学校情報
ブログ

北中ブログR7

10月14日から1週間かけて行われた給食委員会主催の放送委員会とのコラボ企画、「みんなで守ろう!給食マナー~みんなで作る、ステキな給食時間~」が終了しました。

この企画は給食委員会が考えた給食マナーに関するクイズシナリオを、放送委員会のメンバーと出し合いながら給食時間に考えてもらうものでした。

クイズの内容は、「箸でつかみにくい食べ物を刺して食べるのは、マナー違反かどうか」「給食当番が清潔な身だしなみをしなければならない理由」「焼き魚を食べる時にしてはいけないこと」など、多方面にわたるものでした。

みんなは給食を食べながら、クイズの内容を聞き、新しい知識を身に付けていった人も多いのではないでしょうか。

給食委員会は前期にたくさんの企画を出して、給食全体を盛り上げてくれました。後期からも様々な企画に期待したいですね!

10月15日(水)、5時間目に体育館で後期生徒会立会演説会が実施されました。

後期から1年間任じられる新生徒会および新専門委員長候補による立会演説会です。

各立候補者と責任者が全校生徒の前で自分が生徒会執行部や委員長になったら、こんなことを頑張りたい、あるいはこんな北中学校にしていきたいという思いを語りました。

この立会演説会で、3年生が中心となって1・2年生をひっぱてきた体制が、2年生にバトンが渡されていくことになります。2年生は、自分たちが今度は北中学校を牽引する学年なのだ、という意識を高く持って日々を過ごしていってほしいと思います。

10月10日(金)の給食は、函館カール・レイモンから、創業100周年の記念事業として函館市のいくつかの学校にソーセージが無償提供されることになり、めでたく北中と本通中が選ばれました! 函館の名物として長年愛されている「函館カール・レイモンのソーセージ」の美味しさを背割りパンにはさんで「ホットドック」としていただきました。

函館が誇る老舗企業である函館カール・レイモン。元町にはホットドックやハンバーガーを提供する直営店があり、その他函館の各お店で販売されているソーセージを、無償提供でいただくことができ、感動した生徒も多かったのではないでしょうか。

3年生に聞いたところ、残食がほとんどなかったということで、おいしさと人気が改めてうかがえました。

函館カール・レイモンさん、美味しい給食を、本当にありがとうございました!

 

10月10日(金)、北海道函館中部高等学校から、インターンとして、3名の北中卒業生がやってきました。

数年前から中部高校で母校へのインターンを行っています。将来、教師や教育関係に興味のある中部高校生が、1日母校に行って授業見学や補助を行うというものです。

今年は中部高校1年生の岡嶋亜実さん、2年生の今海晴さん、宮下結衣の3名です。

朝のあいさつ運動から参加し、数学や英語での授業見学と補助、休み時間の動きや給食時間中の先生方の動きを見るなど、学ぶことは多種多様です。

先日教育実習生4名が離任して間もないので、生徒のみんなは1日だけとはいえ、知っている先輩との交流を通して、近い将来の自分の姿を垣間見ることができたのではないでしょうか。

3名のインターン生は、一つの職場としての教育現場に触れ、何か実りあるものを得たのなら幸いです。

 

10月9日(木)放課後に、珍しい光景が・・・。

美術室にて。給食委員会と放送委員会が異例のコラボ!何をしているのか、見に行きました。

今回、給食委員会の提案で、放送委員とコラボ企画が水面下で計画されていました。

その名も「みんなで守ろう!給食マナー~みんなで作る、ステキな給食時間~」だそうです。

内容については極秘にすすんでいるので、このブログでは詳細を報じることはできませんが、2つの委員会が協力して一つのイベントを完成させていくのは、大変良い化学反応が起きそうな予感がします。

ぜひ、全校生徒が楽しめる企画をお願いします!

 

10月4日(土)に、北中学校体育館で吹奏楽部による定期演奏会が行われました。

ここ数年は、この時期に行われている定期演奏会。コロナ前後では、2月頃に行われていたこともありました。

今回も、たくさんの聴衆の中で演奏が行われました。様々な楽曲が体育館中に響き渡り、パート毎のソロ演奏の時などは大きな拍手が起こっていました。

この定期演奏会を境に、3年生は引退ということになります。今年度の吹奏楽部は3年生部員がわずか2名のみということで、この2名は大変だったと思いますが、吹奏楽部にかける想いは1・2年生に引き継がれていくことになると思います。吹奏楽部が活躍する場は、まだまだこれからもあります。日々練習を重ね、美しい音色を更に響かせてください!

