学校情報
ブログ
一覧に戻る

いじめ撲滅集会

9月11日(木)6時間目に、全校生徒が体育館に集まり、いじめ撲滅集会が行われました。

先週もブログで「いじめ撲滅の樹」作成の記事を上げましたが、各学級が完成させて、この集会で披露されました。

「いじめは絶対にしてはいけない」一人一人がこのことを胸に押さえ、友人やクラスメイトを一人の人間として尊重し、接していくことが基本です。

しかし、人間は「比べてしまう生き物」です。「自分は自分」とブレずに過ごしていける芯の通った人間はそんなにいません。誰かと比べて、自分より劣っている部分を見つけてホッとしてしまうことがあります。そんな小さな積み重ねが「いじめ」の芽につながることもあります。自分より下にクラスメイトを見てしまい、からかったり、心ない言葉を投げかけて相手を傷つけてしまうこともあるかもしれません。まずはそんな「弱い部分も持っている自分」と向き合うことが大切です。

各学級で考えたいじめ撲滅スローガンを思い、これからの学校生活をより良いものにするためにも、「いじめは絶対にしない」ことを心に秘め、過ごしていってほしいです。

 

広告
新着
ブログ
15:32
パブリック
9月11日(木)6時間目に、全校生徒が体育館に集まり、いじめ撲滅集会が行われました。 先週もブログで「いじめ撲滅の樹」作成の記事を上げましたが、各学級が完成させて、この集会で披露されました。 「いじめは絶対にしてはいけない」一人一人がこのことを胸に押さえ、友人やクラスメイトを一人の人間として尊重し、接していくことが基本です。 しかし、人間は「比べてしまう生き物」です。「自分は自分」とブレずに過ごしていける芯の通った人間はそんなにいません。誰かと比べて、自分より劣っている部分を見つけてホッとしてしまうことがあります。そんな小さな積み重ねが「いじめ」の芽につながることもあります。自分より下にクラスメイトを見てしまい、からかったり、心ない言葉を投げかけて相手を傷つけてしまうこともあるかもしれません。まずはそんな「弱い部分も持っている自分」と向き合うことが大切です。 各学級で考えたいじめ撲滅スローガンを思い、これからの学校生活をより良いものにするためにも、「いじめは絶対にしない」ことを心に秘め、過ごしていってほしいです。
ブログ
09/10
パブリック
今回は、9月9日の6時間目に3年A組で行われていた英語の授業風景をお伝えします。 この日はALTのエリエル先生が見えられ、エリエル先生に1対1でプレゼンを行う内容でした。 3年A組の隣の教室にエリエル先生が座っており、3Aのメンバーが一人一人、自分で作成した資料を基にプレゼンテーションを行うという内容でした。 廊下には次の順番を待つ人の姿が。タブレットを通して作成した資料を基に、英語でエリエル先生と1対1で会話する光景は、さながら会社の面接のようでした。 ネイティブな英語を聞きながら学習することは、英語学習にとってとても有効なことです。普段からALTの先生が来校された日には、休み時間等も使って、自ら積極的に英会話に触れることが、ひいては英語を好きになり、スキルアップにもつながることだと思います。
吹奏楽部が山の手町会夏祭りに招かれ、出演しきました。 あいにくの雨、それもちょうど楽器運搬の時に土砂降りになるという不運! それでも山の手町会館いっぱいの観客に熱い演奏を聴いていただくことができました。ポッススや映画音楽など、アンコールを入れて全部で12曲を演奏し(途中マイクなしでの生歌も披露され)楽しい時間となりました。大雨の中わざわざお越しくださり、温かい拍手と歓声を送ってくださったお客様に感謝です。ありがとうございました。 なお、10月4日(土)13:30~、本校体育館におきまして、第29回定期演奏会を開催いたします。そのときまでに、子供たちも一回り、いえ二回りは成長しているはずです。どうぞ、お楽しみに~。
Loading...
アクセスカウンター
325676
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る