ブログ

R6北中ブログ

NEW 3年生今年最後の調理実習です

12月2日(月)に3年B組、3日(火)に3年A組がそれぞれ調理実習を行いました。

前回は牛丼を作り、和の神髄を究める(おおげさ)調理実習だったのに対し、今回のメニューは「鱈チーズガレット」でした。ガレットという言葉自体、洋風すぎてよくわからなくなるのですが、千切りにしたじゃがいもにチーズを入れて鱈を包むように焼く料理です。

鱈は切り身状態のものを用意し、じゃがいもを千切りにして下ごしらえをしていました。2回目の調理実習ということもあり、手際よく作業しているように見えたのは私だけでしょうか?

今回は三者懇談中ということもあり、午前授業で給食なしの日でしたので、ちょうど昼食前に調理実習を実施してお腹を満たして下校することができました。

今回の調理実習で手応えを感じた人は、是非各家庭でも調理して、家族に料理を振る舞ってみてはどうでしょうか。

NEW 3年生数学TTの授業風景

今回は3年A組の数学TT授業風景です。ブログ筆者の小阪がTTとして撮影していますので、教師が数学科の赤坂先生のみに見えますが、そうではありませんので、あしからず。

この日は円柱の表面積や体積を求める学習を行っていました。表面積は側面の長方形の横の長さが上下の円周と同じ長さになることをつかみ、円の円周✕側面の高さで側面の表面積を求め、次に上下の円の面積をプラスして答えを出していました。

体積に関しては円の表面積✕高さで求められます。これらを図を見ながら解法を見つけ、それぞれが教え合ったりしながら学習を進めていました。

NEW トイレが新しくなりました!

北中学校生徒のみなさん、待ちに待ったトイレの改修がようやく終了しました!

11月28日(木)から使用可能になります。夏休みを挟み、思い起こせば遠いトイレを使用しなければならなかった日々・・・。その日々にようやく終止符が打たれます。

28日からは、今まで通り、各学年のトイレをその学年で使用することになります。男子トイレはセンサー付きの小便器、手洗い場もプッシュ式で水が流れる方式になっています。

新しいトイレの写真を掲載します。明るくて、見違えるようなきれいなトイレになりましたね!

新しいトイレです、大切にみんなで使用するようにしていきましょうね!

NEW 1年生数学TT授業の様子

今回は1年生の数学の時間に、TTとして参加しました。その様子を掲載したいと思います。

図形分野の学習で、「図形の回転移動」の単元を学習していました。図形の平行移動を前回まで学習しており、そこからステップアップして図形の回転移動を学習する内容でした。

定規とコンパスを駆使して三角形の頂点を移動させ、別の位置に同じ形の三角形を作図します。この時の原則として、中心点Oからのそれぞれの点の距離は等しい、また、移動した角度もそれぞれの頂点で等しいということを認識することが大切です。

生徒は苦労しながらも、定規とコンパスを使ってノートに三角形を移動させる作業を行っていました。

コンパスは力の入れ具合で途中で幅が変わったり、線が薄すぎて見えないこともありますよね。みんな慎重に作業を進めていました。

NEW 3年生願書用写真撮影

11月22日(金)5時間目に、3年生が願書用写真撮影を行いました。

函館撮影の野村さんがきて、4階多目的教室で撮影を行いました。今年から公立高校の願書はWeb申請することになりました。願書を印刷し、最終的に撮影した顔写真と収入証紙を貼り付けて願書を学校に提出することになります。

みな若干緊張した表情で撮影を行っていました。今回は願書用の写真と、卒業アルバム用の写真も撮影するということで、願書用写真を撮りおわった後はホッとした表情になり、今度は笑顔で卒業アルバム用の写真撮影に臨んでいました。

毎年のことですが、この願書用写真撮影を機に、受験モードに突入という感じがしてきます。現在3年生はWeb出願で入力するためのデータ項目を作成するなど、着々と準備を進めてきています。この年末年始、3年生は特別な時間を過ごすことになるでしょう。一つ一つていねいに受験準備を進めていくようにしましょう。

NEW 登校風景~おはようございます!~

今回は朝の登校風景を話題にします。

北中学校の朝、玄関の解錠は8時ちょうどです。この時間に合わせて、毎日10名弱は玄関前に待機しています。8時チャイムと同時に玄関の扉が開き、第一陣の生徒達があいさつをしながら登校します。

毎朝あいさつを担当する生徒会執行部や専門委員が生徒を元気なあいさつで迎え入れます。

登校時間は8:00~8:15という15分間です。これに合わせて続々と生徒が登校してきます。人数が多いときは20人ぐらいがどっと玄関前に押し寄せます。

最近は冷え込んできましたので、上着を着込んでマフラー、手袋で重装備状態で登校してきている生徒が増えてきました。どんな天候の時でも、元気にあいさつを返してくれる生徒、すがすがしいですよね。逆にちょっと表情が優れない生徒や、昨日まで休んでいた生徒が登校してきた時には個別に声をかけるように心がけています。

1日の学校生活の始まり、これからの日々も明るく元気に登校してきたいですよね!

NEW 食育授業(3年B組)

3年B組で11月20日(水)の5時間目に、食育授業が行われました。

毎年1回、栄養教諭の杉澤美里先生が行う食育授業です。3年生のテーマは、はやり「受験期の食生活」です。これ、重要ですよね。

受験期にとって重要な「朝食」や「頭の働きをよくする成分」など、受験期ならではのポイントを押さえた説明が大変参考になりました。青魚にふくまれるDHAのことなど、受験期に特化した3年生にとってはどれも大切な要素だったのではないでしょうか。

その後、事前に3年生とっていたアンケート結果が説明されました。就寝時間が平均して夜12時ということにはちょっと驚きました。そんなに遅くまで・・・もちろん勉強して!?ですよね?とまあ、自分が中学生の頃を思い返して見たのですが・・・、あ、やっぱり12時頃に寝ていました、確かに。

他にも、朝食を食べない人が1割近く、夜食を必ず食べる人もいる、おやつを食べる人たちの割合などなど、興味深いデータが表示されていました。ここから、各グループに分かれて、改善点を見つけてどうしていくのかを話し合いました。

受験期は何かとストレスもたまりがち。そんな中、健康に体調管理をしていくのに、食生活は非常に重要なポイントになってきます。今日学んだことを後数ヶ月の中学校生活にいかして難関の受験期を乗り越えていきましょう!

NEW 放課後風景

11月15日(金)今週も早金曜日。週末の北中学校放課後の様子をぶらっとカメラを片手に回ってみました。

3階では、給食委員会が臨時で開かれていました。給食委員会では今週1週間、残食調査を実施していました。それと同時進行で三択クイズを出し、縦割り対抗戦を行っていました。その集計と、表彰伝達のリハーサルをしていました。

所変わって2年B組とその隣の多目的教室では、2年生数名が残って先日の職業体験学習のまとめを行っていました。体験学習から1週間。その成果をまとめる2年生の姿。夕日が差し込む教室の中で、黙々と作業をしていました。

4階からは吹奏楽部の練習している音色が聞こえてきます・・・。11月の中旬、澄んだ空から西日が差し込む中での北中学校放課後の様子でした。

NEW 3年生進路説明会開かれる!

11月11日(月)5・6時間目を使い、3年生と3年生保護者を対象に、進路説明会が行われました。

毎年のことですが、今年もいよいよこの時期が来たのか!という感じを受けました。

3年生の進路選択に関して、進学・就職も入れての道立高校・市立高校・私立高校・工業高等専門学校などの説明が細かくされました。進路担当の赤坂先生のきめ細かい説明があり、3年生・保護者ともにみんなで進路を意識していくよい機会になったと思われます。

今回の入試から新たに導入されることになったのは、公立高校のWeb出願です。高専はいち早くWeb出願を取り入れて久しいですが、この数年で私立高校が、そして今回からは公立高校もWeb形式での出願となります。ただ、Web入力して願書を出力し、そこに顔写真と収入証紙を貼って最終的には中学校に提出するという形を今年度はとることになりました。ですから、「完全にWebで各家庭で直接高校に出願する」とまではいかない、いわゆる「過渡期」の出願形態になるのかな、と思います。

ですから、変更点をよく考えて、理解したうえで出願手続きをとっていく必要があります。学校側でも確認をしながら願書入力までの流れを細かく説明していきますので、3年生・保護者・学校で一体となって進路実現に向けて動いていきましょう。

NEW 1年B組特設授業が行われました

11月8日(金)の5時間目に、校内研究のための特設授業が1年B組で行われました。

校内研究の特設授業は、どの中学校でもたいてい1年に最低1回は行われる授業で、学校独自の研究計画に基づき、先生方みんなが授業を参観、構築し、学校全体の教育レベルを上げていく試みです。

ですので、毎年選ばれた1学級が残り、授業を行うことになります。今年選ばれた学級は1年B組です。そして授業教科は長谷川先生が担当する国語科の授業でした。

この日、1年B組以外の学級は給食を食べ終えた後、下校し、校内には1年B組の生徒のみで、学校の先生方が集まる中、授業が始まりました。

「言葉」をテーマに、特に「ひらがな」のもつ文字の意味を考え、自分の名前にはこんな意味が込められている・・・ということを調べる授業でした。前段部分では、漢字テストもいつもの授業通りに行ったりと、普段1年B組が授業に臨む姿を見ることができました。

1年B組の頑張りのおかげで、先生方にとっても大変充実した授業となりました。ありがとうございました。

NEW 2年生、職業体験学習実施!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(木)、2年生が職業体験学習を行いました。コロナ禍の中で一時中断されていた職業体験学習でしたが、昨年度から完全実施しています。今年度も函館市内の20を超える職場にお願いをして、2年生が少人数グループに分かれて体験学習を行ってきました。

職業体験先は以下の通りです。お忙しい中、職業体験を受け入れてくださって、感謝です。

【函館市東消防署・湯元啄木亭・ベリードッグ・I'sPRISM・I'sCREAM・I'sNUBOU・らー麺SAKABA KU-KAI・ケアパートナー函館・函館医師会看護リハビリテーション学院・ラーメン一文字・マクドナルド鍛冶店・コープさっぽろ・函館市中央図書館・蔦屋書店・函館測量設計業協会・福ちゃん保育園・花園大谷幼稚園・ジョリジェリーフィッシュ・カドウフーズ・函館公園・函館理美容専門学校・自衛隊(順不同)】

体験時間は各職場によって様々で、昼食を持参していく生徒もあれば、飲食業はそのお店で提供されたものを昼食にするなど、様々です。生徒達は体験を通して働くこととは何だろう?という疑問と興味をもち、近い将来の自分の姿を想像できたでしょうか。

社会に出て働いている多くの大人達は、それぞれ決められたルールの中で毎日仕事を行っています。そして働いた対価として賃金をもらい、みなさんを含めた家庭の生活に充てています。この職業体験学習を通して、社会に必要な礼儀・働く姿勢・働く喜びなどを少しでも感じ取れたのなら、と思います。

NEW 2B理科:気象観測授業

今回は2年B組の理科の様子です。

現在学習中の単元は気象に関しての授業です。風向・風速・気温・湿度・気圧・天候・上空の雲など、様々な要素を学習してます。

本日の授業では、学校の各所の湿度を測ったり、風向を調べたり、上空の雲の様子や風速を目視して記録するなど、実際に体を動かして、気象観測を行いました。

1階グラウンドへ出るときに外に張り出しているすのこの上で気象観測を行い、次に体育館への渡り廊下に設定している湿度計を測り、最後は理科室にある気圧計などをチェックして、総合的に本日の気象の様子をプリントにまとめる、非常にやりがいのある授業でした。

2年B組のみんなはそれぞれプリントを持ち、自分たちで乾湿計を測り、風向・風速等を調べ、この日の気象観測をしていました。

外気温ようやく二桁になるかならないかの肌寒い中でしたが、意欲的に活動をしていました。さすが風の子、子どもたちのたくましさがうらやましかったです!

