ブログ

北中ブログR7

NEW 今年度初めての授業参観日です

本日5時間目は、令和7年度始まって最初の授業参観日です。

多くの保護者の方々が来校し、それぞれの教室で参観しました。

3Aは体育館で体育の授業を実施していました。自ら考えるトレーニングメニューを実施していました。最後はワークシートに今日の活動をふり返り記入し、次へとつなげていました。

3Bは英語でした。デジタル教科書を使用しての授業で、モニターに映し出されるUnitの会話を聞きながら授業を行っていました。

2Aは数学。こちらもデジタルコンテンツをいかしてモニターをチェックしながら授業が展開していました。北中もコロナ禍を経てデジタル教材が充実し、日々の学習に取り入れているところです。TTの先生も入っており、わからない部分を直接教えていました。

2Bは理科。今日は教室で実施していますが、以前のブログでも紹介しましたが、理科室での化学実験も現在進行中です。後半は元素記号を神経衰弱勝負で覚えていく、ゲーム間感覚の活動もあり、盛り上がっていました。

1Aは音楽。リコーダーを手にしながら、ドレミファソラシドの音出しをしていました。中学校では今後アルトリコーダーも学習する予定です。後半は合唱もあり、のびのびとした元気な歌声が響いていました。

1Bは数学。数字の絶対値などを学んでいました。こちらもモニターを通しての学習となり、生徒は集中しながら学習に取り組んでいました。正負の数は1年生の最初の学習です。気温のマイナスという表記がよく正負の数でも利用されます。日常の様々な場面で役立ちますね!

最後はS組。2つあるS組教室では、どちらも数学の学習を実施していました。先生の話に耳を傾けながら、しっかりと授業に参加していました。

5時間目の授業参観後はPTA総会を予定しています。今後も年間数回の授業参観を予定しています。多数の保護者の来校をお待ちしています。

 

NEW よりよい北中に向けて! 議案書審議

4月24日(木)6時間目は生徒総会に向けての議案書審議が各学級で行われていました。

5月の生徒総会で今回各学級から上がってきた質問や要望が集約され、各専門委員長が回答したりしていきます。

生徒総会は生徒会を中心として生徒が築き上げていく自治組織です。北中がもっとこんなことができたらよいな、とかもっと過ごしやすい中学校生活にするために、こんなイベントを立ち上げたいな、など、みんなのアイディアを形にしていく場でもあります。

北中生徒の一員として、議案書にしっかりと目を通し、疑問点や意見・要望を自ら発信していく。そんな人たちの意見が集まって、活発な生徒総会が形作られていきます。積極的に意見を出していきましょう!

 

NEW 3B 技術授業です

4月24日(木)5時間目、本日は3年B組の技術の授業風景です。

技術科の先生は昨年に引き続き、籠嶋先生が担当しています。3年生の4月の技術授業はどんな分野を学習しているのでしょうか?

タブレットを利用しての授業で、テーマは「今まで育てたことのある生き物は?」でした。自分が昔育てていた生き物(動植物)をリストアップして、それを記入していくと・・・クラス全員分のデータが画面上に出現してきました。

定番の「犬や猫」もあれば「鳥やハムスター」、そして植物の種類も豊富に出てきました。けっこういろんな動植物を育てた経験があるんだなーと、感心して見ていました。

ブログ筆者も幼少の頃から振り替えてみると、金魚、じゅうしまつ、ハムスター、サボテン、オジギソウ、昆虫、子猫など、けっこう育ててきたものです。

技術科ではこれから植物(花)教材で育てていくことになるのかなと思います。北中内が3年生の育てる花で彩られると素晴らしいですね!

 

NEW 1年B組 美術授業へ・・・

4月23日(水)5時間目。本日は美術室での1年B組授業の様子をのぞいてきました。

美術の授業は現在どの学年も「自分のプロフィール」作成を行っている模様です。「自分はこんな人です。よろしくお願いします」の思いを込めて、華やかに色鉛筆等で彩色したオリジナルプロフィールです。

美術科の授業は今年度、小川先生に担当してもらっています。美術の授業は平均して週に1時間です(1年生だけは年間を通して少し多めです)。ですので、より集中して取り組む必要があります。

1年B組の様子を見ると、本当に楽しそうにプロフィールを作成していました。ただ、黒板には「本日締切で完成です」との文字が・・・。時間との闘いです。その限られた授業時間の中で、納得のいく作品を創り上げていってほしいな、とほのぼのとみんなの頑張る姿を見ていました。

NEW 歯科検診実施!

