北中ブログR7
中体連総合大会
今週月曜日(6月30日)から本格的に中体連総合大会が各主会場で行われました。
北中からは野球部・サッカー部・女子バスケ部・卓球部・バドミントン部・剣道・バレーなど、多くの生徒達が大会に選手として参戦しました。
全道大会に駒を進めた生徒もいます。また、野球部に関しては雨天順延が続き、次の試合が来週火曜日(7月8日)となり、選手はこの土日で最終調整をして次の試合に臨みます。
3年生にとっては最後の中体連でした。全力を出し切ったでしょうか?その3年生の勇姿を、1・2年生は胸に残すことができたでしょうか?
部活動は先輩から後輩へ、技術力だけでなく、普段の関わりや礼儀など、多くのものを学ぶ場でもあります。3年生のみなさん、お疲れ様でした。そしてまだ試合の残っている野球部は、来週に向けて全力で向かっていきましょう!
第1回学校運営協議会
7月3日(木)15時から、本校美術室にて第1回学校運営協議会が開催されました。
学校運営協議会の委員8名および北中学校・北日吉小学校の教頭・主幹教諭により、地域の小中学校の様子や意見交流が行われました。
学校運営協議会は、文部科学省のコミュニティスクール制度の一環として、全国に約3600校の小中学校に設置されており、学校と保護者・地域が知恵を出し合い、学校運営に意見を反映する場です。
今回は4月からの北日吉小学校と北中学校の学校経営方針の説明や4月から今までの学校での様子や課題などが説明されました。
他にも動画視聴等も行い、充実した協議会となりました。
PTA体育大会掲示物作成!
中体連壮行式と並行して、本日は13時頃からPTAの方々が美術室に集まり、昨年度から行われている体育大会の掲示物作成作業を行いました。
作業が終了したのが16時過ぎですので、3時間以上をかけてすばらしい作品を創り上げたということになります。体育大会に撮影された膨大な量(本当にすごい量なんです・・・)の写真に目を通し、競技ごとに仕分けをして色模造紙にレイアウトを考えながら配置していくという、大変な作業を行っていただきました。
途中、何回か作業の中お邪魔しましたが、会話が大変弾んでおり、楽しく作業されていました。私も話しに混ぜてもらい、楽しかったです。
完成した時はみんなで拍手!その壮大な作品は職員室前の掲示板に飾られています。生徒のみなさん、PTAの皆さんの努力の結晶をぜひ見てください。また、保護者の皆様も、北中学校に来られた折には2階職員室前の力作をごらんになってください。
作業に参加していただいたPTAのみなさん、ありがとうございました!
中体連壮行式
6月27日(金)6時間目に、中体連壮行式が行われました。
いよいよ来週から多くの競技が始まる中体連総合大会(水泳や陸上はすでに終了しましたが)です。各部活動でそれぞれの会場に集合し、数日間かけて持てる技術を全てつぎ込んで、競技をプレーしていきます。
吹奏楽部の入場曲に合わせて選手が入場、その後各部活動があいさつを行いました。毎年思うことですが、3年生の部長からのあいさつは立派なものですね。1年生の部員の時から見ているので、大きく成長したな~と、3年生のみんなの姿を見つめていました。
中体連期間中は、部活動で大会に参加する生徒以外は、学校に登校して自習を行います。登校時間は通常と変わりませんので、遅れずに登校するようにしましょう。また、下校時刻は1・2年生と3年生とで異なりますので気をつけてください。15時までは全ての生徒が家庭学習となりますので注意してください。
それでは、来週からの大会参加生徒全員の健闘を祈ります!
2A音楽公開授業
本日は、もう1学級の授業風景をご紹介。
5時間目に行われた2年A組の音楽授業です。今回の授業は公開授業となっていて、市内を中心とする小中学校の音楽専攻の先生方が集まって、授業を参観しました。
今回の授業内容は「曲の型式を捉え、パイプオルガンによる表現を鑑賞しよう」というものでした。パイプオルガンで聞く曲目は「小フーガ ト短調」です。この曲名、聞いたことはあるけれども・・・という人は多いと思います。聞いてみると、なるほど!と思うかもしれません。重厚な旋律が教会にひびきわたる・・・そんな印象をもつ曲です。
ブログ筆者も、中学校の頃の音楽の授業をふっと思い出す、そんな授業でした。たくさんの音楽の先生方に囲まれて、緊張したのではないでしょうか。頑張っていましたね、2Aのみなさん!