NEW 地域公開参観日

毎年「北海道教育の日」にちなみ、北中学校では保護者・地域の方に向けて参観日を開催しています。コロナ禍以前は「道徳」の教科化になったこともあり、道徳の授業を一斉に地域に公開していました。

今年は2時間目・3時間目の時間を公開しました。2時間目は各教科の授業が行われました。1A家庭科、1B体育、2A国語、2B英語、3A国語、3B社会の授業がそれぞれ行われました。

3時間目は全学級一斉に道徳の授業を行いました。道徳の授業は教科書のそれぞれの題材での授業となりました。

1年生は初めての中学校生活の1年の折り返し、2年生は3年間の中学校生活全体の折り返し、3年生は残り5ヶ月となった中学校生活です。それぞれの学級を参観した方々は、子どもたちの成長を授業の中で感じ取ることができたのではないでしょうか。

今後もブログ等を利用して子どもたちの授業風景などを積極的に発信していきますので、ぜひブログを通しても子どもたちの成長を見ていってください。

NEW 2年生の調理実習です

先日に引き続き、10月31日(木)に、今度は2年生の調理実習が行われました。

2・3時間目に2年A組が、5・6時間目に2年B組がそれぞれ調理実習を行いました。

お題は3年生の時と同じく「牛丼」です。牛丼と言えば、わたし、小阪は家で作る料理というよりは、某牛丼チェーン店を訪れて食べるメニューというイメージが強いです。そう思いながら、ふり返ってみると、わたし、自宅で牛丼を作ったことないかもしれません。牛丼チェーン店の冷凍レトルトは常に自宅の冷凍庫にストックしているのですが…。

それはさておき。2年生。手際が良い人がいて驚きました。おそらく自宅でも慣れた手つきでお手伝いしている生徒なのでしょうね。家庭科室が牛丼を作る出汁醤油の香りで包まれました。各班に分かれて食材を切り、煮ていくのですが、協力し合いながら作業を進める姿が見られました。

ご飯を炊飯器で炊き、できあがったらいよいよ実食です。

2Aは2・3時間目に食べたので、その後で給食です。この日の給食献立はカレー。牛丼+カレー。すごい組み合わせです。それでも、給食を難なく食べることができた生徒もいっぱいいました。育ち盛り、やりますね。

そこでちょっと不安だったのが2B。何せ、給食を食べ終わってからの5・6時間目の調理実習です。お腹いっぱいで、あまり食べることができないのでは・・・。と、思っていたのですが、めちゃめちゃ食べていました。圧巻です。みんな「美味しい」と口にして、楽しく食べていました。

今回牛丼でしたが、今後また調理実習があるかもしれません。その時はまたブログで紹介していきたいと思います。

NEW 3年生後期中間テスト行われる!

10月31日(木)に、3年生が後期中間テストを受けました。

北中学校は本年度から2学期制を導入しました。10月からは後期となりますが、後期に予定している定期テストは今回の中間テストと、学年末テストです。1・2年生は2週間後が中間テストの日になります。3年生は受験があるため、後期の成績評価を早く反映する関係上、10月31日に後期中間テストが実施されました。

3年生は来週にも総合Cテストがありますので、まさにテストづくしの日々を送っているわけです。計画を立てて学習を進めていく能力がより一層問われてきますね。

そんな3年生ですが、さすが、受験生の風格が漂ってきているのか、この連発のテスト週間にも関わらず、値を上げることなく問題に取り組んでいました。今の3年生が1年生の時から学校生活の様子を見ていますが、すごい成長したなー、と思える姿です。

さあ、今回の中間テストを経て、来週は総合Cテストです。入試本番を意識してテストに臨むことが大切になります。時間を無駄にせず、3連休を有意義なものとして、総合Cテストに挑んでいきましょう!

NEW 後期避難訓練です

10月29日(木)に、後期避難訓練が実施されました。

後期避難訓練は最初から生徒には知らせず、なおかつ昼休みの時間帯に行う訓練でした。災害はいつ何時やってくるかわからない。授業中だと整然と指示が通りますが、休み時間に行うからこそ、予期せぬ事態への対処の訓練にもなりますし、生徒一人一人も何をすべきか自分で判断することができるきっかけにもなります。

さて、その昼休み・・・。私は放送委員と一緒に体育館でマイクやスピーカーの設置作業を行っている時に、訓練が始まりました。体育館には私と放送委員3名のみ。地震を想定した訓練の一報があり、その場にしゃがみました。その後、給食室から火災が発生した第2報が入り、避難指示がでました。

避難経路は体育館側の非常口からグラウンドに出るルートでした。避難するときの屋内の鉄則は「おはしも」です。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」ですが、それを守りつつ、屋外に出たら駆け足です。ハンカチを口に当てた生徒がどんどん出てきました。

その後、グラウンドで生徒数の確認をしました。グラウンドでの話でもありましたが、休み時間という特殊な時間だからこそ、おのおのが判断をしなくてはなりません。話を聞くと、ざわついていて先生に注意された場面もあったようです。本当に災害に遭遇したとき、判断を誤れば命の危機に瀕することになります。正しい判断と知識を養って行動できるようにこころがけていきましょう。

NEW 3B調理実習

10月29日(火)の2・3時間目に、3年B組が家庭科で調理実習を行いました。

コロナ禍もあり、北中学校で調理実習が行われるのは、実に5年ぶりのできごとです。コロナ禍前は普通に複数回調理実習が行われていたのですが・・・。

ともあれ、そんな久しぶりの調理実習の口火を切ったのは3年B組でした。調理実習のお題は「牛丼」。日本人の国民食の一つですよね。みんなも一度は口にしたことのあるだろう牛丼ですが、果たして、みんなのチームプレイのもと、美味しいものを作ることができたのでしょうか。

3Bの感想を何人か聞くと、「美味しかった」「ちょっと甘かった」「味付けが濃かった」など、様々な意見がありました。4時間目は私の社会科の授業でしたが、心なしか、みな満腹感があり、4時間目にしては満足した表情をしていました。

今回の調理実習は2・3年生を対象として行われています。この後は3年A組、その後2年生と続きます。ブログでも紹介していきたいと思いますので、お楽しみください。

NEW 後期認証式

本日6時間目に後期認証式が行われました。

生徒会の新旧役員交代も行われ、1年間の業務を終えた生徒会執行部があいさつをし、その後新生徒会執行部があいさつを行う場面も見られました。

認証式は各学級の委員が返事をし、その場で起立、その後委員長が認証状を校長先生から受け取りました。

後期がいよいよ始まります。2年生が中心となって北中学校生徒会を運営いていくことになります。新生徒会執行部を中心に、各専門委員長が委員会を統率し、みんなが過ごしやすい学校生活を送れるよう、アイディアを出し合い、実施していけるとよいですね。

認証式が終了し、放課後に各専門委員会も行われました。新メンバーで構成された後期専門委員会です。後期の活動目標や活動内容の話し合いなどを行いました。新しいメンバーで新しい企画を考えていくなど、新しい風を吹かせていってほしいです。

最後に、これまで半年間、もしくは1年間北中学校を支えてきた生徒会執行部、および専門委員長をはじめとする各委員のみなさん、本当にお疲れ様でした!

NEW 野球部放課後練習風景

今回は外部活動の野球部の練習風景を。

夕方暗くなるのがめっきりと早くなってきた秋本番の今日この頃。外部活動も暗くなるまでのカウントダウンの中での活動です。サッカー部はボールの大きさが大きい分、多少暗くなっても活動が続けられるのですが、野球ボールとなると、見失う率が格段と跳ね上がります。ですから、本当に限られた時間内での練習となってしまいます。

3年生引退後、1・2年生で構成された野球部。保護者の方々のお手伝いもあり、元気に活動をしています。ちょうど教育相談期間中で、全員がそろうまで時間がかかることもありましたが、全員でメニューをこなして活動に取り組んでいました。

11月からは部活動の冬期間時間になり、終了時刻が17:30分と30分繰り上げられます。10月も残りあと少し。有意義な時間を過ごしていきましょう。

NEW 前期放送委員の様子

今回は、まもなく終了する前期の委員会から、放送委員のお昼の放送の様子です。

普段は1年生から3年生まで1人ずつが放送室に集まり、お昼の放送を3人体制で実施します。限られた時間の中で、リクエスト曲などもかけつつ、占いやラッキーアイテム紹介、ダジャレコーナーなどを手際よくアナウンスします。

この日はもう前期の放送委員会活動が終了間際ということで、特別に普段では集合することがない6人全員で放送室でのお昼の放送を行いました。体育大会でのアナウンスや実況中継、文化祭での影アナウンスなど、多くの行事に携わり、スキルアップしてきた6人。その絆も強いです。半年間、お疲れ様でした。そして後期新体制になっても、変わらず北中学校のお昼の放送をよろしくお願いしますね!

NEW 教育相談期間です

先週から後期の教育相談がスタートしています。担任の先生を始め、他の先生方との相談も可能な教育相談。1対1で、日頃の学校での様子や学習の悩み、生活上の気にかかることなどを話します。

その教育相談を待っている控え室の様子です。基本的に一人15分程度で行われる教育相談です。その日予定に入っている生徒が控え室で順番を待ちます。待っている間は思い思いの学習や読書をして、静かに待ちます。今回は2年生の控え室が一人しか待っている人がおらず、1年生と3年生の控え室を撮影しました。

みな静かに順番待ちをして、ワークや宿題等を黙々と行っていました。

ブログを作成している小阪も、中学生の頃をふり返り考えてみると、教育相談がありました、確かに。担任の先生と家での様子なども踏まえて話した記憶があります。誰か他人にふっと話すことで、心が和らぐこともあります。教育相談を有効活用して、学校生活を豊かなものにしていってほしいです。

NEW 数学 習熟度別授業

今回は3年生の数学TTの様子を。数学はTT(ティームティーチング)を全学年で行っており、複数の先生がつき、メインの先生の補助にサブの先生があたっています。そのTTの中でも、習熟度別に学級を2つに分けて行う授業がいわゆる「習熟度別授業」です。

基本的に、基本問題を中心に取り組むチームと発展的な内容に取り組む知チームなど、目的別に応じて1つの学級を2つに分けて効果的に生徒のニーズにあった授業を展開していきます。

ちょうどこの時間は、3年生の総合Bテスト対策の授業でした。2つに分かれて過去問を中心に問題に意欲的に取り組む生徒の姿が見られました。生徒どうしで問題を解き合い、深め会う場面も多々見られました。3年生は特に今後Cテストや後期中間テストも待ち構えています。習熟度別授業を活用して、自分にあった学習を選択して学力アップにつなげいきましょう!