4月22日(火)、朝9時から、全校生徒を対象とした歯科科検診が実施されました。

歯科科検診は、3人の歯科医の先生方が保健室2カ所、技術室1カ所の3カ所で一斉に行いました。3人の先生方が同時進行で行うので、一人一人に時間のかかる歯科検診も、かなりスピーディーに進みました。

歯医者さんがみんなの歯をチェックしながらしゃべる言葉ですが、ほけんだよりにも書いてありましたが、アルファベットの「C」は、虫歯を意味する言葉です。ブログ筆者は過去何度も(決していばれたことではない)虫歯を経験しており、その都度歯医者さんで「C」の言葉が・・・。

虫歯を作らないためにも、日々の歯磨きをしっかりすることがやっぱり重要です。歯は一生かけて使用していく体の一部です。年をとっても元気な歯を維持するために、口腔ケアを意識して生活していきましょう!

 

NEW 2A理科授業の様子

今回は5時間目の授業を見ようと、校内を回っていると・・・。あ、理科室で実験をしている!ということで、2年A組の理科の授業におじゃましました。

今回の実験は「水の電気分解」でした。装置を使用して薄い水酸化ナトリウムを電気分解し、生成された気体がどういうものなのかを調べるものでした。

事前に齋藤先生の説明をよく聞き、試験管などを空気が閉じ込められるようセッティングし、電圧装置の電源を入れ、どのような変化が生じるかを見ていきます。程なくして小さな粒状の気体が発生してきました。

理科の実験は、毎回わくわくするところがありますよね。実験の結果を仮説を立てて予測し、実際の結果を記入し結論づけていく。「なぜこうなったのか?」を大切に、理科の実験は成立するものです。

これからもいろいろな実験を繰り返し、理科力を身に付けていきましょう!

NEW 1年生交通安全教室です

4月17日(木)の6時間目に、1年生を対象に交通安全教室が行われました。

交通安全教室は、毎年1年生に対してこの時期に開催される教室です。

今年度も道警から交通安全課の交通指導員の対馬様が来校され、講話をしてくださいました。

特に新学期であう4月5月は冬が終わり、自転車を利用する人が増える時期です。そうなると、自転車がからむ交通事故が増加します。自動車に自転車が巻き込まれる事故は全国でも毎日のようにニュースになっています。また、自転車が歩行者と接触し、歩行者が負傷するニュースもあります。事故の被害者・加害者にならないように、自転車乗車時のルールをしっかり守って使用したいですね!

NEW 3A英語授業風景

今回は、ALTによる英語授業の様子を3年A組からお伝えします。

ALTの先生は今年、エリエル・パントリリア先生です。出身国はフィリピン、函館にやってきてまだ1年経っていないそうです。

今回3年生で行ったのは、教室のモニターを見て、そこに出てくる映像をヒントに英語に訳してスピーチする学習でした。ペアになって、早く英文にしてスピーチした方が勝ち。単純な内容ですが、英語翻訳、スピードも必要なゲームですので、大いに盛り上がっていました。

ネイティブの人の発音を聞くことができるのはとても素晴らしい経験となります。エリエル先生の授業は1ヶ月で回数は数回ですが、その機会を大切に、楽しい英語授業を受けていきたいですね。

NEW 前期の活性化を!認証式

本日は5時間目に体育館で前期認証式が行われました。

北中学校は後期に生徒会執行部と専門委員長を決め、その人たちは1年間仕事を全うすることになります。なので

今回は生徒会執行部や専門委員長は変わらず前期認証されますが、他のメンバーも認証される式となりました。

学級のまとめ役である評議委員から放送委員まで、呼ばれた生徒は大きな声で返事をし、各委員の代表生徒が認証状を校長先生から受け取りました。

生徒会の専門委員の一人として、北中学校をどのようによくしていくのかを考えて、委員会活動にぜひ取り組んで下さい。専門委員の意識が高まると、他の生徒への意識の高揚にもつながります。各委員会で北中学校を盛り上げるような企画を立てたりして、生徒会組織を自治運営していけると理想的ですね!

NEW 本日は眼科検診が行われました

4月14日、天候が優れない中の1週間のスタートです。今週は週の半ばまでぐずついた天気が続くとの予報が。この時期の雨はまだ気温が低い中、しかも春風を伴っているので、予想以上に冷たい雨になりますね。

生徒も登校時は強風と雨に耐えながら頑張って登校してきていました。

さて、本日は午後から全学年、眼科検診が行われました。4月は検診がたくさん行事予定の中に入っており、先週の2計測に続き、今週も本日の眼科検診、明日15日の内科検診、16日の尿検査と続きます。このあたりの検診についての詳しい内容は、北中HPの「学校だより」の場所に「ほけんだより」を掲載していますので、そちらを参照して下さい。

眼科検診は一人あたりの検診時間が短く、スピーディーに毎年行われます。3年生から始まり、1年生が終わるまで、30分以内で終了しました。

保健室前の廊下に学級毎に整列、保健室にて順番を待ってお医者さんに見てもらいました。明日は内科検診です。まだまだ検診ラッシュが続きます。お医者さんへのあいさつや感謝のきもちを忘れずに、受診しましょう!