学校情報
ブログ

先ほどのブログ記事の続きです。全道大会等の壮行式を終えた後、本校で初の試みとなる全校集会が行われました。

昨年度までは1学期終業式ということで、各学年の代表者があいさつを行い、校長先生からのお話などが行われていた時間でしたが、今年度は前後期制ということもあり、終業式ではなく全校集会という形で企画しました。

儀式的な行事ではなく、生徒会が主体となって全校生徒が楽しく参加できる集会形式というコンセプトで、アイディアを練ってきました。

そこで全校生徒が楽しめるレクリエーションを行おうと、「貨物列車」と「猛獣狩りゲーム」の2本立てのレクを実施しました。

「貨物列車」は音楽に合わせて自由に動き、歌が止まったら近くにいる人とじゃんけんを行い、負けた人は勝った人の後ろについていくことを繰り返し、どんどん人間列車が長くなっていくというレクです。何回かのじゃんけん勝負により、列はどんどん蛇のように長くなり・・・最後は3本の列車に。それぞれ先頭の3人が最後のじゃんけんを行い、勝者は3年生の土場さんでした!盛り上がりましたね~。

続いて「猛獣狩りゲーム」生徒会2人がかけ声をして、読み上げた名前の動物の文字数と同じ人数のグループを即席で結成するというレクです。「ゴリラ」などは3文字なのでグループを作りやすいのですが、例えば「イリオモテヤマネコ」だと9文字になり、9人のグループを作らなければなりません。しかも、同じ学年の人ではなく、全部の学年の人とグループを作る条件もあり、大変でしたが、こちらも大いに盛り上がりましたね。

レクで楽しく夏休みに入れると思います。企画した生徒会のみなさん、お疲れ様でした。また、盛り上げながら参加した生徒のみなさん、すばらしかったです!

明日から夏休み。事件事故に十分気をつけて、楽しく有意義に過ごしていきましょう!

 

連日の猛暑に、生徒達も心身ともに悲鳴を上げているなかですが、ようやく本日で夏休み前の最終日を迎えることになりました。

4時間目に全校生徒が体育館に集まり、中体連の表彰伝達が行われました。バドミントンの男子ダブルスと女子シングルスの表彰、および野球大会の表彰が行われました。あの熱い戦いからもう数週間経過したのだな・・・と思って受賞者に拍手を送りました。

その後、全道大会に出場するバドミントンぶの生徒が意気込みを語り、続いて明日地区大会に出場する吹奏楽部の壮行式が行われました。

今年は暑さにより、体育館での演奏を取りやめ、各パート紹介や曲の概要などが部長から説明されました。めざすは金賞。今年の吹奏楽部は1・2年生の人数がほとんどですが、エネルギッシュな演奏を披露してきてください。

夏はまだまだ終わりません。全道大会や地区コンクールで一花咲かせましょう!なお、本日から水泳の全道大会出場選手は江別市野幌へ向かっています。頑張ってください!

 

7月23日(水)、今日は函館市の最高気温が32℃の見込みと朝から天気予報で報道されており、この夏一番の暑さに警戒しなければ・・・と思い家を出ました。

午前中から教室はスポットクーラーをフル稼働させていますが、さすがこの夏一番の暑さ。教室内もなかなか温度が下がりません。そんな中ですが、生徒はみんなしっかりと授業に臨んでいます。

今回は5時間目、2年B組の美術の授業におじゃましました。

版画制作の途中ということで、みな自分たちでデザインした下絵を基に、版画作成に勤しんでいました。

わきあいあいと自分の作品や他の人の作品を評価し合いながら、工夫したいところ、わからないところを小川先生に聞きに行き、アドバイスをもらいながらまた自分の作品を仕上げていく・・・そんな自分なりのペースで作業を進めている生徒が多いように見受けられました。

今の時代、カラーで版画を作っていて、色鮮やかだなぁ、としげしげと見ていました。ブログ筆者が中学生のころは木版画の白黒で、ひたすら彫刻刀でほりまくる、というイメージだったので、時代の流れを感じて、見ていました。

 

 

7月18日(金)、本日は湿度が高く、気温以上に湿気が加味されてあつぐるしく感じる1日でした。そんな中、今回は放課後の吹奏楽部練習風景を掲載したいと思います。

吹奏楽部は今月26日(土)のコンクールに向けて、ただいま猛練習中です。4階のフロア全体が熱気に包まれていました。外部指導者の玉手先生がポイントを押さえて適切なアドバイスをしており、それを受け止めて練習を重ねていく吹奏楽部員の頑張りをひしひしと感じることができました。

地区コンクールで目指すは金賞!そしてその金賞の中でも全道大会につながる金賞を取ることが毎年の吹奏楽部の目標です。今年も熱い吹奏楽の夏がやってきます。

ここ数年暑い夏が続き、7月末に行われる吹奏楽コンクール地区予選は過酷な気温の中での本番を迎えることになると思いますが、その暑さを吹き飛ばすくらいの熱量で、我が北中学校吹奏楽部は最高の演奏をしてほしいです。当日の活躍を楽しみにしています!