 

NEW 北峰祭③

北峰祭ダイジェスト、最終号です。

今回の紹介は午後からのイベントを。まずは吹奏楽部。

例年楽しみにしている人も多いことでしょう。圧巻の吹奏楽部パフォーマンスが行われました。今年は1年生の部員がたくさん入部し、一生懸命演奏をしていました。2年生の部員が2名と少なく、3年生引退後は2年生に頑張ってもらうことになりますが、全体で響かせる楽器の演奏は心地よいものでした。

吹奏楽部は翌日に定期演奏会も控えている中での演奏でした。3年生はこの定期演奏会で引退することになります。3年間お疲れ様でした。

最後は全校合唱です。曲目は「だれのものでもない今を」指揮者は濱田先生が、伴奏者は3A岡嶋亜実さんが演奏しました。北峰祭フィナーレにふさわしい大合唱でした。保護者の皆様も聞き入っていました。何か、「ああ、もうこれで今年の北峰祭は終わりなんだなー」としみじみと感じながら聞いていました。

今年の北峰祭は本当に内容が充実していて良かったと思います。この思いは更に来年、再来年へと引き継がれていくことでしょう。みなさん、本当にお疲れ様でした!

NEW 北峰祭②

その①ではNコンまで。その②は英語暗唱からです!

本年度の英語暗唱は3年B組の河村奈桜さんによる『Beyond Borders』です。貧困等様々な理由で学校に通えず、読み書きすらままならない子どもたちへの、国を超えての支援の取り組みなどが流ちょうに語られました。

続いては各学年からの総合的な学習の時間発表でした。1年生は9月の郊外学習での成果を、2年生は函館を知ろうをテーマに7名の講師の先生方による講演のようすをまとめました。3年生は5月に行われた修学旅行の発表を行い、各学年それぞれプレゼンテーションをしっかりと行いました。限られた時間制限の中での発表では、何を聴者に伝えるかが重要になってきます。それも含めてまとめスライドを作成できたのではないでしょうか。

午前の部最後は実行委員会企画でした。今年は3組のパフォーマーたちが個性あふれるパフォーマンスをしました。最初の2組はダンス。切れの良い踊りは会場を一気に盛り上げてくれました。普段の学校での友達の表情とは異なった姿を見ることができましたね。最後は歌のパフォーマンス。こちらはバックダンサーもあり、にぎやかな演出が良かったです。3組の生徒達で体育館を熱気に包みました。また、それに応えたノリの良い会場のみなさんも最高でした!

その③に続く

NEW 第43回 北峰祭①

10月4日(金)、第43回 北中学校北峰祭 が行われました。

心配だったのが当日の天候でした。昨日昼過ぎから断続的に降り続いた雨は10月4日も1日中降り続くとの予報に、不安いっぱいでした。北中学校の体育館は雨音が激しく響き、合唱の声などが聴きづらくなってしまう点が心配されました。しかし、なんとか北峰祭終了まで大きな雨もなく、過ごすことができました。

まずは生徒会主催による開会式後、演劇が行われました。今年度も脚本をオリジナルで作成しての演劇でした。ミステリーホラーのテイストで展開した演劇。昨年度から引き続き演劇で活躍した2名を含め、おのおのが一生懸命演じきりました。

続いてはみなさんの一大イベント、合唱コンクールでした。最初に歌う1年A組は特に緊張したことでしょう。しかし、1年生らしい元気な歌声を体育館に響かせ、次の学級にバトンを渡していくことができました。3年生2学級の合唱はさすが3年生!と思える歌声でした。本番での合唱はどの学級も最高のパフォーマンスを発揮できたのでは?と感心しました。

その次はNHk全国音楽コンクールに出場したメンバーによる合唱でした。少人数ならではの、一人一人の歌声がいきる合唱でした。改めて、少人数でのハーモニーの美しさを感じることができました。

写真は、バックヤードでの生徒の様子を中心に掲載しています。幕の裏側での出演者や実行委員の様子はこんな感じだったんです!

その②に続く

NEW いよいよ、明日北峰祭!

北峰祭前日です。本日は2日目のリハーサルの風景をお伝えします。

2日目のリハーサルは総合的な学習の時間、英語暗唱、実行委員会企画をそれぞれ業者さんとの位置決めなどの調整を行いました。専門の業者さんが入り、スポットライトや音源が刷新されていると、気持ちもみんな入っていきます。みんな、最後のチェックを入念に行っていました。

その後、吹奏楽部のラストチェックを行いました。通して練習をして動きのある生徒の確認などを行いました。吹奏楽部は曲目によって踊りが入ったり、歌が入ったりと、にぎやかな状況なので、リハーサルの段階ですが、楽しく時間を過ごすことができました。

最後は生徒会執行部を中心とする演劇のリハーサルを行いました。最後の調整ということで、声の大きさ、演技力、仕草、動きの確認を行っていました。後は当日を迎えるのみです。

明日は文化祭本番となります。みんなが活躍する北中学校の北峰祭、全員で成功させていきましょう!

NEW 文化祭リハーサル①

10月2日(水)放課後、北峰祭に向けてのリハーサル1日目が放課後に行われました。

リハーサルは2日日程で行います。それぞれ1日目にリハーサルする内容と2日目にリハーサルをするメンバーが異なることになります。

1日目は各学年の総合的な学習の発表、文化祭実行委員会企画、Nコン、生徒会の開閉開式でした。

特に総合的な学習の発表に関しては、タブレットやプロジェクターを使用するので、接続方法や声の音量調整など、確認をしながらリハーサルを行いました。

文化祭実行委員会企画については、ダンスや歌を歌うときの立ち位置の確認、ダンスグループはステージの大きさの確認と踊る場所の確認などを行いました。

リハーサルに立ち会うと、いよいよ北峰祭が近づいてきたことが実感できます。リハーサル2日目もバッチリきめたいですね!

NEW 最後の体育館練習の学級も

北峰祭が目前に迫ってきて、現在6時間目に行われている学級合唱練習ですが、いよいよ体育館を使用できる機会が最後の学級が出てきました。これ以降、前日最終リハーサルのみしかなく、本番に突入ということになります。

今日は6時間目前半に2年A組が最後の体育館練習をしていました。2Aの曲目は『輝くために』です。指揮者の佐藤亜要さん、伴奏者の伊山碧海乃さんを中心に、黒田先生が見守る中、合唱を行っていました。北峰祭まで残り3日。最終調整の時期になってきました。この歌声がどこまで変化していくのか、最後の最後まで高みを目指して歩み続けてほしいです。

場所は変わって美術室。こちらでは3年B組が練習をしていました。3Bの曲目は『群青』。校長先生自らが熱く合唱指導をしており、その熱気は3年B組全体を包み込み、熱唱していました。本番も楽しみです。

NEW 全校合唱練習も大詰め!

 文化祭、北峰祭を今週末に控え、いよいよ合唱練習も大詰めとなってきました。本日も6時間目前半に全校合唱練習が行われました。

 今日はピアノをステージ側ではなく、後方に配置し、1年生が先頭になる状況での練習でした。生徒のほとんどが歌詞を暗記しており、伸びやかな歌声で合唱することができました。

 今週は週の半ばに雨模様の日が予定されていますが、北峰祭当日は晴れ予報となっています。さわやかな秋晴れとはいかず、まだ残暑の名残の名残のそのまた名残が残って迎える当日となるかもしれませんが、心地よい歌声を響かせていきたいものですね!

NEW 全校合唱練習!

北中の午後はこの数週間、歌声につつまれる・・・。と、いうことで、本日も6時間目は前半が全校合唱練習、後半が各学級の合唱練習の時間です。

全校合唱練習は体育館に全校生徒が集まり、今回は指揮者・伴奏者を囲むように全員が各パートに分かれて半円形に整列し、歌いました。全校生徒が発声すると迫力がありますね。ただ、人数が多くなればなるほど、音色の統一感がブレてくるものです。残りの練習時間でここを調整しつつ、伸びやかな歌声をいかに出せるかがポイントになってきそうです。

秋の高い空に響け!北中全校合唱!北峰祭まであと1週間です!

NEW 北峰祭まであと1週間と少し!合唱練習盛況

今日は5時間目後半に体育館で練習をしていた1年B組の風景を。

5時間目前半は体育館で1~3年生のB組が集まり、縦割り合唱練習を行っていました。その熱気が覚めやらぬ中での1年B組の練習でした。

1年生の長所でもある元気良さが見られ、笑顔で歌う生徒がちらほら見られました。笑顔って大事ですよね。聴いている側も心が和むものです。

こうやって上級生の学年の合唱を聴いてからの練習だと、自分たちの1年後、あるいは2年後を想像して歌うこともできると思います。さあ、残り1週間と少し!全力で駆け抜けましょう!

NEW 教育実習生の終末授業です

9月19日(木)の5時間目、3年A組で教育実習生の奥野先生による終末授業が行われました。社会科の授業で扱った単元は「平和主義」です。

日本国憲法には三つの大きな柱があり、「国民主権」「基本的人権の尊重」そして「平和主義」があり、今回は憲法の学習の最後の柱の部分の学習となりました。

日本国憲法第9条の条文を読み解くことから始まり、平和主義を掲げることになった背景、そして政府による「防衛」の解釈の変遷など、非常に重要な内容でしたが、生徒はしっかりと学ぼうと、奥野先生の言葉に耳を傾けていました。

北中学校に赴任した教育実習生2名は、明日で実習期間を終えることになります。離任式はお昼の放送で行う予定になっています。4週間、お世話になりました!

NEW 合唱練習(3年B組)

9月17日(火)から始まった文化祭特別時間割。本日18日(水)も5時間目に前半を全校合唱パート練習、後半を各学級での合唱練習にあててそれぞれが歌いました。

体育館の本日の割り当ては3年B組でした。その様子を掲載したいと思います。北中学校体育館は音の反射、響きがあまり良い方ではありません。というか、雨の日などは体育館の屋根にあたる雨音がかなりの騒音になってしまいます。そんな体育館ですが、3年B組はというと・・・。まだ音とりが完全にできていない状況での練習でしたので、おっかなびっくりの練習といった雰囲気でしたが、前向きに頑張ろうとする姿がそこかしこから伝わってきました。

文化祭まであと2週間です。どんどん磨きをかけていきましょう!

NEW 文化祭特別時間割開始!

