ブログ

R6北中ブログ

NEW 3年生面接練習

日にちは遡りますが、12月25日終業式の日、生徒は給食なしの午前授業で放課しました。しかし、3年生の一部の生徒は残っていました、弁当持参で。彼らは推薦受験を受ける生徒達です。一斉に面接練習を行うため、午後まで残っていたのです。

面接練習は、入室から退出まで、様々な動きを覚えていかなければなりません。受け答えはもちろん、目線や表情等も気にかけて面接を受ける必要があります。基礎的な部分は全体練習で2学期の総合的な学習の時間に行っていますが、いざ一人一人面接練習を行うと、質問に対してしどろもどろな答えになってしまう生徒や、目が泳いでしまい、面接官の方を見ることができない生徒など、それぞれに課題が見つかりました。

少しでも当日の不安を払拭するために頑張る生徒達です。今後、冬季休業中も何度か学校に足を運び、面接練習をすることになります。家でも家族の協力を得て、面接練習をしておくことをおすすめします。最終的には当日胸を張っていきいきと面接を受けることができると良いですね!

NEW 表彰伝達式&終業式

12月25日(水)の3時間目に、表彰伝達式および2学期終業式が行われました。

表彰伝達式では、バドミントン新人戦の表彰が行われ、女子ダブルス優勝をはじめ、5人の部員が表彰されました。また、芸術部門で2年生の宮本さんが表彰され、2学期も文武両道様々な方面で活躍した生徒が登壇しました。

その後、2学期の終業式が行われました。各学年から代表者があいさつをし、学校長のお話がありました。3年生にとっては受験前の最終時期となります。勉強中心の冬休みになると思いますが、メリハリをつけて頑張りましょう。また、全学年に共通して言えることですが、体調管理に十分気をつけて生活をしてください。とかく年末年始は不規則な生活になりがちです。その隙を突いてウイルスが体内に入り、活性化し、結果としてインフルエンザ等に罹患しやすくなります。また、必要時以外は人混みを避けるなど、自ら考えて行動できる中学生をめざし、20日間の冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

NEW 防犯教室で学ぼう

12月23日(月)4時間目に、全校生徒を対象に防犯教室が行われました。

冬休み前のこの時期に防犯教室を行う目的は、長期休業に向けて、様々な事故・事件から身を守り、防犯意識を高めることから設定しました。講師には、函館中央警察署 生活安全課 少年係長の伊勢谷さんに来ていただきました。

長期休業中の事故・事件から身を守るということですが、そもそも現在の中学生がどのような事故・事件に遭遇する可能性が高いのか。非行事例などをもとに、ていねいに説明していただきました。初発型非行という言葉、覚えていますか。後に犯罪に手を染めていく入り口となる犯罪ということで、万引き等具体的な事例が説明されました。

後半では近年全国的にも低年齢化が進んでいる闇バイトの恐ろしさについてもプロジェクターで説明がなされました。とにかく、犯罪に巻き込まれる前に自分で拒否すること、もし個人情報が相手に渡ってしまっても、必ず警察に相談することなどがポイントでした。

長期休業中は学校から離れ、自由な時間が増える反面、誘惑も多くなる恐れがあります。自分でよく考えて行動する癖をつけて、有意義な冬休みにしてほしいと思います。

NEW 琴の授業が行われました

今回は1年A組の音楽の授業へ。

1年生は今週、和楽器の学習をしております。いくつか楽器を選択して行う和楽器の授業ですが、北中学校では本年度「琴」を使用しての授業でした。

音楽室の机を移動させ、琴が演奏できるように配置変更され、琴がずらーっと並ぶ教室は圧巻でした。

1年生は初めて琴に触れる生徒が多かったと思いますが、日本の伝統的な楽器の一つに実際に触れ、音を奏でる経験は貴重なものになったと思います。

演奏していた曲目は「桜」です。「桜」はみなさんが聴けば必ず思い出す名曲ですが、一生懸命奮闘して演奏しようとしてる1年生の熱意が伝わってくる授業でした。

NEW ARテストです!

今回は、2年B組の音楽の授業にお邪魔しました。正面のテレビモニターには『ARテスト』の表示が!

ARテスト?何の意味だろう・・・。と、注意深く濱田先生の話を聞いていると、ARは「アルトリコーダー」のことでした。なるほど。A=アルト、R=リコーダーか・・・。

音楽の授業では画期的なテスト実施方法を行っています。タブレットの動画で自分の演奏を録音して提出するというやりかたです。自分の顔、そしてアルトリコーダーを吹く運指が見えるように画面を調整し、ヘッドセットを装着して、濱田先生の伴奏に合わせて一斉に吹くテストです。

他の人の音が混ざってしまわないか?という疑問に、濱田先生は、マイクを通しているから、それぞれの生徒の演奏がちゃんと聞こえる、ということです。すごい。時代も変わったなぁ、とつくづく感心しました。昔のリコーダーのテストと言えば、一人一人廊下で音楽教師の前で演奏するなどしていました。しかし、最先端の音楽テストでは、全員がいっぺんに演奏しますので、時間も大幅に短縮されます。

しかも、2回演奏をして、自分でよくできたと思われる方の録画を提出することになっていますので、一発テストよりずっと安心です。みんなのタブレットを利用して録画演奏をする様子を見ながら、未来の授業は更に変わっていくのかな・・・と思った今日この頃でした。