 

10月1日(水)、第44回 北中学校北峰祭 が開催されました。

当日は朝から各学級で最期の合唱練習が行われ、いよいよ文化祭当日だ!という雰囲気が学校中の生徒の歌声でいっぱいになりました。

体育館で始まった生徒会による開会式ではオープニングムービーが会場を盛り上げました。

英語暗唱は3年B組川村愛美さんが「マザーズララバイ」を流暢な英語で披露しました。3年生の総合的な学習発表では、5月に訪れた修学旅行の各所について細かい説明を行い、クイズも交えて楽しく盛り上げました。

そしていよいよ合唱コンクールです。最初は2年生からはじまり、1年生が初挑戦、最期に3年生が圧巻の歌声を体育館中に響かせ、大きな拍手が巻き起こりました。その後Nコンに出場したメンバーが少人数でも豊かで美しい歌声を響かせました。

休憩を挟んで文化祭実行委員会企画による劇・ダンス・バンド演奏が合計5グループで行われ、会場は一気にボルテージが上がっていきました。個性あふれる面々によるパフォーマンスは見事でした。そして最後は吹奏楽部による演奏です。1曲1曲は短いですが、その分バラエティあふれる曲目が演奏され、ポップスなども含めて会場は拍手喝采に包まれました。

最後は全校合唱。「ほらね」をみんなで歌い上げ、北峰祭を最高の形で締めくくりました。この文化祭を通してたくさんの思い出ができたことでしょう。前期はこの文化祭を最後に終わりますが、後期も新たな気持ちでスタートしていきましょう。

最高の北峰祭でした!

 

 

9月30日(火)5時間目、体育館で明日の北峰祭に向けて前日集会が行われました。

体育館に椅子を運び終え、全校合唱の指揮者である3年生の今朝杜さんと、北峰祭実行委員長の3年生の田中メイサさんがそれぞれあいさつをしました。

3年生にとっては最後の北峰祭、1年生にとっては初めての北峰祭。毎年のことですが、最後を迎える生徒もいれば、初めての体験をする生徒もいます。そんな一度きりの集団の中で、できうる最高のパフォーマンスをしていくことが、最高の思い出を作っていくのではないでしょうか。

明日、合唱をはじめ、全校生徒が最高の北峰祭だったと思えるような行事にしていきましょう!

 

9月30日(火)で、野呂澄鈴先生が教育実習を終了しました。3週間という短い時間でしたが、音楽科の授業を中心に、授業でお世話になりました。

北中学校出身と言うことで、いろいろな話題で盛り上がった人もいることでしょう。

今後は洗足学園大学に戻り、教師を目指すとともに、夢であるミュージカルにも挑戦したいと言っていました。

お昼の放送で離任式を行いました。野呂先生は、明日の北峰祭を是非見たいということでしたので、精一杯の合唱で気持ちを伝えたいですね!

3週間、お疲れ様でした!

9月24日(水)5時間目に、体育館で全校合唱集会がありました。

これまで各パートで練習を重ねてきましたが、初めて全校生徒がそろっての合唱となりました。

「ほらね」をみんなで歌うと、声の量がさすがに大きく、体育館の端で聞いていましたが、体育館全体に歌声が響きました。

200人の生徒が一つの合唱を創り上げ、声を合わせることはかなり大変です。一人一人が意識を持って、みんなで歌うんだ!という気持ちを前面に押し出すことが必要です。

本番の北峰祭は来週の水曜日。いよいよ残り1週間となりました。全校合唱、学級合唱ともに更なるレベルアップをめざしていきましょう!

 