本日から、文化祭特別時間割が始まりました。具体的には5時間目や6時間目の時間に合唱練習などが入る特別時間割となります。

今年度は前半を全校合唱練習に、後半を各学級の合唱練習にあてる二部構成で行われています。

まず初日は全校生徒が体育館に集まり、全校合唱のオリエンテーションが行われました。音楽科の濱田先生からの説明後、4パートに分かれてのパート練習が行われました。

学級合唱だと、4パートに分かれた場合、10名前後となるのが通常ですが、なにせ全校合唱です。人数も各パート数十名となり、なかなか大所帯です。そんな中ですが、3年生のパートリーダーを中心に、まだ慣れませんが、1・2年生に指示を与えながら全体を引っ張っていました。

今後も全校合唱練習は続きます。3年生が大きな背中を1・2年生に見せるときです。全校で何か一つのものを創り上げる喜びを、ぜひみんなで味わってほしいと願っています。

NEW いじめ撲滅集会

9月12日(木)6時間目に、生徒開業時であるいじめ撲滅集会が行われました。

北中学校ではもう少なくとも8年以上は続いている重要行事です。

いじめ撲滅アクションを各学級で行い、いじめ撲滅の樹を作成、それを全校生徒に向けて発信する集会です。いじめをしない、させない、を各学級でそれぞれスローガンを設けて呼びかけ発信しました。

いじめの問題は全国で後を絶ちません。大人の世界でもいじめがあり、心と体を病む人がいます。このいじめ撲滅集会を行ったことで、みんなにいじめをなくす思いが浸透していってくれたらと思います。

NEW 3年生総合Aテスト実施

本日9月11日、3年生の総合Aテストが行われました。

毎年のことですが、9月にAテスト、10月にBテスト、11月にCテストをそれぞれ行い、その結果等を加味して三者面談を実施、進路を確定していく流れになります。つまり、3年生にとっていよいよ受検を意識したテストシーズンが開幕したということになります。

自分が進学したい高校へ、オープンスクールや学校説明会、部活動体験会などへの参加を勤しんでいますが、このABCテストが一つの目標達成への指標となることは言うまでもありません。

中学校までの義務教育を終えて、自ら進むべき道を決めていく人生最初の岐路(きろ)です。胸を張って自分の進路を決定していくためにも、B・Cテストへ向けても頑張っていきましょう!

NEW 今年も!いじめ撲滅の樹、作成中!

いじめ撲滅集会を12日(木)に控え、今年もいじめ撲滅の樹を各学級で制作しています。

「手」を「葉っぱ」にみたてて、樹に一つ一つ緑色の手形を押していきます。できあがったいじめ撲滅の樹は、各学級のいじめ撲滅の象徴として掲示されることになります。

今年も、放課後等を利用していじめの樹木部分が完成し、その後、学活の時間を利用して緑色の手形葉っぱを思い思いに樹木につけていきます。毎年、各学級世界に一つだけの「いじめ撲滅の樹」が完成していきます。

みんなが楽しそうに葉っぱをつけている様子を見て、元気をもらうことができましたよ!

NEW 教育実習生の終末授業が行われました。

9月10日(火)2時間目に、1年A組教室で、教育実習生の田中先生の授業が行われました。

学活の時間を利用した授業で、テーマは「良質な睡眠」についてです。

事前に1年生にアンケートをとっていて、1年生の平均睡眠時間が何時間かなど、アンケート結果を公表してからの授業スタートでした。その後、夜更かしした場合は、どんな理由で?また、翌朝の体調は?など、自分たちで考えたことを班で交流し、発表しました。

睡眠時間が長い方が良いという結論にたどり着くのは当然として、睡眠時間が長いと、どんな良いことが睡眠中に起こっているのか?ということを考えました。なんと!成長ホルモンで骨が成長したり、1日の出来事が脳内で整理されていたり、はたまた「幸せホルモン」ともいわれるセロトニンが分泌、翌日のイライラを緩和する働きがあるなど、まさに「良質な睡眠は良質な心と体を作る」格言のごとしでした。

1年A組の生徒も積極的に授業に参加し、意見をたくさん出していました。田中先生、ありがとうございました。

NEW 9月6日、各学年様々な動きのあった1日でした

本日9月6日(金)は、ふり返ってみると、1年生が校外学習を実施しました。こちらはブログにもアップしていたように、充実したものになったようです。6時間目めがけて1年生は無事全グループが北中に帰ってきました。

2年生は6時間目に学年集会を開きました。2学期が始まってから2週間が経過し、学校生活の見直しとこれから中学校生活の折り返し地点を迎えるに当たり、将来のことを考えて自分を見つめ、何を目標にしていくか、学級あるいは学年でどんな部分を成長させていくべきなのか、など、学年の先生方の話で意識を新たにした部分があったと思います。

そして3年生は5時間目に総合的な学習の時間を使って修学旅行のスライド発表会を体育館で行いました。5月に実施した修学旅行を自分なりにタブレットを使ってまとめたものを発表しました。仲間の発表に刺激された部分も大いにあったと思います。今後は北峰祭に向けて、よりブラッシュアップした発表を代表者が行っていくことと思います。

このように、今週末の金曜日は各学年が行事を行い、レベルアップした日となりました。週末はゆっくりと休み、また来週の学校生活に備えていくことにしましょう!

NEW 1年生校外学習③

11時が過ぎ、お日様が本格的に函館を照らしている時間になってきました。雨上がりもあり、とにかく暑いですが、子どもたちは元気に研修中です。

私は金森倉庫に来ています。これからお昼にラッキーピエロやコメダコーヒーに行くようです。

NEW 1年生校外学習②

陽射しがちょっと強くなり始めています。まだ風が吹いている分マシかもしれませんが。亀田八幡宮の研修をするグループに合流しました。このグループには教育実習生の田中先生も同行しています。

みんなまだまだ元気そうで何よりです。

NEW 1年生校外学習①

本日快晴のもと、1年生が校外学習に出かけます。私も函館市内各所でであった1年生をレポートしていきます。まずは函館駅集合グループの様子です。

NEW いじめ撲滅アクション、考え中。アクション!

北中学校生徒会主催による恒例学校行事の一つ、「いじめ撲滅集会」に向けて、今年も各学級が動き始めました。

「いじめ撲滅アクション」と題し、各学級でいじめをなくすためのスローガンを出し合い、いじめ撲滅に向けて考えるきっかけになってほしいと願う学習が本日6時間目に2・3年生で行われました。

2・3年生は昨年のいじめ撲滅集会を思い出しながら、今の学級に適切なスローガンは何だろう?と考えて意見を出し合っていました。

いじめ撲滅集会は来週12日、木曜日の6時間目に予定しています。その日までに「いじめ撲滅アクション」を考え、いじめ撲滅の樹を完成させていくことになります。今年はどんなスローガン、樹ができあがるのでしょうか?

 

NEW 北峰祭に向けて、演劇練習

10月の北峰祭に向けて、今年も生徒会総務を中心とした演劇チームが始動しはじめています。

ブログ担当者の小阪が数年前から北峰祭に演劇を取り入れてから今年で4度目の演劇となります。昨今演劇部がほぼなくなり、生徒が劇などの創作活動を行う機会は小学校の学習発表会での劇ぐらいになってしまっています。そんな中、ささやかでも実施できるのならば、と思い、北中学校の北峰祭で演劇を行っています。

今年度演劇をやるかやらないか?を生徒会総務で検討し、生徒達が「やりたい」ということだったので、ショート演劇を企画しました。シナリオはオリジナルで作成しました。生徒達にどんなジャンルの劇をやりたい?と訪ねたところ、「ホラーをやりたい」とのことだったので、ホラー系のオリジナルシナリオとなりました。内容は本番まで乞うご期待です。

演劇はどうしても演じる側が恥ずかしがってしまい、もじもじしがちです。でも、それでは観客にメッセージは届きませんので、今少しずつシナリオを読み込んで練習しています。北峰祭まであと1ヶ月ほど。磨きをかけていきましょう。

NEW 期末テスト2日目です

本日8月30日(金)は前期末テストの2日目です。

今回は3時間目に行われた美術のテストの様子を配信します。

写真を見るとわかると思いますが、そうです、タブレットを使用してのテストです。

生徒はタブレットのclassroomに配信されている美術のテストをそれぞれ行っているのです。一昔前の学校では見ることのできなかった風景ですよね。

今後もICT技術が進んでいく中、タブレット等を使用してのテスト、そしてAIが全て採点を公平な基準で行う・・・そんな日が間違いなく来るのではないかと思い、今日のテストの様子を見ていました。

NEW 前期期末テスト、始まる!

本日8月29日(木)から明日30日(金)にかかて、前期期末テストが実施されています。

1日目の29日は、数学、社会科、理科、音楽、技術家庭科のテストが行われました。

北中学校は今年度から前後期の2期制を導入しており、定期テストはこの前期定期テストが今年度初めてということになります。

1年生は特にこの2日間で定期テストの感触をつかむことになると思います。まあ、高校に行くと「テスト週間」のような感じで、更に日数をかけて行うことになるのですが。

ともあれ、夏休み期間中からテスト勉強を行ってきていた生徒にとっては準備万端の様相でしたが、夏休み明けから慌てて対策を講じた生徒の中には徹夜近く前日勉強し、当日表情が優れない人も・・・。

1・2年生は給食を食べた後午前授業で放課し、明日のテスト対策です。3年生は6時間目までありますので、根性で頑張って、明日を迎えるように、それぞれ頑張りましょう!

NEW 教育実習生が着任しました

8月23日(金)2学期初日に、2名の教育実習生を迎えたことは以前のブログでも載せましたが、今回はこのお二人にスポットをあてます。

2名とも北海道教育大学函館校から実習に来ました。一人目は奥野太陽先生です。

奥野先生は社会科を担当し、所属学級は3年A組です。3年生は公民分野を学習していますので、奥野先生に今後授業を担当していただくことになります。

二人目は田中尚美先生です。田中先生は養護教諭の実習生です。磯江先生とともに保健室での対応が多くなると思います。所属学級は1年A組です。

二人とも初日は緊張していましたが、今週に入り、徐々に慣れてきている様子がうかがえます。まだ所属学級の生徒の名前と顔が一致しないと言っていますが、日々ものすごいスピードで覚えてきています。

授業や保健室への来室時にお世話になることがあると思います。みなさん、礼儀をわきまえてフレッシュな実習生からもたくさんのことを学んでいきましょう!

NEW さあ、夏休み明け、スタートです!