技術の時間はプログラミングで!2B技術の授業
本日は、2年B組の技術の時間を掲載します。
授業内容は「プログラミング学習」です。各グループに分かれて、話し合い、プログラミングを行い、音センサやSWセンサを稼働させていく内容です。
タブレットを持ち寄り、グループの中で、まず個人でプログラミングのアイディアを出し、それを話し合ってグループで融合させていきます。その結果、どのような化学反応が起こり、グループとしての完成を見るかが本当に面白いです。
2年B組の生徒も興味全開で授業に参加していました。
3年生、総合的な学習の時間での発表会
6月23日(月)、5・6時間目に3年生A組、B組各学級で、5月に行われた修学旅行のスライド発表会が行われました。
もう修学旅行から帰ってきて1ヶ月以上が過ぎたのですね・・・。ついこの前修学旅行に行ったという感覚がまだ残っているのですが・・・。
さて、3年生は個人で修学旅行の成果をスライドにこの1ヶ月の間、まとめてきました。そのまとめた各自のスライドを2時間続きの時間で発表する学習です。大げさに言うと、自分が修学旅行で得た成果をプレゼンするということです。自分で何を伝えたいか、相手に分かるように伝えるにはどうすればよいのか、などを考えながらスライドを作成してプレゼン資料をまとめていきます。これは、将来就職してからも求められる大切な能力です。
一人一人が発表するので、その都度他の生徒がプレゼンの評価をつけていきます。各自数分間のスライド発表ですが、特色ある発表をしている人もいて、大変おもしろかったです!
第2回目の授業参観が行われました
6月20日(金)5時間目、全学級一斉に授業参観が行われました。
お忙しい中にもかかわらず、多数の保護者の皆様がご来校下さいました。
授業科目は、1年A組が国語、1年B組が理科、1年S組が社会、2年A組が社会、2年B組が英語、3年A組が社会、3年B組が家庭科という内容でした。
ブログ筆者はこの日3年A組の社会の授業を行いました。歴史分野の戦後を扱う単元で、ちょうど冷戦後の世界はどうなったのだろうか、という目標のもと、地域紛争やアメリカ同時多発テロなどを題材として授業を行っていました。
学校長が各学級を回り、写真を撮ってもらいましたので、各学級の様子を掲載したいと思います。
3B音楽授業
今回は3年B組の音楽授業にお邪魔しました。
音楽の授業はまず前段でリコーダーの練習を行い、続いて発声練習からの校歌を歌い、タブレットで課題をやりつつ合唱練習のパート練習を行うという、段階を分けて行う授業が行われています。
合唱では、「花」を歌っていました。昔から歌われている唱歌ですが、3Bの歌声を聞きながら、歌詞を思い浮かべていました。以下、歌詞です。
花 武島羽衣 作詞
滝廉太郎 作曲
春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 舟人が
櫂のしづくも 花と散る
ながめを何に たとうべき
見ずやあけぼの 露浴びて
われにもの言ふ 桜木を
見ずや夕ぐれ 手をのべて
われさしまねく 青柳を
錦おりなす 長堤に
暮るればのぼる おぼろ月
げに一刻も 千金の
ながめを何に たとうべき
ながめを何に たとうべき
3番まで歌詞があるのですね。情景が思い浮かばれるきれいな歌詞だな、と思いつつ、3Bの歌声に聞き入っていました。
3年生、性について考える
6月17日(火)3・4時間目を利用して、体育館で3年生を対象に「性と生の学習会」が行われました。
今年度も、ここ数年お世話になっている しんがき加奈ウィメンズクリニックの 新垣加奈先生に講師で来ていただきました。
性に関する知識は男女問わず、社会に生きていく上で大切、かつ必要なことです。性の多様化や人権尊重の立場等からも、保健体育や社会科の授業などとも連携して学んでいく知識です。講演を受けた3年生も、他の授業の学びとリンクさせながら、性に関する正しい知識を会得していってほしいな、と思います。
なお、性と性の学習会は、各学年で実施され、講師の方も変わります。発達段階に適切な知識を学ぶことで、総合的に性に関する知識を深めることにつながります。
1・2年生の学習会も今後ブログで紹介していきたいと思います!