学校情報
ブログ
一覧に戻る

1年A組 食育授業で学ぶこと

10月21日(火)5時間目、1年A組で食育授業が行われました。

毎年1回、栄養教諭の杉澤先生が実施する授業です。

1年A組では、成長期である中学生に必要な栄養を考える授業が行われました。

まずは日本人男女の平均寿命が世界に比較して高いこと、では健康寿命とは?ということで、健康でいられる年数の平均がデータとして出され、なるべく健康体でいるためにも、毎日の食事がとても大切であることが説明されました。

では、具体的に中学生に必要な栄養素とはなんだろう?ということで、成人よりも中学生が多く摂取する必要のある「カルシウム」「鉄」の話が出されました。

その他にも事前にクラスに行ったアンケート結果を参照するなど、食に関していろいろな知識が身につく授業でした。さっそく明日からの食事メニューを、家族と一緒に相談してみるのも良いかもしれませんね!

 

広告
新着
10月21日(火)5時間目、1年A組で食育授業が行われました。 毎年1回、栄養教諭の杉澤先生が実施する授業です。 1年A組では、成長期である中学生に必要な栄養を考える授業が行われました。 まずは日本人男女の平均寿命が世界に比較して高いこと、では健康寿命とは?ということで、健康でいられる年数の平均がデータとして出され、なるべく健康体でいるためにも、毎日の食事がとても大切であることが説明されました。 では、具体的に中学生に必要な栄養素とはなんだろう?ということで、成人よりも中学生が多く摂取する必要のある「カルシウム」「鉄」の話が出されました。 その他にも事前にクラスに行ったアンケート結果を参照するなど、食に関していろいろな知識が身につく授業でした。さっそく明日からの食事メニューを、家族と一緒に相談してみるのも良いかもしれませんね!
吹奏楽部は10月18日に山の手児童館さんより招かれ、ミニコンサートを行いました。 児童館むけということで、アニメの主題歌や「楽器紹介」「一緒に踊ろう」のコーナーなど30分の中に楽しいプログラムを盛り込みました。 初めての催しなので、選曲や演出に迷いながらのプログラムでしたが、きいてくださった方から、「一生懸命な姿を見て、感動しました」というお言葉をいただき、部員一同とっても励みになりました。 このような小さくてもあたたかい演奏会は生徒にとっても成長できる貴重な機会です。そんな場をあたえてくださった山の手児童館のみなさま、ありがとうございました。
Loading...
アクセスカウンター
329785
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る