30日間の長い夏休みが終わり、いよいよ新学期がスタートしました。

そんな初日の8月23日(金)ですが、何と函館の今季最高気温をマークしたとか・・・。なぜに新学期に向けてこのような天候になるのか。この日は湿度も高く、教室にいるだけで、汗がつーっと流れ落ちるぐらいでした。エアコンもフル稼働しているのですが。

何はともあれ、始業式が1時間目の体育館で行われました。多くの生徒は表情が明るく、充実した夏休みを過ごしたのかな?と思いつつ、始業式を行いました。その後、教育実習生2名の着任式が行われ、夏休み中に行われた全道大会や各種大会の表彰伝達式が行われました。

さあ、長い2学期がスタートします。2学期は一大イベントである北峰祭があります。合唱を中心に、各学級が一丸となって頑張る機会もあります。その他にも今週は前期期間テスト、3年生はABCテストが行われるなど、学習面でも力を入れていく場面が多くなりそうです。気合いを入れていきましょう。

NEW バドミントン、全道大会直前練習風景

今日は、バドミントン全道大会を直前に控え、練習に勤しむ風景を掲載します。

バドミントン全道大会は7月31日から8月2日まで、滝川市で開催されます。

本校からは3年生男子ダブルス1組が出場します。3年生の小林優斗、八田昊翔ペアです。

最終調整の練習風景を見てきました。ゲーム形式での練習を行っている最中。相手は地区大会で決勝戦を戦った1年生の小林駿斗、下田真輝ペアです。この両者が北中にいることで、普段から切磋琢磨できる環境がありました。両者譲らずのゲーム形式での練習。全道大会に出場する3年生ペアはもちろんですが、今後はこのペアの練習風景を普段から見ている1・2年生が主役になっていきます。

滝川で全力をあげ、1・2年生に得た成果を持ち帰り、還元し、次の世代に大きなものを引き継いでいってほしいと思います。ファイト!

NEW 明日、吹奏楽コンクール!

夏休み中ブログ、今回は明日大会本番を迎える吹奏楽部の風景です。

ちょうど大会前最後の練習を終えた時に写真を撮影しました。暑い中汗を流しながら、やりきった!あとは本番あるのみ!というような表情の部員達でした。

特にこの数日の練習は力が入っており、職員室に届く音色も迫力あるものになってきていました。

明日は会場への楽器運びなど、裏方で大事な部分もたくさんあると思います。チーム一丸となって、大きな成果をあげてきてほしいと思います。全力を出していこう!

NEW 1学期お疲れ様でした!

本日7月23日(火)は1学期の締めくくりの日です。

北中学校の本日の日程は1時間目に通常授業を行い、2時間目に表彰伝達式と吹奏楽部壮行式、そして終業式が行われました。3時間目は教室に戻り、1学期最後の学活を行って下校という流れでした。

さて、表彰伝達式では、中体連管内大会や柔道大会の表彰が行われました。

その後、全道大会に出場するメンバーが意気込みを語りました。7月最後から8月の頭にかけて行われる各種目の中体連全道大会、北中の看板を背負って大活躍することを願っています!

そして吹奏楽部への壮行式および演奏が行われました。今年度はC編成として出場する吹奏楽部。全道大会出場の「金」を目指してもう少し最後の調整期間がありますので、さらに曲想に磨きをかけてほしいと思います。

1学期の終業式では、各学年の代表者が1学期の振り返りと今後の目標を話しました。1年生の武田さん、2年生の伊東さん、3年生の八田さんがそれぞれ反省と抱負を語りました。

さあ、明日からいよいよ30日間という長期間にわたっての夏休みが始まります。夏休み期間中は猛暑になることが十分考えられますので、水分補給などをこまめに行い、有意義でなおかつ楽しい夏休みにしてほしいと思います!

NEW 大掃除です!

7月22日(月)6時間目、明日で夏休み前最後の日を迎えるに当たり、大掃除が行われました。

毎学期の最後に行われる大掃除。長い学期中、お世話になった各教室に感謝の気持ちを込めて、みんなで掃除をします。普段の教室清掃ではできない窓拭きや机・椅子の足拭き、蛍光灯の傘など、掃除する箇所はいっぱいです。

今回掲載するのは技術室での大掃除の様子と、体育館の様子です。技術室では明日の吹奏楽コンクール壮行式に向けて、吹奏楽部の楽器が置かれていたため、それを避けながらの掃き掃除が行われました。

また、体育館は、毎日の部活動でも掃除はするのですが、改めてモップがけをしたり、体育館前の渡り廊下にある水飲み場の清掃が丁寧に行われていました。

明日の終業式を終えると、30日間にわたる長い夏休みがやってきます。各教室をきれいにした状態で夏休みを迎えましょう!

NEW 薬物乱用防止教室

7月19日(金)の5・6時間目にかけて、全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。

北海道函館方面函館中央警察署の生活安全課から少年係長の伊勢谷さんが講師として来校されました。

飲酒喫煙はもちろんですが、近年中高生にまで広がってきている大麻に関する話なども含め、気をつけなければならい点、そしてその害の深刻さなど、スライドを交えて細かく説明していただきました。

来週から夏休みが始まります。外出する機会も多くなることでしょう。夏は開放的な気分になりやすく、薬物等の誘惑に乗ってしまい、取り返しの付かない出来事につながるケースも見られます。

この時期になぜ薬物乱用教室を毎年行っているのかを考えて、来週からの夏休みを迎えてください。

 

NEW 生徒会協議会総会

7月18日(木)、亀田交流プラザにて、函館市内の生徒会生徒が集まり、生徒会協議会の総会が行われました。

生徒会協議会は昔から活動が活発に行われており、ブロック毎に分けて近隣中学校の生徒会が集まり、近況報告や最近の話題や課題を出し合い、意見交流などを行ってきています。

そして生徒会協議会総会は、市内全ての生徒会の代表が2人ずつ集まり、今年度の意見交流や問題提起などを行う場となります。

北中学校からは3年生の生徒会長駒野さんと2年生の生徒会関根さんの2人が参加しました。

他にも会場全体の様子の写真がありますので、掲示したいと思います。

NEW 3年生修学旅行発表会

7月17日・18日の両日を使って3年生が総合的な学習の時間に、修学旅行の発表会を各学級で行っていました。

5月に東北地方に赴いた修学旅行から早2ヶ月。これまで個人でタブレットを利用してまとめてきた自分だけの修学旅行記が完成し、発表する場が昨日今日でした。

生徒は作成したスライドを教室のモニターに映し出し、個性豊かな修学旅行記を説明いていました。

今後、この中から数名を選出して、10月に行われる北峰祭での総合的な学習発表時に全校生徒に発表することとなります。

思い出深い修学旅行の1コマが、みんなの振り返りのスライドでよみがえってきます。北峰祭では来年度、再来年度に向けて、下級生が興味関心をもてるような発表にしていきたいですね!

NEW 3年生の性と生の学習会

7月16日(火)の3・4時間目に、3年生を対象とした性と生の学習会が行われました。

昨年度に引き続き、講師の方はしんがき加奈ウィメンズクリニックの新垣加奈先生に来て頂きました。毎年新垣先生には、1~3年生それぞれの学年で年に3回性と生の学習会を開催して頂いています。発達段階に応じてないようも変えていただきて講話をしてもらっています。

今回は3年生を対象として、現在の性に関して様々な統計データや動画資料などを通して、より詳しく性について学んでほしいと講話をしていました。

来週から夏休みが始まります。開放的な時期になるからこそ、性に関する正しい知識をもって日常生活に臨んでほしいと願っています。

 

NEW 剣道管内大会開催!

7月11日(木)午後から、北中学校体育館にて本年度の中体連総合大会剣道大会の管内大会が行われました。

昼前からぞくぞくと関係者が北中学校に来校し、管内大会に出場する選手たちも来校し、準備を始めました。

剣道の防具一式を装着し、暑い中、選手はかけ声をあげながら自分を鼓舞し、相手を見据えて竹刀を構えていました。緊張感ある雰囲気と、かけ声が北中学校体育館に響き渡りました。

結果、団体戦は優勝が男子巴中学校、女子が森剣道スポーツ少年団、個人戦は優勝が男子女子ともに青柳中学校の生徒となりました。

この日は午後から市内各所で中体連管内大会が行われていました。北中学校バドミントン部も団体戦、個人戦ともに五稜郭中学校で試合を行いました。団体戦は残念ながら全道大会出場とはなりませんでしたが、個人戦で3年男子小林・八田ペアが優勝し、全道大会に駒を進めることになりました。おめでとうございます!

NEW 3年生進路講話会がありました

7月12日(金)5・6時間目に3年生を対象とした私立高校の進路講話会が行われました。

函館市内の私立高校の先生方に来て頂き、高校生活の説明や各高校の特色などをわかりやすく説明していただきました。前半パートと後半パートに分かれ、前半は函館大学付属有斗高等学校、遺愛女子高等学校、函館大妻高等学校、函館大谷高等学校の4校の先生方が講話をし、後半は函館白百合学園高等学校、函館大学付属柏稜高等学校、函館清尚学院高等学校の3校の先生方による講話が行われました。

各校魅力あふれる学校解説や、受験生としての心構え、時には笑いを取り入れての講話は3年生にとって大変ためになるものでした。夏休み中や夏休み明けは公立高校も含めた学校説明会や体験入学・体験入部などが目白押しです。来年4月からの自分の姿を思い描きながら、積極的に受検に向けて取り組んでいきましょう。

NEW 土曜日の様子

今回はあまりブログに掲載されていない、土曜日の北中生の姿です。この日はフットボールパークでサッカー部がカブスリーグ大会に参加していました。

気温がかなり上昇中の昼下がり、アップを入念ね行ってから、試合に臨みました。函館は6月後半から雨の日があり、湿った空気の日が続いていましたが、今日はカラッと晴れた天気で、暑さこそありますが、風もあり、清々しい体感でした。

外部活はもちろんですが、中部活の人たちも、こういう日にはこまめな水分補給が必要ですね。

NEW 総合的な学習講演会

7月9日(火)の5・6時間目に、1・2年生の総合的な学習の一環として、講師を招いての講演会が行われました。

当日は函館市や近郊町村で活躍する7名の講師に来て頂き、函館で実際にどのような仕事があり、どのように貢献しているかなどを講話していただきました。

1・2年生の生徒は興味のある講話を2つ選び、前半と後半に分けて講話を聞きました。函館を学ぶ今回の総合的な学習。5月に教育大学の奥平先生を招き、今回7名の講師を招いて、更に函館に興味関心をもった生徒がいたことでしょう。

この講話をいかして、函館をより深く探究していけるとよいですね!

NEW 情報モラル教室

7月8日(月)の5・6時間目に情報モラル教室が行われました。

毎年この時期に全学年を対象に行っている学習です。近年SNSでのトラブルは増加傾向にあり、小学生も事件等に巻き込まれるなど、低年齢層にも被害が広がってきています。ですから、インターネットやスマートフォンなどのICTを正しく使うスキルを学ぶこと、そしてネット上でどんなことに気をつける必要があるのか、などを学習することは大変重要なことです。

昨年度もそうでしたが、今年度も各教室でzoomにつないでの遠隔講義の形式で実施しました。途中、グループに分かれて討議する時間があるなど、メリハリのきいた授業内容でした。

今月末からは夏休みに入ります。長期期間中でのSNSトラブルも気になるところです。今回学んだことを受けて実生活にいかしていくようにしましょう!

