学校情報
ブログ

北中ブログR7

先日、3年生は各学級で修学旅行のまとめを個人スライドで発表する機会がありましたが、今回は各学級で選ばれた人たちによる、3年生全体発表会が行われました。

7月16日(水)の3・4時間目に、体育館で大きなスクリーンとプロジェクターを使用して発表会が行われました。

個人で作成したスライドを自分なりに工夫して代表者が発表していました。5月中旬の修学旅行の体験が思い出される良い機会となりました。あの時は5月中旬にもかかわらず、最後の旅程地青森が暑かった記憶があります。

それぞれの視点で作成された発表は、聞いていて個性が出ていておもしろかったです。途中、クイズ形式のスライドもあったり、みんなを楽しませる工夫もちりばめていました。

スライドで旅の思い出をふり返り、あの時こんなことあったね!とまた話せる。良い発表会でした。

 

7月11日(金)、本日はイベント目白押しの日です。

先ほどブログにアップしているのですが、1年生は午前中に調理実習、2年生が午後から宿泊研修に向けての机上旅行を行いました。

そして3年生も午後から函館市の私立高校の先生方が来校し、進路講話会を行いました。

前半と後半に分けて、自分が興味を持っている高校を選択し、進路実現に向けての講話会に参加しました

前半は白百合学園高校、清尚学院、大谷高校、大妻高校の先生方が4つの教室で講話をしました。スライドや説明で各高校の特色などが話されました。

後半は有斗高校、柏稜高校、遺愛高校の先生方による講話でした。

どの高校の方の講話も特色があり、面白かったですが、高校生に向けての心構えや人としてのこれからの生き方などを説明する先生方もいて、大変勉強になりました。

今後半年間、3年生のみなさんがどのような進路選択をし、それに向けてどう行動していくかが問われていきます。いろいろな高校の説明会やオープンスクールに顔を出すのも良いと思います。様々な体験をこの夏行い、進路の自己実現に向けて動いていきましょう!

 

7月11日(金)、5・6時間目に体育館で2年生が宿泊研修に向けての机上旅行を行いました。

通常机上旅行は文字通り、各教室の机で担任の先生を通して日程の確認などを行いますが、今年の2年生は体育館でA組B組合同で机上旅行を行いました。机上旅行後、各整列の練習等も行うので、広い体育館で、大きなスクリーンを使用しての学習となりました。

宿泊研修本番は来週15日からとなります。行き先は江差町です。自主研修をメインに江差の町を学習し、その後グリーンピア大沼で宿泊する行程となります。

宿泊を伴う行事は2年生とって初めてのことです。決められたルールの中で目標を持って楽しく研修を行うことができればと思います。

この週末では宿泊研修に向けての持ち物準備などがあると思います。万全の準備を行い、来週本番を迎えましょう!

 

7月11日(金)、1・2時間目連続で1年A組、3・4時間目連続で1年B組がそれぞれ家庭科室で調理実習を行いました。

 調理実習と聞くとワクワクするのはブログ筆者だけでしょうか?私が中学生の頃は、魚料理(確かムニエルを作ったような)、ご飯を火加減調整で釜で炊くなどをおこなった記憶があります。

今回の1年生の調理実習でのお題は「茶碗蒸し」です。

茶碗蒸し・・・あまり家では作らない、どちらかというとハードルの高い料理と感じるのは私だけでしょうか。手間暇がかかるので、ぱっと家庭料理では選択しないです、はい。

茶碗蒸しは和食の基本がたくさん含まれています。出汁をとり、卵を溶きほぐし、具材をそろえて下味をつけて調理していく。最後に彩りの三つ葉を加えたり、見た目の美しさも重要です。

1年生はそれぞれのグループに分かれて調理を担当、最後に蒸し器で完成させました。非常に楽しそうに作業を行っていました!

 

本日7月10日、昼休みのこと。3年B組の教室がやたら生徒でいっぱいだなぁ、と思い、のぞいてみると、国語の補習授業が行われていました。

もちろん任意参加の形式をとった補習ですが、ものすごい人数の3年生が参加していました。普段の教室人数の1.5倍以上の人数です。

あふれんばかりの人数が集まった教室ですが、みなしずかに国語の大谷先生の補習内容を聞きながら、プリント記入を行っていました。

中体連総合大会が一区切りして1週間。3年生は気持ちを新たに受験に向けて動いていく時期にさしかかっています。こうして意欲的に補習授業を受けている3年生を見ていると、少しずつ気持ちを切り替えてきているのだな、と実感します。明日は私立高校の先生方をお呼びして説明会が開かれます。また、夏休み期間を通して各高校のオープンスクールや見学会も徐々に入ってきます。受験に向けての夏が始まっていますね!

 

7月8日・9日の2日間で、2年生を対象に食育授業が行われました。

毎年、1回ずつ各学級で本校栄養教諭の杉澤先生が食育授業を行っています。

今年度初めての学年は2年生からです。

食事に大切な5大栄養素を学び、そこから自分で献立を立てようと、タブレットを利用しながらアプリを使ってグループで学習をしていました。

食事は人間の食事回数は生きている間に約9万回とも言われています。それだけの数の食事です。内容を考えてより良いものに工夫することはとても大切なことだと思います。

中学生ともなると、家で一人で食事を考えて作る場面も出てくることでしょう。この授業で考えたこと、学んだことを実生活に反映させていってほしいです!

