北中ブログR7
修学旅行に備えて・・・。机上旅行です
5月8日(木)5・6時間目に、3年生が来週出発する修学旅行に向けての机上旅行を行いました。
机上旅行とは文字通り、教室で修学旅行のしおりを1つ1つ確認しながら、3日間のタイムスケジュールなどを確認し、脳内でシミュレーションを行うことで、修学旅行の大切な学習の一つです。
修学旅行は「学び」「修める」旅行です。宿泊を伴う集団行動を通して、自分たちを磨き成長させるための行事です。ですからルールを守り、他者とともに行動することを意識し、自分が集団の一人として何をすべきかを考えながら行動することが求められます。
そのためにも、この机上旅行がいかに重要なのか、理解できるのではないかな、と思います。ホテルに到着したら、自分は班長なら、班長会議にすぐに行く、班長でないのなら、部屋に行き班長が帰ってくるまで部屋内を点検しておく。など、自分がどのような行動をとるかをしおりから読み取りましょう。
ですから、みんなが持っている「修学旅行のしおり」を熟読しておくことが大切になります。しっかりと内容を理解していれば、当日、自分の行動に迷いが出ることは少ないと思います。
家族旅行とは異なる修学旅行です。机上旅行を通しても学び、成長できる3年生であって下さい!
昼休みは補習にGO!
5月7日(水)、GWが終了しての翌日です。今年は飛び石連休ということで、後半4日間の連休でした。それぞれ思い思いの休日を過ごしたことと思います。
さて、連休明け、生徒の様子は・・・。ちょっとだるそうな表情の生徒も見られましたが、概ね通常通り元気な北中生の姿を見ることができて何よりでした。そんな連休明けの昼休みのことです。
3年生の教室の様子を見に行ったのですが・・・人が・・・いない。あまりにも少なすぎます。なぜ?と、担任の先生に聞いたら、「家庭科室で国語の補習をやっていて、そこに集まっている」との情報が!
ということで、さっそく家庭科室に赴きました。すると・・・比較的大きめな家庭科室の座席がほぼ埋まるほどの3年生の姿が!そして黒板を背に国語科の大谷先生がすごい勢いで補習授業を行っているではありませんか!
すごい光景に圧倒されながら、撮影しました。こんな風に自主的に補習に参加し自らのスキルを磨くことって、すごくステキなことだと思います。頑張ったことの積み重ねがいつか実を結びます。大谷先生は昨年度も定期的に国語の補習授業を昼休みに開催されていました。確かな国語力が身についたと実感した生徒もいるのではないでしょうか。
今後も定期的に開かれるであろう補習授業、受験生として意識を高くもって参加していけるとよいですね!
3年B組 数学TT授業です
本日は朝一番の1時間目に、3年B組の数学TT授業の風景を。
北中学校はここ数年間TT授業を導入しています。TTはティームティーチングの略称です。複数の教員が授業に入り、よりきめ細やかな学習を生徒に行う目的で実施しているものです。
北中学校は数学科のTT授業を実施しており、今年度も全学年でTT授業を展開しています。数学科の教員は小野寺先生と赤坂先生です。今回の3年B組のTT授業は、習熟度別授業で、学習の進捗状況の度合いで、生徒達が二つの学級に分かれて、それぞれの数学の先生から授業を受ける形式でした。
単元内容は「多項式」です。習熟度別授業の利点は、単元毎に得手不得手がある場合、「今回は基礎からしっかりと学び直したいので、このコース」「けっこう得意な単元だから、ハイレベルな問題に取り組みたい」など、選択できるということです。
ブログ筆者が中学生の頃は、習熟度別授業がなかったので、いいなー、選べて・・・と単純に思ってしまいます。
その単元や分野ごとに、自ら選択して学ぶことができるTT授業。生徒のみんなが有効活用して、よりよい学びにつなげていければ最高ですね!
給食準備、大忙しです!
5月になりました。北中そばの山の手温泉の桜が満開です!
さて、今回のブログは各教室の給食準備風景です。
北中学校は現在2階が3年生、3階が2年生、4階が1年生という状況です。給食室は1階にありますので、各学級の給食当番が1階に赴き、給食を学級まで持って行くことをします。大変なのは1年生。1階から4階まで思い食缶などを運ばなければなりません。北中学校は伝統的に4階が1年生で、だんだんと学年が上がるにつれて階が下がってくるという年の重ね方をするので、3年生は食べ始めが早くなる傾向になります。
でも、1年生も慣れてきており、手際よく給食準備を進めていました。さすがです。
給食は学校生活の中でも楽しい時間だと思います。毎日一生懸命給食を作って下さる調理員さんに感謝し、おいしくいただきましょう!
1A国語授業の様子
4月もあっという間の最終日となりました。世の中はGWの中日ということで、暦通りの動きでいけば、公立の小中学校は今日から3日間登校日となります。市内の高校等では、この中日をお休みにして、連休としているところもあるようですね。
さて、本日は3時間目に1年A組を訪れました。教科は「国語」でした。1年生も入学してから1ヶ月近くが経過したことになります。徐々に中学校生活に慣れてきたところなのではないかと思います。1Aの国語の授業では、漢字テストを実施しており、それが終了して、隣の人と答案を交換し、隣の人が添削をする作業の真っ最中でした。
自分で解答をする場合、多少評価が甘めになってしまうことがあるので、他人の視点を入れての採点が取り入れられているようです。なるほど、私(筆者)も中学校の時の英語の単語テストなど、近くの人と解答用紙を交換して添削していた記憶があります。
国語や英語は漢字テストや単語テストが頻繁に実施される教科です。3年生の国語では、以前行った10点満点の漢字テストで平均点が9点以上(!)と聞きました。すごいですね。継続は力なりです。小さな積み重ねの上に、大きな「達成」が待っているハズ!