NEW 中体連報告会

先週1週間は中体連総合大会が市内各所で開催され、それぞれの競技で激戦が繰り広げられました。

北中学校では7月5日(金)6時間目に、報告会が行われました。

報告会では各部の部長から結果報告と、応援ありがとうございますの感謝の言葉、そしてその後入賞を果たした部活動の表彰伝達式も行われました。

3年生にとっては最後の中体連でした。それぞれの競技・試合に深い思い入れがあったことだと思います。3年間、楽しいことばかりではなく、時にはつらいときもあったことでしょう。本当に走りきりましたね、3年間。

さあ、今週は管内大会が木曜日に控えており、まだまだ活躍する部員もいます。北中全体で応援していきましょう!

NEW 中体連総合大会その3

7月3日(水)の中体連の様子です。この日はバドミントン部の個人戦ベスト8以上の試合が戸倉中学校体育館で開催されていました。

個人戦男子ダブルスの試合は、決勝にまで北中ペアが残り、なんと北中学校同士の決勝戦となりました。普段部活動の練習等でお互いのクセなどを知っているだけに、やりづらい部分もあったのかもしれません。

結果として、優勝が3年生男子小林・八田ペア、準優勝が1年生男子小林・下田ペアとなりました。優勝者は全道大会へコマを進めることになります。また、バドミントン部は男子団体戦でも優勝しており、来週11日(木)に開催される管内大会で渡島優勝校と対戦することになります。この対戦を勝てば団体でも全道大会に出場することになります。まだまだ気の抜けない勝負が続きますが、頑張って下さい!

NEW 中体連総合大会その2

昨日に続き、本日も強風が函館を覆い尽くすこととなりました。外の大会は強風で大変だったと思います。

今回はサッカー大会に帯同しました。フットボールパークは北中学校からも近く、徒歩圏内で自宅から集合できることが何よりのメリットです。

北中学校は五稜郭中学校と対戦しました。前半の早い時間に隙を突かれて1点を取られ、その後何度もシュートやシュートチャンス、ファインプレーも見られましたが、得点に至らず、0-1で惜敗となりました。

サッカーやバスケットボール、野球、バドミントン、卓球の団体戦に共通することですが、トーナメントは一度限りの勝負です。その一つの試合の中でどれだけ自分の力を出せるかにかかっています。選手の皆さん、お疲れ様でした。その他の試合の模様も今後掲載していきます!

NEW 中体連総合大会その1

中体連総合大会の各部門大会が行われています。

水泳は先日開催され、当ブログにも載せましたが、6月30日(日)の野球大会から、この7月1~3日を中心に各部活動の大会が行われています。

筆者はバドミントン大会に午前中引率したので、その時の写真を掲載します。明日以降、順次他の部活動の様子も掲載できたらと思います。

NEW 中体連に向けて!

今回は中体連直前の体育館の放課後風景です。

体育館ではこの日バスケ部が中体連前の最後の平日練習をしていました。

北中バスケ部は、部員の関係上、昨年度から女子バスケ部のみで活動しています。この日も蒸し暑さがこもる体育館で汗を流して練習に勤しんでいました。

定番の練習メニューであるスリーメンを行っていました。3人1組でスピード感あふれる練習をしていました。周囲の部員たちもかけ声をかけて、熱気がこもっていました。

外部コーチの前田さんも熱心にディフェンスの練習に立ち会うなど、中体連がいよいよ迫ってきている、そんな雰囲気を漂わせる練習でした。

明日は中体連の壮行式が予定されています。頑張っていきましょう!

NEW 吹奏楽祭行われる!

6月22日(土)に、市民会館で吹奏楽祭が行われました。

北中学校はもちろん、高校の吹奏楽部なども参加し、盛大に音楽の祭典が催されました。

北中吹奏楽部員は1年生が半分を占める構成となっていますが、初めての大きなイベントにも関わらず、落ち着いて行動することができて素晴らしかったです。

他校の吹奏楽部の演奏を聴くことは、自分たちの技術の向上へつながっていきます。夏のコンクールも控えている吹奏楽部、今後のさらなる飛躍に期待します!

NEW 給食委員会企画「WISH & HOPE」週間!

今週1週間(6/17~21)は、給食委員会が企画した「WISH & HOPE」の実施週間でした。

「WISH & HOPE」は、サブタイトルが ~調理員さんの思いとは~ となっており、スライドで事前にインタビューした調理員さんの思いや願いを知ることで、なるべく給食を残さず食べようという気持ちをもってもらいたい という給食委員会による残食を減らす企画です。

学年対抗で、1週間の残食料を合わせて調査し、最も残食が少ない学年にポイントが多く入り、順位が決定します。見事1位に輝いた学年は、賞状と好きな給食をリクエストできる権利をゲットできることになります。

給食時間中、放送委員によりWISH & HOPEの説明が毎日アナウンスされ、その後各学級の給食委員が自分たちの学級のモニターにスライドを上映することを行いました。

調理員さんがどんな思いで給食を作り、どんな願いを込めてみんなに給食を提供しているのか、いろいろと考えることのできた1週間だったことでしょう。今後も給食委員会をはじめ、各委員会が積極的に企画を考え、生徒会活動を活発化させていけると良いですね!

NEW 学年・学級懇談会がありました

昨日6月20日(木)の授業参観後に、学年・学級懇談会が行われました。

コロナ禍で学級懇談会が中止になり、実に4年ぶりの開催となりました。各学年により、学年懇談会を行った学年と、学級懇談会を行った学年がありました。

どの学年も10人前後の保護者が集まり、学年の先生方の説明に耳を傾け、その後意見交流なども行われました。コロナ禍を経て、継続していくものと取りやめていくものが精査されてきましたが、学級・学年懇談会は保護者の方々が集まり、意見交流などを行う貴重な機会だと考えています。

普段お子さんのことで悩みをかかえている保護者の方も、同学年の子どもをもつ保護者と意見交流することで、解決することもあると思います。今後も積極的な参加をお願いします。

NEW 中体連水泳大会開催!

6月19日(水)に、千代台市民プールにて、今年度の中体連水泳大会が催されました。

本校の中体連の皮切りとなる大会で、北中からは3人の選手が出場しました。

1年生の佐藤珠梨さん、2年生の今朝杜さん、3年生の村田紘華さんです。

佐藤さんは平泳ぎ100m、200m、今さんはバタフライ100m、200m、村田さんは背泳ぎ100m、200mの競技にそれぞれ出場しました。

結果は、3人とも全道大会へと進出です。素晴らしい!今年度の中体連、幸先の良いスタートとなりました。他の部活も続いていきたいですね!

NEW 授業参観日

6月20日(木)5時間目は授業参観でした。

今回の授業参観は、主に担任以外の先生方による教科の授業参観でした。

1年A組は阿部先生による体育の授業、グラウンドでの授業でした。

1年B組は長谷川先生による国語の授業。

2年A組は鈴木先生による英語の授業。

2年B組は多田先生による社会科の授業。

3年A組は筆者小阪による社会科の授業。

そして3年B組は籠嶋先生による技術科の授業がそれぞれ行われました。

多くの保護者の方々が参観に来て、生徒も多少緊張気味でした。

筆者の授業、3年A組社会科では戦後のベトナム戦争をメインに学習を行いました。通常の授業と同様に生徒たちはしっかりと授業に参加し、発表や思考をめぐらせていました。

次回の授業参観は11月の上旬を予定しています。その時にまた生徒の成長した姿を是非見てほしいと思います。

NEW 1B音楽の授業風景

6月18日(火)の5時間目に、音楽室で1Bの公開授業が行われました。

公開授業ですので、函館市内中学校の音楽科の先生方が数名来校して授業を参観しました。

授業者の濱田先生は、1年B組の担任の先生でもあり、普段の学級での雰囲気もあるのか、元気に授業を受ける1B生徒がいました。ただ、少し緊張している生徒も見られましたが・・・。

授業はまず発声するための準備体操を行い、発声練習へ。そして北中学校校歌を含めて数曲みんなで歌いました。その後、メインのリコーダーの授業が展開されました。リコーダーはソプラノリコーダーとアルトリコーダーを両方使用しての授業でした。

それぞれのリコーダーの吹く姿勢にも注意点があり、参加した生徒はしっかりと濱田先生の話に耳を傾けていました。

 

NEW PTA活動:体育大会写真掲示作業

本日、昼からPTAの方々が集まり、美術室にて先月末に行われた体育大会の写真を掲示する作業が行われました。

昨年度からPTAの方々に協力をしていただき、できあがった掲示物は2階職員室前に掲示していました。今年度の体育大会の写真も同様に作成していただきました。

その作業時間は何と4時間にわたる大作業となりました。参加してくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました!

時間をかけて作業した分、納得の仕上がりになりました。競技毎にカテゴライズして写真を掲示し、生徒の笑顔や躍動感あふれる写真を厳選して貼り付けていきました。

元になった写真の枚数は数百ページ(1枚1枚の写真で数えると数千枚!!)。この中から掲示する写真を選ぶ作業はとんでもなく難儀されたと思います。

ぜひ生徒のみなさん、明日から見ていってください。また、保護者の皆様は今週6月20(木)が授業参観日となっております。来校された折に見ていただければと思います。

 

NEW 放課後部活動風景~吹奏楽部編~

今回は放課後の部活動風景から、吹奏楽部の練習の様子をお知らせします。

写真を撮影しにいった時、まさに練習の真っ最中でした。2グループに分けて練習をしていた吹奏楽部。まずはメイン練習教室である旧コンピュータ室での風景。自分たちでリズムを取りながら一生懸命練習をしていました。

次に金管楽器のパート練習教室に。こちらも先輩が後輩に丁寧に教えて、声をかけながら練習をしていました。1年生はだんだんと上手に演奏できるようになってきて、手応えを感じている人も少なからずいることでしょう。

吹奏楽部は夏のコンクールに向けて練習真っ盛りです。また、昨年に引き続きもしかしたら今年も地域の町内会で出場機会があるかもしれません。

撮影していて良かった点は、笑顔がそこかしこに光っていた点です。これから暑い季節に突入しますが、熱中症に気をつけて練習に力を入れていってくださいね!

NEW 修学旅行作品が届きました!

今年度の修学旅行が終わって早1ヶ月以上が経過しました。「え、もうそんなに経ったの??」と思う人の方が多いことでしょう。

そんな修学旅行最終日に訪れた盛岡手づくり村の作品が昨日北中学校に届きました。陶器を焼いて乾燥させたり、絵の具が定着するのに時間がかかり、ようやく届きました。

みんな、もうあの時のことを忘れてしまっているかもしれませんが、実際に送られてきた作品を見て、再び修学旅行の記憶がよみがえった人もいることでしょう。

湯飲み茶碗はみな形も整っており、素晴らしいできばえだな、と思いました。お皿の絵付けについても、個性豊かな作品にできあがっていました。

改めて眺めていると、またみんなと修学旅行に行きたいなー、としみじみと思った次第です。

NEW 単元テスト実施中!