新着
10月14日から1週間かけて行われた給食委員会主催の放送委員会とのコラボ企画、「みんなで守ろう!給食マナー~みんなで作る、ステキな給食時間~」が終了しました。 この企画は給食委員会が考えた給食マナーに関するクイズシナリオを、放送委員会のメンバーと出し合いながら給食時間に考えてもらうものでした。 クイズの内容は、「箸でつかみにくい食べ物を刺して食べるのは、マナー違反かどうか」「給食当番が清潔な身だしなみをしなければならない理由」「焼き魚を食べる時にしてはいけないこと」など、多方面にわたるものでした。 みんなは給食を食べながら、クイズの内容を聞き、新しい知識を身に付けていった人も多いのではないでしょうか。 給食委員会は前期にたくさんの企画を出して、給食全体を盛り上げてくれました。後期からも様々な企画に期待したいですね!
ブログ
10/15
パブリック
10月15日(水)、5時間目に体育館で後期生徒会立会演説会が実施されました。 後期から1年間任じられる新生徒会および新専門委員長候補による立会演説会です。 各立候補者と責任者が全校生徒の前で自分が生徒会執行部や委員長になったら、こんなことを頑張りたい、あるいはこんな北中学校にしていきたいという思いを語りました。 この立会演説会で、3年生が中心となって1・2年生をひっぱてきた体制が、2年生にバトンが渡されていくことになります。2年生は、自分たちが今度は北中学校を牽引する学年なのだ、という意識を高く持って日々を過ごしていってほしいと思います。
10月10日(金)の給食は、函館カール・レイモンから、創業100周年の記念事業として函館市のいくつかの学校にソーセージが無償提供されることになり、めでたく北中と本通中が選ばれました! 函館の名物として長年愛されている「函館カール・レイモンのソーセージ」の美味しさを背割りパンにはさんで「ホットドック」としていただきました。 函館が誇る老舗企業である函館カール・レイモン。元町にはホットドックやハンバーガーを提供する直営店があり、その他函館の各お店で販売されているソーセージを、無償提供でいただくことができ、感動した生徒も多かったのではないでしょうか。 3年生に聞いたところ、残食がほとんどなかったということで、おいしさと人気が改めてうかがえました。 函館カール・レイモンさん、美味しい給食を、本当にありがとうございました!
10月10日(金)、北海道函館中部高等学校から、インターンとして、3名の北中卒業生がやってきました。 数年前から中部高校で母校へのインターンを行っています。将来、教師や教育関係に興味のある中部高校生が、1日母校に行って授業見学や補助を行うというものです。 今年は中部高校1年生の岡嶋亜実さん、2年生の今海晴さん、宮下結衣の3名です。 朝のあいさつ運動から参加し、数学や英語での授業見学と補助、休み時間の動きや給食時間中の先生方の動きを見るなど、学ぶことは多種多様です。 先日教育実習生4名が離任して間もないので、生徒のみんなは1日だけとはいえ、知っている先輩との交流を通して、近い将来の自分の姿を垣間見ることができたのではないでしょうか。 3名のインターン生は、一つの職場としての教育現場に触れ、何か実りあるものを得たのなら幸いです。
10月9日(木)放課後に、珍しい光景が・・・。 美術室にて。給食委員会と放送委員会が異例のコラボ!何をしているのか、見に行きました。 今回、給食委員会の提案で、放送委員とコラボ企画が水面下で計画されていました。 その名も「みんなで守ろう!給食マナー~みんなで作る、ステキな給食時間~」だそうです。 内容については極秘にすすんでいるので、このブログでは詳細を報じることはできませんが、2つの委員会が協力して一つのイベントを完成させていくのは、大変良い化学反応が起きそうな予感がします。 ぜひ、全校生徒が楽しめる企画をお願いします!
10月4日(土)に、北中学校体育館で吹奏楽部による定期演奏会が行われました。 ここ数年は、この時期に行われている定期演奏会。コロナ前後では、2月頃に行われていたこともありました。 今回も、たくさんの聴衆の中で演奏が行われました。様々な楽曲が体育館中に響き渡り、パート毎のソロ演奏の時などは大きな拍手が起こっていました。 この定期演奏会を境に、3年生は引退ということになります。今年度の吹奏楽部は3年生部員がわずか2名のみということで、この2名は大変だったと思いますが、吹奏楽部にかける想いは1・2年生に引き継がれていくことになると思います。吹奏楽部が活躍する場は、まだまだこれからもあります。日々練習を重ね、美しい音色を更に響かせてください!
Loading...

学校からのお知らせ

広告
新着
10月14日から1週間かけて行われた給食委員会主催の放送委員会とのコラボ企画、「みんなで守ろう!給食マナー~みんなで作る、ステキな給食時間~」が終了しました。 この企画は給食委員会が考えた給食マナーに関するクイズシナリオを、放送委員会のメンバーと出し合いながら給食時間に考えてもらうものでした。 クイズの内容は、「箸でつかみにくい食べ物を刺して食べるのは、マナー違反かどうか」「給食当番が清潔な身だしなみをしなければならない理由」「焼き魚を食べる時にしてはいけないこと」など、多方面にわたるものでした。 みんなは給食を食べながら、クイズの内容を聞き、新しい知識を身に付けていった人も多いのではないでしょうか。 給食委員会は前期にたくさんの企画を出して、給食全体を盛り上げてくれました。後期からも様々な企画に期待したいですね!
ブログ
10/15
パブリック
10月15日(水)、5時間目に体育館で後期生徒会立会演説会が実施されました。 後期から1年間任じられる新生徒会および新専門委員長候補による立会演説会です。 各立候補者と責任者が全校生徒の前で自分が生徒会執行部や委員長になったら、こんなことを頑張りたい、あるいはこんな北中学校にしていきたいという思いを語りました。 この立会演説会で、3年生が中心となって1・2年生をひっぱてきた体制が、2年生にバトンが渡されていくことになります。2年生は、自分たちが今度は北中学校を牽引する学年なのだ、という意識を高く持って日々を過ごしていってほしいと思います。
Loading...
アクセスカウンター
329463
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る