一歩一歩のステップアップを大切にして授業に臨んでいきたいですね!
3年生自主研修話し合い
4月も月末です。明日は昭和の日。今週末からは5月がスタートします。3年生は、5月中旬に出発する修学旅行へ向けて、急ピッチで話し合いを行っています。
今回は、仙台自主研修の最終打ち合わせの様子を見ていきます。
自主研修グループは全部で11。それぞれがテーマを設けて自主研修計画を立てています。今回は、先生方がどの場所をチェックポイントとし、どの時間帯でチェックを受けるのかを中心に話し合いが行われました。
ブログ担当の小阪も今回の修学旅行に帯同します(4年連続!の修学旅行引率です)。昨年度からコロナ禍明け、東北地方の旅行に本格的にシフトして2年目となります。
北中学校は昨年度も仙台の自主研修を1日目に実施しています。仙台は公共交通機関を利用する種類が多く、函館より大都会ですので、自主研修でも広い範囲を移動することになります。時間通りに研修を進め、しっかりとチェックポイントで先生方と合流できるようにしていきましょう。
昼食もはさんでの自主研修です。楽しみつつもテーマを意識して学ぶ、素晴らしい時間にしてほしいと思います。
今年度初めての授業参観日です
本日5時間目は、令和7年度始まって最初の授業参観日です。
多くの保護者の方々が来校し、それぞれの教室で参観しました。
3Aは体育館で体育の授業を実施していました。自ら考えるトレーニングメニューを実施していました。最後はワークシートに今日の活動をふり返り記入し、次へとつなげていました。
3Bは英語でした。デジタル教科書を使用しての授業で、モニターに映し出されるUnitの会話を聞きながら授業を行っていました。
2Aは数学。こちらもデジタルコンテンツをいかしてモニターをチェックしながら授業が展開していました。北中もコロナ禍を経てデジタル教材が充実し、日々の学習に取り入れているところです。TTの先生も入っており、わからない部分を直接教えていました。
2Bは理科。今日は教室で実施していますが、以前のブログでも紹介しましたが、理科室での化学実験も現在進行中です。後半は元素記号を神経衰弱勝負で覚えていく、ゲーム間感覚の活動もあり、盛り上がっていました。
1Aは音楽。リコーダーを手にしながら、ドレミファソラシドの音出しをしていました。中学校では今後アルトリコーダーも学習する予定です。後半は合唱もあり、のびのびとした元気な歌声が響いていました。
1Bは数学。数字の絶対値などを学んでいました。こちらもモニターを通しての学習となり、生徒は集中しながら学習に取り組んでいました。正負の数は1年生の最初の学習です。気温のマイナスという表記がよく正負の数でも利用されます。日常の様々な場面で役立ちますね!
最後はS組。2つあるS組教室では、どちらも数学の学習を実施していました。先生の話に耳を傾けながら、しっかりと授業に参加していました。
5時間目の授業参観後はPTA総会を予定しています。今後も年間数回の授業参観を予定しています。多数の保護者の来校をお待ちしています。
よりよい北中に向けて! 議案書審議
4月24日(木)6時間目は生徒総会に向けての議案書審議が各学級で行われていました。
5月の生徒総会で今回各学級から上がってきた質問や要望が集約され、各専門委員長が回答したりしていきます。
生徒総会は生徒会を中心として生徒が築き上げていく自治組織です。北中がもっとこんなことができたらよいな、とかもっと過ごしやすい中学校生活にするために、こんなイベントを立ち上げたいな、など、みんなのアイディアを形にしていく場でもあります。
北中生徒の一員として、議案書にしっかりと目を通し、疑問点や意見・要望を自ら発信していく。そんな人たちの意見が集まって、活発な生徒総会が形作られていきます。積極的に意見を出していきましょう!
3B 技術授業です
4月24日(木)5時間目、本日は3年B組の技術の授業風景です。
技術科の先生は昨年に引き続き、籠嶋先生が担当しています。3年生の4月の技術授業はどんな分野を学習しているのでしょうか?
タブレットを利用しての授業で、テーマは「今まで育てたことのある生き物は?」でした。自分が昔育てていた生き物(動植物)をリストアップして、それを記入していくと・・・クラス全員分のデータが画面上に出現してきました。
定番の「犬や猫」もあれば「鳥やハムスター」、そして植物の種類も豊富に出てきました。けっこういろんな動植物を育てた経験があるんだなーと、感心して見ていました。
ブログ筆者も幼少の頃から振り替えてみると、金魚、じゅうしまつ、ハムスター、サボテン、オジギソウ、昆虫、子猫など、けっこう育ててきたものです。
技術科ではこれから植物(花)教材で育てていくことになるのかなと思います。北中内が3年生の育てる花で彩られると素晴らしいですね!
1年B組 美術授業へ・・・
4月23日(水)5時間目。本日は美術室での1年B組授業の様子をのぞいてきました。
美術の授業は現在どの学年も「自分のプロフィール」作成を行っている模様です。「自分はこんな人です。よろしくお願いします」の思いを込めて、華やかに色鉛筆等で彩色したオリジナルプロフィールです。
美術科の授業は今年度、小川先生に担当してもらっています。美術の授業は平均して週に1時間です(1年生だけは年間を通して少し多めです)。ですので、より集中して取り組む必要があります。
1年B組の様子を見ると、本当に楽しそうにプロフィールを作成していました。ただ、黒板には「本日締切で完成です」との文字が・・・。時間との闘いです。その限られた授業時間の中で、納得のいく作品を創り上げていってほしいな、とほのぼのとみんなの頑張る姿を見ていました。