今回は単元テストの様子をお伝えします。今年度から北中学校は2期制となり、その分定期テストの時期や回数が見直されました。

定期ストの回数は減りましたが、その分各教科で単元テストを多く実施していると思います。単元テスト以外にも教科によっては小テストを頻繁に行い、学力の定着につなげているものもあります。

そんな単元テスト実施の中、今回は3年A組の「社会科単元テスト」奮闘中!を掲載します。3年生社会科ではちょうど歴史の近現代を学習しているところです。今回の単元テストの範囲は「第一次世界大戦から第二次世界大戦終結」までです。教科書のページ数でいくと数十ページ分の、かなり広範囲な単元テストになります。

直前まで3年A組の生徒は単元テストに向けての最終確認をしていました。こういう光景は今も昔も変わらず、級友同士で問題を出し合ったりして確認作業をしていました。

どの教科にも当てはまることですが、勉強は積み重ねの上に成果があらわれてくるものです。小テストや単元テストの積み重ねもそう。そこに至るまでの予習や復習がテストに効果的に現れ、その積み重ねで学力が培われていきます。学習する習慣も身についてきます。最後まで諦めずに問題と真摯に向き合いましょう!

NEW 2年B組で「食育授業」が行われました

6月12日(木)5時間目に、2年B組で食育授業が行われました。

本校栄養教諭の杉澤先生が、2Bの生徒においしい食事の献立メニューを考えさせる内容の授業でした。

タブレットを使用し、各グループに分かれてベストメニューを考えたり、楽しそうに授業に臨んでいました。

北中学校では毎年食育授業が行われています。近年は「SDGs」や「フードロス」に代表される食に対する意識を改めて考えていかなければならなくなっています。

この授業を通して、ぜひ自分の家での普段の生活を見直し、改善する機会にしていければ良いな、と思います。

NEW ある日の体育授業風景

今回は体育館に赴き、体育の授業風景を撮影してきました。

この日3年B組が体育館で授業を行っていました。内容は「走り高跳び」です。

グループをいくつかに分けて、跳び合っていました。1mを超える高さのバーを軽々と跳ぶ人もいれば、助走をして直前で躊躇し、跳べない生徒も。おのおのが目標をもって跳び、跳べたら自然と同じチームの人が拍手をする、ほんわりと温かい光景が広がっていました。

筆者はもう高齢なので、ジャンプ力は皆無ですが、中学生の躍動感あふれる動きは若い!!の言葉に尽きます。ただ、見ていると、跳びきれずにバーもろとも落ちるせいともおり、セーフティーマットがあるので大丈夫なのですが、「痛そう!」と思ってしまいます。

体育の時間、みんなの笑顔あふれる様子が見られて良かったです。

NEW 授業の様子

今回は2Aの理科授業の風景を掲載します。

2年生の理科は現在「科学」分野を学習しており、酸化銅を還元する内容で、化学反応式を2年生理科担当の雁沢先生がていねいに解説していました。

理科室での実験でも最初は黒い酸化銅の粉末が鮮やかな茶色に化学変化し、中にはキラッと輝く銅に還元されているものも見られました。

理科は「どうして?」「どうなるんだろう?」などの疑問、そして「こうなるんじゃないかな・・」などの仮説を立てて実験、「あ、こうなった!」と結果を見て、なぜそうなったかを考えていく・・。そんな知的好奇心をわきたたせる教科です。次の授業は何をやるのだろう?楽しみをふくらませて授業に臨みたいですね!

最後の写真は2Aにあったおもしろいのれん。・・・もうすぐ夏ですね。

NEW 教育相談を行っています

今週から来週にかけて、前期の教育相談が行われています。写真は3年生の控え室のようすです。

各学級、一人一人担任の先生を中心に一対一で教育相談を行います。学校生活にも慣れてき6月です。しかし、人によっては4月から2ヶ月が経過し、学級内の人間関係や家庭内のことなどで悩みをもってくる時期でもあります。そんなタイミングで行う教育相談ですので、相談事もちらほらあるのかなと思います。

人によって悩みや相談事は様々です。進路のことや部活動のこともそこには含まれるでしょう。相談がすぐに解決に至らないこともありますが、話すことで気持ちが晴れることもあると思います。教育相談を最大限、自分のよりよい生活へとつながるきっかけにしてほしいと思います。

NEW 中体連壮行式第一弾

6月4日(火)の6時間目に、中体連水泳大会壮行式が行われました。

今年度もいよいよ中体連シーズンが始まりました。そのさきがけとなるのが水泳大会です。今年も昨年に引き続き、3名の選手が大会に出場します。3年生村田さん、2年生今さん、1年生佐藤さんです。

どの個人競技にも当てはまることですが、自分との戦い、そして標準記録との戦いとなります。日々の練習の積み重ねの上に今の自分がいます。積み上げてきたものを信じ、可能性を信じ、努力は実ると信じ、大会に臨んでください!

NEW 体育大会、開催!

5月31日(金)、体育大会が開催されました。心配だったのは天候です。昨夜に降った雨の影響がどこまで朝残っているのかがポイントでした。

早朝のグラウンドの状況は・・・。昨日よりコンディションは良く、このまま晴れ間が見られれば乾燥し、競技が十分できる状況でした。とりあえずホッとしました。いけます!体育大会。

風も例年より弱く、肌寒さが残らなかったので、結果としては晴れ間+曇り空+適度な気温+弱風と、体育大会にぴったりの環境でした。

開会式からスムーズに競技が開始され、予定時間より早く競技を終了し、給食をとることができました。これも総練習から係のみんなが役割をしっかりとまっとうしたからできたことだと思います。係のみんさん、お疲れ様でした。

午後からは閉会式。結果が発表されましたが、縦割りはA組が優勝、学年は1年生がA組、3年生がB組がそれぞれ優勝しました。そして奇跡的な出来事が。2年生の総合優勝がなんと同点でAB両方が優勝ということになりました。未だかつてなかった結果です。

最後の結果発表では、どの組も相手を含めて温かい拍手を送っていたところが素晴らしいと思いました。相手を称える拍手は気持ちがこもっているものですね。

さあ、来週からはまた通常の学校生活になります。新たな気持ちで取り組んでいきましょう!

NEW 明日、本番!

明日の体育大会に向けて、全日の30日(木)に総練習を行いました。このところ微妙な天候が続いていますが、今朝のグラウンド状況は万全にはほど遠く、湿り気十分・・・というコンディションでした。

しかし、生徒席にブルーシートを準備し、2時間目から予定通り総練習を実施しました。幸いなことに、午前中徐々にお日様が顔を出し、昼近くには汗ばむほどの晴れた空が雲の合間から顔をのぞかせました。

総練習は各係が配置につき、動きを確認することと、各選手が召集所からスタート地点まで移動して始めるまでの流れを確認するなどがメインでした。テキパキ動けたのではないかと思います。

総練習では初めて綱引きやしゃもじリレーでA組とB組が対決し、盛り上がる場面が見られました。長縄跳びも100回を超える記録が出るなど、本番が楽しみになりました。

その後給食を終えて放課後、全日準備が行われました。ブルーシートの位置確認やテント設営、放送器具の確認など、自分の仕事にしっかりと取り組んでいました。後は明日晴れ空を願うのみ!てるてる坊主必須ですね!

NEW 体育大会に向けて、係作業

体育大会を明後日に控え、今週は各係が自分たちの仕事に取りかかっています。

今回は放課後一生懸命係活動をしていた放送委員会をピックアップします。

放送委員は当日通告の大きな仕事があります。通告、つまりアナウンスです。アナウンスといっても内容は様々です。競技に出場する生徒へ召集所へ行くように促すアナウンス。そして全ての競技に参加する生徒の名前を読み上げるアナウンス。結果が届くと、その結果を順位毎にアナウンス。最後は実況中継も入ります。

これらのアナウンスをスムーズにこなすために、全校生徒の名前を間違えずに読み上げる必要があります。そこで、選手名簿に全てふりがなをつける作業を行っていました。他にも、読み上げ原稿をチェックして、声に出して練習したりと仕事内容は盛りだくさんです。

紙ベースでの作業が終了後、今度は体育館に向かい、当日準備する放送機材を屋外用にビニールや布テープを貼り付けて汚れないようにしたり、ドラムリールやマイクスタンドの準備などを行いました。このような裏方の努力があって体育大会が実施されます。他の係の生徒も一生懸命準備中です。みんなで作り上げる素晴らしい体育大会にしたいですね!

NEW 中体連に向けて、部活動頑張ります

今回は放課後の部活動風景をいくつか紹介します。

体育大会の練習も佳境を迎えようとしていますが、放課後の部活動もみんな意欲的に参加しています。体育大会練習で疲れているのかと思いきや、そんな疲れを微塵も感じさせない部活動の姿に驚かされます。

体育館ではバドミントン部と卓球部が練習にいそしんでいました。中体連総合大会を一ヶ月後に控え、3年生を中心に練習メニューに力が入ります。卓球部は3年生部員がいませんので、今年秋の新人戦が本格的な戦いの場となることでしょう。

グラウンドに足を運ぶと、今日はサッカー部が練習をしていました。まだ肌寒さが残るグラウンドですが、思いっきりボールを蹴る部員たちは本当に楽しそうに活動しています。サッカー部は3年生が部員の多くを占めています。この夏の大会が勝負所ですね。

さあ、体育大会が終わると中体連ムードがただよってきます。今年の夏も例年通り熱いスポーツの夏にしていきたいものですね!

 

NEW ふるさと・キャリア学習の講話が行われました

5月24日(金)3・4時間目に、1・2年生を対象として総合的な学習「ふるさと・キャリア学習」の講話が行われました。

講師は北海道教育大学函館校の准教授 奥平理 先生です。

今年は1・2年生の総合学習で、自分たちのふるさと函館をしっかりと学ぼう、というテーマのもと、学習を進めています。これまでの学習で「函館」から連想されることをワークシートで記入して考え、函館に興味をもたせてきました。

今回教育大学の奥平先生は、講話の中で1「函館の地理」、2「函館の歴史」、3「函館の文化」、4「函館の景観」の4章だてで、函館の歴史や魅力をわかりやすく話してくださいました。参加した1・2年生はメモをしっかりとりながら、話の内容を集中して聞いていました。

今後はこの講話から、さらに自分たちで調べたいテーマを探究し、私たちの住む町函館を深掘りしていくことになります。自分たちのふるさとと向き合い、自分の考えをもっていくことが何より大切です。これからの総合的な学習に意欲的に取り組んでいきましょう!