 

7月15日から16日にかけて、2年生が宿泊研修に行きました。

1日目に江差で自主研修を行いました。天候が心配されましたが、途中多少の雨があったようですが、概ね順調に自主研修を終えることができたようです。研修前に追分会館で江差追分の実演も見て、江差の歴史に触れたのではないでしょうか。

宿泊施設は七飯町のグリーンピア大沼でした。宿泊を通して大きく体調を崩した生徒ものなく、翌日もしっかりと全員が起床し、2日目の行程にいざ!というところで、天候が悪く、当初予定していた大沼公園でのボートオリエンテーリングが中止になってしましました。

雨天時の代替案として、アイスクリーム作りを行いました。気持ちを切り替えて体験をしていたみたいです。予定通りの時間で帰函でき、実り多い宿泊研修になったと思います。

2年生での宿泊研修で培った経験をいかして、来年度は修学旅行に赴くことになります。チームで動く大切さ、研修中に他のメンバーを思いやる心など、今回学んだことは多かったと思います。ぜひ修学旅行につなげていってください!

 

先日、3年生は各学級で修学旅行のまとめを個人スライドで発表する機会がありましたが、今回は各学級で選ばれた人たちによる、3年生全体発表会が行われました。

7月16日(水)の3・4時間目に、体育館で大きなスクリーンとプロジェクターを使用して発表会が行われました。

個人で作成したスライドを自分なりに工夫して代表者が発表していました。5月中旬の修学旅行の体験が思い出される良い機会となりました。あの時は5月中旬にもかかわらず、最後の旅程地青森が暑かった記憶があります。

それぞれの視点で作成された発表は、聞いていて個性が出ていておもしろかったです。途中、クイズ形式のスライドもあったり、みんなを楽しませる工夫もちりばめていました。

スライドで旅の思い出をふり返り、あの時こんなことあったね!とまた話せる。良い発表会でした。

 

7月11日(金)、本日はイベント目白押しの日です。

先ほどブログにアップしているのですが、1年生は午前中に調理実習、2年生が午後から宿泊研修に向けての机上旅行を行いました。

そして3年生も午後から函館市の私立高校の先生方が来校し、進路講話会を行いました。

前半と後半に分けて、自分が興味を持っている高校を選択し、進路実現に向けての講話会に参加しました

前半は白百合学園高校、清尚学院、大谷高校、大妻高校の先生方が4つの教室で講話をしました。スライドや説明で各高校の特色などが話されました。

後半は有斗高校、柏稜高校、遺愛高校の先生方による講話でした。

どの高校の方の講話も特色があり、面白かったですが、高校生に向けての心構えや人としてのこれからの生き方などを説明する先生方もいて、大変勉強になりました。

今後半年間、3年生のみなさんがどのような進路選択をし、それに向けてどう行動していくかが問われていきます。いろいろな高校の説明会やオープンスクールに顔を出すのも良いと思います。様々な体験をこの夏行い、進路の自己実現に向けて動いていきましょう!

 

7月11日(金)、5・6時間目に体育館で2年生が宿泊研修に向けての机上旅行を行いました。

通常机上旅行は文字通り、各教室の机で担任の先生を通して日程の確認などを行いますが、今年の2年生は体育館でA組B組合同で机上旅行を行いました。机上旅行後、各整列の練習等も行うので、広い体育館で、大きなスクリーンを使用しての学習となりました。

宿泊研修本番は来週15日からとなります。行き先は江差町です。自主研修をメインに江差の町を学習し、その後グリーンピア大沼で宿泊する行程となります。

宿泊を伴う行事は2年生とって初めてのことです。決められたルールの中で目標を持って楽しく研修を行うことができればと思います。

この週末では宿泊研修に向けての持ち物準備などがあると思います。万全の準備を行い、来週本番を迎えましょう!

 

7月11日(金)、1・2時間目連続で1年A組、3・4時間目連続で1年B組がそれぞれ家庭科室で調理実習を行いました。

 調理実習と聞くとワクワクするのはブログ筆者だけでしょうか?私が中学生の頃は、魚料理(確かムニエルを作ったような)、ご飯を火加減調整で釜で炊くなどをおこなった記憶があります。

今回の1年生の調理実習でのお題は「茶碗蒸し」です。

茶碗蒸し・・・あまり家では作らない、どちらかというとハードルの高い料理と感じるのは私だけでしょうか。手間暇がかかるので、ぱっと家庭料理では選択しないです、はい。

茶碗蒸しは和食の基本がたくさん含まれています。出汁をとり、卵を溶きほぐし、具材をそろえて下味をつけて調理していく。最後に彩りの三つ葉を加えたり、見た目の美しさも重要です。

1年生はそれぞれのグループに分かれて調理を担当、最後に蒸し器で完成させました。非常に楽しそうに作業を行っていました!

 

本日7月10日、昼休みのこと。3年B組の教室がやたら生徒でいっぱいだなぁ、と思い、のぞいてみると、国語の補習授業が行われていました。

もちろん任意参加の形式をとった補習ですが、ものすごい人数の3年生が参加していました。普段の教室人数の1.5倍以上の人数です。

あふれんばかりの人数が集まった教室ですが、みなしずかに国語の大谷先生の補習内容を聞きながら、プリント記入を行っていました。

中体連総合大会が一区切りして1週間。3年生は気持ちを新たに受験に向けて動いていく時期にさしかかっています。こうして意欲的に補習授業を受けている3年生を見ていると、少しずつ気持ちを切り替えてきているのだな、と実感します。明日は私立高校の先生方をお呼びして説明会が開かれます。また、夏休み期間を通して各高校のオープンスクールや見学会も徐々に入ってきます。受験に向けての夏が始まっていますね!

 

広告
新着

トピックがありません。

Loading...
アクセスカウンター
322951
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る