R6北中ブログ
1年生校外学習②
陽射しがちょっと強くなり始めています。まだ風が吹いている分マシかもしれませんが。亀田八幡宮の研修をするグループに合流しました。このグループには教育実習生の田中先生も同行しています。
みんなまだまだ元気そうで何よりです。
1年生校外学習①
本日快晴のもと、1年生が校外学習に出かけます。私も函館市内各所でであった1年生をレポートしていきます。まずは函館駅集合グループの様子です。
いじめ撲滅アクション、考え中。アクション!
北中学校生徒会主催による恒例学校行事の一つ、「いじめ撲滅集会」に向けて、今年も各学級が動き始めました。
「いじめ撲滅アクション」と題し、各学級でいじめをなくすためのスローガンを出し合い、いじめ撲滅に向けて考えるきっかけになってほしいと願う学習が本日6時間目に2・3年生で行われました。
2・3年生は昨年のいじめ撲滅集会を思い出しながら、今の学級に適切なスローガンは何だろう?と考えて意見を出し合っていました。
いじめ撲滅集会は来週12日、木曜日の6時間目に予定しています。その日までに「いじめ撲滅アクション」を考え、いじめ撲滅の樹を完成させていくことになります。今年はどんなスローガン、樹ができあがるのでしょうか?
北峰祭に向けて、演劇練習
10月の北峰祭に向けて、今年も生徒会総務を中心とした演劇チームが始動しはじめています。
ブログ担当者の小阪が数年前から北峰祭に演劇を取り入れてから今年で4度目の演劇となります。昨今演劇部がほぼなくなり、生徒が劇などの創作活動を行う機会は小学校の学習発表会での劇ぐらいになってしまっています。そんな中、ささやかでも実施できるのならば、と思い、北中学校の北峰祭で演劇を行っています。
今年度演劇をやるかやらないか?を生徒会総務で検討し、生徒達が「やりたい」ということだったので、ショート演劇を企画しました。シナリオはオリジナルで作成しました。生徒達にどんなジャンルの劇をやりたい?と訪ねたところ、「ホラーをやりたい」とのことだったので、ホラー系のオリジナルシナリオとなりました。内容は本番まで乞うご期待です。
演劇はどうしても演じる側が恥ずかしがってしまい、もじもじしがちです。でも、それでは観客にメッセージは届きませんので、今少しずつシナリオを読み込んで練習しています。北峰祭まであと1ヶ月ほど。磨きをかけていきましょう。
期末テスト2日目です
本日8月30日(金)は前期末テストの2日目です。
今回は3時間目に行われた美術のテストの様子を配信します。
写真を見るとわかると思いますが、そうです、タブレットを使用してのテストです。
生徒はタブレットのclassroomに配信されている美術のテストをそれぞれ行っているのです。一昔前の学校では見ることのできなかった風景ですよね。
今後もICT技術が進んでいく中、タブレット等を使用してのテスト、そしてAIが全て採点を公平な基準で行う・・・そんな日が間違いなく来るのではないかと思い、今日のテストの様子を見ていました。
前期期末テスト、始まる!
本日8月29日(木)から明日30日(金)にかかて、前期期末テストが実施されています。
1日目の29日は、数学、社会科、理科、音楽、技術家庭科のテストが行われました。
北中学校は今年度から前後期の2期制を導入しており、定期テストはこの前期定期テストが今年度初めてということになります。
1年生は特にこの2日間で定期テストの感触をつかむことになると思います。まあ、高校に行くと「テスト週間」のような感じで、更に日数をかけて行うことになるのですが。
ともあれ、夏休み期間中からテスト勉強を行ってきていた生徒にとっては準備万端の様相でしたが、夏休み明けから慌てて対策を講じた生徒の中には徹夜近く前日勉強し、当日表情が優れない人も・・・。
1・2年生は給食を食べた後午前授業で放課し、明日のテスト対策です。3年生は6時間目までありますので、根性で頑張って、明日を迎えるように、それぞれ頑張りましょう!
教育実習生が着任しました
8月23日(金)2学期初日に、2名の教育実習生を迎えたことは以前のブログでも載せましたが、今回はこのお二人にスポットをあてます。
2名とも北海道教育大学函館校から実習に来ました。一人目は奥野太陽先生です。
奥野先生は社会科を担当し、所属学級は3年A組です。3年生は公民分野を学習していますので、奥野先生に今後授業を担当していただくことになります。
二人目は田中尚美先生です。田中先生は養護教諭の実習生です。磯江先生とともに保健室での対応が多くなると思います。所属学級は1年A組です。
二人とも初日は緊張していましたが、今週に入り、徐々に慣れてきている様子がうかがえます。まだ所属学級の生徒の名前と顔が一致しないと言っていますが、日々ものすごいスピードで覚えてきています。
授業や保健室への来室時にお世話になることがあると思います。みなさん、礼儀をわきまえてフレッシュな実習生からもたくさんのことを学んでいきましょう!