NEW PTA花壇整備事業

5月22日(水)に、PTAで花壇整備が行われました。毎年この時期に花の苗を取り寄せ、花壇を作成しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度もPTA保護者の協力のもと、プランター6台、鉢植え3鉢に花の苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は天候も良く、作業もさくさくとはかどりました。土に肥料も入れ、花の種類や色づきを考えながら苗を植えました。

昨年度は酷暑だったこともあり、立ち枯れてしまう花もありましたが、今年は元気いっぱいの花を咲かせ続けるように水やりや適切な管理をしていきたいと思います。

できあがった花壇は、玄関左横のスペースに飾られています。彩り豊かな花があると、心が和みます。協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

また、来週は体育大会が行われ、そこでも写真撮影協力を願っているところです。合わせてご協力をよろしくお願いいたします。

NEW 今年1回目の避難訓練です

5月22日(水)の5時間目に、今年度1回目の避難訓練が実施されました。

今回は2階家庭科室で出火したことから避難する訓練で、昨年度の地震による火災避難とは異なるケースでした。

火災報知器のサイレンから避難開始までのアナウンスが教頭先生から流れると、即座に避難が開始されました。今日は天候に恵まれていたので、避難先はグラウンドです。

校舎内では「おはしも」を心得として行動し、玄関から外に出てからは小走りに集合していました。

避難時間も2分39秒と素早い避難となりました。校長先生や担当の佐藤志織先生からもありましたが、訓練を訓練としか認識していると、本番で適切な行動がとれなくなる、ということを話していました。

また、ハンカチを持参する重要性も理解できたと思います。もしもの時の備えをし、考えたくはありませんが火災が発生した時は、訓練を思い出してパニックになることを避け、みな無事に避難できることを願います。

みなさん、お疲れ様でした。

NEW 3年生学年練習の様子

今回は3年生の学年練習の様子をお伝えします。

昨日と今日とで、朝の気温差が大きく、今朝は風も強くて予想以上に体感温度が低く感じました。

この季節特有ですが、朝晩の冷え込みがまだ厳しい日があるので、防寒対策をしっかりととり、体調管理に気をつけて練習に取り組みたいものです。

さて、3年生の体育大会学年練習ですが、さすが慣れたもので、長縄跳びを見ていると、余裕の30回以上を数えるチームが続出していました。

回し手も1年生の時からやっている生徒もおり、どうやったら跳び手が跳びやすくなるかを心得ていて、しっかりと腰を入れて回すなど、工夫が随所で見られました。

3年生にとっては最後の体育大会。学級の団結力を高めて来週末の本番に臨んでほしいと思います。ただ、最初にも書いたように、風邪などを引きやすい気候・気温です。転ばぬ先の杖、防寒対策の上着、逆に熱中症対策の水筒など、事前準備を怠らないようにしましょう!

NEW 令和6年度 生徒総会

5月16日(木)の6時間目に、生徒総会が行われました。

コロナ禍の中はなんとか工夫して各教室で映像を見ながら開催したこともありましたが、今年度は体育館に全校生徒が集まって議論を行える生徒総会に戻りました。

議長は3年生の小林・道下両名が務め、進行していきました。

生徒会総務や各専門委員に対して、学級からの質問や要望・意見が出されました。ていねいに各担当者が答弁をして進めることができました。

生徒総会は、全校生徒が集まりよりよい北中学校にしていくための話し合いの場です。普段から「あ、こういう所、直してほしいな」とか「こんな企画や委員会の取り組みがあったら良いのに」など、思うことを意見し、実現に導いていく場です。

なんとなく中学校生活を過ごせればそれでいいや、と思う人もいるし、それも良いです。ただ、生徒会の一員としての自覚をもってほしいな、と思います。その思いの中で、何か変わっていく自分を見つけることができるやもしれません。

今後の北中学校をみんなでもり立てていってほしいです、ぜひ!

NEW 体育大会の練習開始!

本日から月末31日(金)に行われる体育大会に向けての学年練習が開始されました。

各学年毎に行われる学年練習と、全学年A組、B組に分かれての縦割り練習の2種類の練習を行います。

今日は2~4時間目を利用して、各学年の学年練習が行われました。

今回は2年生の長縄跳びの様子を掲載します。外は過ごしやすい気温なのですが・・・風がとにかく強い!風速7,8メートルはあるのではないでしょうか。そんな風が吹きすさぶ中だったのですが、2年生は頑張っていました。

さすが、昨年も経験しただけあり、最初は戸惑いも見られましたが、徐々にコツとペースをつかみ始めていました。

長縄跳びは各学級3チームに分かれて跳ぶことになります。回し手と跳び手がかけごえを工夫しながら跳ぶのですが、チーム編成が一つの成功への鍵となります。長縄跳びが得意な人を集めてチームを結成するのか、平均的なチームにするか、などなど、工夫があります。

まだまだ練習は始まったばかり。ケガには十分注意して進めていきましょう。

NEW 昼休みの体育館利用の様子

本日は昼休みの体育館使用の様子を掲載します。

とその前に、体育館に行く渡り廊下から外を見ると、散り際の八重桜が・・・。修学旅行に筆者が赴いている間にすっかりピークを過ぎてしまった八重桜。慌ててシャッターを押しました。

さて、北中学校の体育館利用のルールは、各学級毎に決められた日に使用するというものです。コロナ禍以前は学年で利用していたのですが、コロナ禍を経て、少人数での使用となりました。

たまたま今日使用していた学級が1年B組でしたので、その様子を。確か、以前の理科授業のブログも1年B組でした。1Bブログ掲載確率が高い??

生徒の様子を見ると、バスケットボールでシュートし合ったり、バレーボールでパスをして楽しんだり、追いかけっこ、体育館の片隅でおしゃべりをしたりと、思い思いの光景が写っていました。

のびのびと体を動かした後は午後の授業です。気持ちを切り替えて臨みましょう!

NEW 専門委員会の時間です

本日の放課後、専門委員会が行われました。

 毎月専門委員会が行われています。北中学校は評議委員会、学習委員会、健康委員会、給食委員会、放送委員会が常設委員会として活動しています。

今回の委員会では、今月に開催される生徒総会に向けて、先日各学級で話し合った議案書審議の質問事項を検討することがメインの内容でした。

どの委員会も委員長を中心に、質問事項を検討し、適切な回答を話し合っていました。

放送委員会の例をとると、「お昼の放送でスピーチする時にまだ配膳中なので、聞こえづらい」という質問があがってきていました。

 放送委員が検討し、今までは曲を2曲かけ終えた後、アナウンスを始めていましたが、3曲かけてからアナウンスを開始しよう、など、工夫を加えていき、なるべく要望に添うように話し合いが行われていました。

各委員会とも時間をとって熱心に活動をしていました。頑張っていますね!

NEW 修学旅行日記⑰最終号

新青森駅から無事に新幹線に乗り込みました。

ホームには同じ曜日出発の行程だった桔梗中学校も乗車。行きも帰りもかぶりました。

行きの行程とは異なり、青森函館間は短時間です。

おやつタイムは最後の楽しみです。今回の二泊三日を振り返りながら、楽しそうに過ごす生徒たちです。

この後、新函館北斗駅に到着後、予定通りバスにて移着予定となります。

お迎えの保護者の方がいる場合はよろしくお願いします。

これにて、修学旅行編のブログは終了です。

また明日からは通常のブログを掲載していきますので、学校の様子をブログを通して見ていただければと思います。

NEW 修学旅行日記⑯過去へ時空を超えて

修学旅行最後の見学地である青森県三内丸山遺跡です。

今日は岩手県→秋田県→青森県と、3県またがってのバス道中です。

三内丸山遺跡は、発掘が始まってから、その圧倒的なスケールの大きさで一躍有名になった遺跡です。

また、巨大な六本の柱の跡が見つかり、それまでの縄文時代の考えに新たな考証を与えるものにもなりました。

時空トンネルをくぐり、広大な遺跡群をグループ単位で巡りました。

他にもさをまるミュージアムでじっくりと説明パネルを見て学びました。

最後のお土産スポットがあり、お小遣いの残額とにらめっこしながら、お土産購入に勤しむ人たちも見られました。

さあ、最後は新幹線に乗り、帰還です!

NEW 修学旅行日記⑮小坂康楽館で夢のひととき

本日次なる見学地は秋田県の小坂康楽館です。

秋田県小坂町は銅山でかつて栄えた町です。その頃から鉱夫たちの娯楽の一つとして、康楽館は営業していたそうです。

今回のショーは、10カラットが演じるレビューショーでした。

まずは集合写真を撮り、劇場内で昼食です。

康楽館が提供するお弁当とお茶をいただいていると、ショーが開演!

イケメンが多数登場する舞台に、みんな大興奮でした。

途中、生徒も1人ショーに出演するということで、坂本蓮さんが出演。素晴らしい堂々とした佇まいでした。

その後、舞台裏の見学も行い、充実したものになりました。

さて、最後は青森県三内丸山遺跡へ。北海道が近づいてきましたよ。

NEW 修学旅行日記⑭手作りてづくり!

盛岡手づくり村に到着しました。

ここでは、陶器づくりや絵付体験など、大きく4つのグループに分かれて体験を行います。

盛岡手づくり村は他にも煎餅作りや冷麺製麺など、豊富な体験メニューを用意しています。

駐車場には他にも修学旅行の大型バスが並んでいまして、どこの学校?と思ったら…、長万部中学校、伊達市立伊達中学校…って、北海道かぃ!!と一人でツッコんでいました。

長万部中学校の先生によると、今日帰函ということで、同じような行程でした。

それはさておき、体験の様子をお送りします。陶器作製体験、陶器絵付体験、藍染体験、竹細工体験と、ジャンル様々。

みな集中し、真剣な表情で制作に打ち込んでいました。

NEW 修学旅行日記⑬最終日、始まりました

おはようございます。最終日の朝を迎えました。

抜けるような青空。気温はヒヤリとしますが、今日は20度を軽く超える予想です。

生徒は朝食会場に遅れることなく、大多数は元気です。

本日の朝食は昨夜に引き続き、セットメニューとなっています。パンやご飯などはおかわり自由。

やっぱり3日目にもなると、食欲が低下してしまっている生徒もちらほらいます。

バイキングと異なり、苦手な食材があり、食べることができない人もいますが、今日の行程のために頑張って食べている人もいました。

さあ、今日は遅い時間に函館到着になります。気を抜かずに臨みましょう。

NEW 修学旅行日記⑫レクはジェスチャー!?

2日目最後の夜は、実行委員会が企画したレクリエーションが催されました、

レクは2種類。2人でジェスチャーをして何のお題かを当てるゲームと、ジェスチャーを繋げていく伝言ジェスチャーです。

あらかじめ実行委員が考えていたお題をジェスチャーで表現していくのですが、なかなか難しく、的はずれな答えが続出。

それでも、ジェスチャーをする側、答える側、見ている側それぞれが楽しめたレクリエーションだったと思います。

今夜は交流部屋もあり、最後の夜を楽しめることでしょう。

自由時間の許す限り、いっぱい友人と今日この時を楽しんで下さい。

NEW 修学旅行日記⑪ホテル紅葉館で高揚

2日目の花巻温泉紅葉館に到着しました。

体調不良の生徒もほぼ回復し、元気にホテルへ入館できています。

まずは室長会議が行われ、1日目の反省点を話し合いました。

その後、各室内で連絡を行ない、夕食会場へ。

入館式を行ない、お楽しみの夕食です。

夕食は昨日に引き続き、セットメニューでの夕食です。

この後は学年レクリエーションが控えています。楽しみですね!