 

7月7日(月)七夕の日。5時間目に全学年を対象とした情報モラル教室が開催されました。

当初は全校生徒が体育館で授業を受ける形を予定していましたが、当日は函館市で30度を超える真夏日予想となっており、急遽各学級で受講する形式に切り替えました。

昨年の7月7日も全国で記録的な猛暑地点を数えた日だったということで、2年連続「七夕猛暑」といった気候となりました。

各学級で受講する場合、通常の授業同様にスポットクーラーもありますので、モニター越しに講義を受ける形となりました。

講師の方はeネットキャラバンより、認定講師の 松下史郎 様にお越しいただきました。

ICT(情報通信技術)の発達により、あらゆる部分でIT社会が浸透する反面、小中学生がネットトラブルに遭遇する件数も増えてきました。情報を扱う上で注意しなければならないこと、トラブルの種類とその対処法、様々な視点でのお話がありました。

今回の講話で学んだことを、実生活でいかし、正しい情報モラルや情報リテラシーを身に付けて生活していくことが大切です。

松下様、ありがとうございました。

 

今週月曜日(6月30日)から本格的に中体連総合大会が各主会場で行われました。

北中からは野球部・サッカー部・女子バスケ部・卓球部・バドミントン部・剣道・バレーなど、多くの生徒達が大会に選手として参戦しました。

全道大会に駒を進めた生徒もいます。また、野球部に関しては雨天順延が続き、次の試合が来週火曜日(7月8日)となり、選手はこの土日で最終調整をして次の試合に臨みます。

3年生にとっては最後の中体連でした。全力を出し切ったでしょうか?その3年生の勇姿を、1・2年生は胸に残すことができたでしょうか?

部活動は先輩から後輩へ、技術力だけでなく、普段の関わりや礼儀など、多くのものを学ぶ場でもあります。3年生のみなさん、お疲れ様でした。そしてまだ試合の残っている野球部は、来週に向けて全力で向かっていきましょう!

 

7月3日(木)15時から、本校美術室にて第1回学校運営協議会が開催されました。

学校運営協議会の委員8名および北中学校・北日吉小学校の教頭・主幹教諭により、地域の小中学校の様子や意見交流が行われました。

学校運営協議会は、文部科学省のコミュニティスクール制度の一環として、全国に約3600校の小中学校に設置されており、学校と保護者・地域が知恵を出し合い、学校運営に意見を反映する場です。

今回は4月からの北日吉小学校と北中学校の学校経営方針の説明や4月から今までの学校での様子や課題などが説明されました。

他にも動画視聴等も行い、充実した協議会となりました。

 

中体連壮行式と並行して、本日は13時頃からPTAの方々が美術室に集まり、昨年度から行われている体育大会の掲示物作成作業を行いました。

作業が終了したのが16時過ぎですので、3時間以上をかけてすばらしい作品を創り上げたということになります。体育大会に撮影された膨大な量(本当にすごい量なんです・・・)の写真に目を通し、競技ごとに仕分けをして色模造紙にレイアウトを考えながら配置していくという、大変な作業を行っていただきました。

途中、何回か作業の中お邪魔しましたが、会話が大変弾んでおり、楽しく作業されていました。私も話しに混ぜてもらい、楽しかったです。

完成した時はみんなで拍手!その壮大な作品は職員室前の掲示板に飾られています。生徒のみなさん、PTAの皆さんの努力の結晶をぜひ見てください。また、保護者の皆様も、北中学校に来られた折には2階職員室前の力作をごらんになってください。

作業に参加していただいたPTAのみなさん、ありがとうございました!

 

広告
新着
10月14日から1週間かけて行われた給食委員会主催の放送委員会とのコラボ企画、「みんなで守ろう!給食マナー~みんなで作る、ステキな給食時間~」が終了しました。 この企画は給食委員会が考えた給食マナーに関するクイズシナリオを、放送委員会のメンバーと出し合いながら給食時間に考えてもらうものでした。 クイズの内容は、「箸でつかみにくい食べ物を刺して食べるのは、マナー違反かどうか」「給食当番が清潔な身だしなみをしなければならない理由」「焼き魚を食べる時にしてはいけないこと」など、多方面にわたるものでした。 みんなは給食を食べながら、クイズの内容を聞き、新しい知識を身に付けていった人も多いのではないでしょうか。 給食委員会は前期にたくさんの企画を出して、給食全体を盛り上げてくれました。後期からも様々な企画に期待したいですね!
ブログ
10/15
パブリック
10月15日(水)、5時間目に体育館で後期生徒会立会演説会が実施されました。 後期から1年間任じられる新生徒会および新専門委員長候補による立会演説会です。 各立候補者と責任者が全校生徒の前で自分が生徒会執行部や委員長になったら、こんなことを頑張りたい、あるいはこんな北中学校にしていきたいという思いを語りました。 この立会演説会で、3年生が中心となって1・2年生をひっぱてきた体制が、2年生にバトンが渡されていくことになります。2年生は、自分たちが今度は北中学校を牽引する学年なのだ、という意識を高く持って日々を過ごしていってほしいと思います。
Loading...
アクセスカウンター
329465
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る