学校情報
ブログ

北中ブログR7

9月2日(火)放課後、美術室にて、今年度の文化祭で実施予定の実行委員会企画にエントリーしているメンバーのオーディションが行われました。

毎年北峰祭実行委員会が主催して出演者を募る企画ですが、今年度は5組のエントリーがあり、そのオーディションを実施しました。ブログ筆者は8年間このオーディションを見てきていて、本当に様々な生徒の熱いパフォーマンスを毎年見てきました。最盛期の頃は10組以上がオーディションを受け、残念ながら落選した人たちもいました。

この数年はエントリーした全員が本番の舞台でもパフォーマンスを披露することができるようになってきています。内容はダンスが主流になってきています。

今回もダンスが3組、バンドが1組、寸劇が1組で、ダンスのエントリーが多い印象でした。

1年生から3年生まで、学年をまたいでのチームもあり、見応えのあるオーディションとなりました。

どんなジャンルであれ、やりたいことに集中して頑張る生徒の姿は生き生きとしていて、見ているこちらもエネルギーをもらえることが改めて感じられました。

2日後に、オーディションの結果が発表されることになります。もし、合格だった場合は、更なるクオリティアップをして、本番目指して頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

8月29日(金)、前期期末テストが行われました。

1年生にとっては、初めての先生方が作成したテストを1日かけて行う行事です。

4月の実力テストもありましたが、入学したてで、めまぐるしく毎日を過ごしていた時でしたので、あまり実力テストの記憶は残っていないかもしれません。

ですから、今回のテストが中学校生活に慣れてから初めての本格的な定期テストとなった1年生。

5時間全てがテストという時間割は、相当大変だったと思います。テストを終えた1年生にたずねると、「かなりしんどかったです・・・。」との答えは。そうでしょうね・・・。

2・3年生にとっても歯ごたえのあるテストを1日がかりで取組み、疲れたことと思います。特に3年生は、9月に入ってから毎月ABCテストがやってきます。いよいよ、受験に向けて気持ちを整えていくべき時期に来ましたね。

さあ、テスト返却→直し→次につなげる までが一連のテストの流れです。終わった後も、できることを考えてレベルアップしていければすてきですね!

 

8月25日(月)から、3名の教育実習生が着任しました。

一人目は北海道教育大学函館校から、市原寧々先生です。英語を担当します。

二人目は同じく北海道教育大学函館校から、末廣拓也先生です。数学を担当します。

三人目は福島大学から、キーン丈治先生です。保健体育を担当します。

いっきに3人の実習生を迎えるのは、北中ではあまりないことですが、若い教員の卵である実習生が学校にいると、元気をもらえるな・・・と思います。

生徒の皆さんにとっては、実習生と年齢が近いこともあるので、何かと相談しやすいかもしれません。特にキーン丈治先生は北中学校出身で、生徒会長も務めていました。北中学校のことを懐かしがっていましたが、当時の北中学校のことをいろいろと聞いてみるのも面白いかもしれませんね。

そして今年は、2週間遅れてもう一人実習生が来ます。洗足学園音楽大学から、野呂澄鈴先生です。野呂先生も北中出身です。ですから、最大4人の実習生が同時期にみんなの学習を支えたり、授業を行ったりします。

教育実習生からも是非様々なことを学んでほしいと思います。

 

 

8月25日、30日間の夏休みを終え、学校がスタートしました。

北中学校は前後期制をとっていますので、3学期制とは異なり、2学期始業式という扱いにはなりません。

ですから、「夏休み明け集会」で、全校生徒が集まり、久々の学校生活スタートに意気込みを新たにしました。

まずは各学年の代表生徒があいさつし、夏休み明けから始まる長い学校生活に向けて、頑張りたいところ、気をつけていかなければならないことなど、自分や学年としての抱負を語りました。

その後、教育実習生の着任式が行われました。

今年度は4人の教育実習生が北中に赴任します。時期が少し異なり、この日は3名の実習生の着任式が行われました。生徒は着任する教育実習生に興味津々の様子。これから4週間の間、みんなと一緒に実習生も勉強をしていきます。ともに良い時間になることを願っています。

最後に、表彰伝達式が行われ、夏休み中に全道大会や吹奏楽地区コンクールなどで活躍した生徒・部活動が表彰されました。

この他、2年生になりますが、2名の転入生もあり、実習生と相まって賑やかな北中の学校生活がスタートしたな、と思いました。

 

お久しぶりです。長夏休み期間、みなさんはどう過ごしているでしょうか。

北中学校の夏休み明け登校日は8月25日(月)です。みなさま、お忘れなく。

 

さて、そんな夏休みの終わりの最終週の8月18日と19日に、夏休み学習会が各学年で行われました。

任意で学校に登校し、宿題をやったり、ワークをやったり、自分で予習をしたり、午前中の時間をかけて集まってきた生徒が一生懸命勉強をしていました。

 

途中、警報がでるほどの雨が降り、窓の外の視界がほとんどないほどの豪雨となっていましたが、学習会が終わって帰る頃には多少雨脚も落ち着き、慌てた様子で参加生徒は下校していきました。夏休み学習会は昨日と今日で終了ですが、登校しなかった生徒も、来週の登校日初日に向けて、残りの夏休みを大切に有意義に過ごしてほしいと思います

 

先ほどのブログ記事の続きです。全道大会等の壮行式を終えた後、本校で初の試みとなる全校集会が行われました。

昨年度までは1学期終業式ということで、各学年の代表者があいさつを行い、校長先生からのお話などが行われていた時間でしたが、今年度は前後期制ということもあり、終業式ではなく全校集会という形で企画しました。

儀式的な行事ではなく、生徒会が主体となって全校生徒が楽しく参加できる集会形式というコンセプトで、アイディアを練ってきました。

そこで全校生徒が楽しめるレクリエーションを行おうと、「貨物列車」と「猛獣狩りゲーム」の2本立てのレクを実施しました。

「貨物列車」は音楽に合わせて自由に動き、歌が止まったら近くにいる人とじゃんけんを行い、負けた人は勝った人の後ろについていくことを繰り返し、どんどん人間列車が長くなっていくというレクです。何回かのじゃんけん勝負により、列はどんどん蛇のように長くなり・・・最後は3本の列車に。それぞれ先頭の3人が最後のじゃんけんを行い、勝者は3年生の土場さんでした!盛り上がりましたね~。

続いて「猛獣狩りゲーム」生徒会2人がかけ声をして、読み上げた名前の動物の文字数と同じ人数のグループを即席で結成するというレクです。「ゴリラ」などは3文字なのでグループを作りやすいのですが、例えば「イリオモテヤマネコ」だと9文字になり、9人のグループを作らなければなりません。しかも、同じ学年の人ではなく、全部の学年の人とグループを作る条件もあり、大変でしたが、こちらも大いに盛り上がりましたね。

レクで楽しく夏休みに入れると思います。企画した生徒会のみなさん、お疲れ様でした。また、盛り上げながら参加した生徒のみなさん、すばらしかったです!

明日から夏休み。事件事故に十分気をつけて、楽しく有意義に過ごしていきましょう!

 

連日の猛暑に、生徒達も心身ともに悲鳴を上げているなかですが、ようやく本日で夏休み前の最終日を迎えることになりました。

4時間目に全校生徒が体育館に集まり、中体連の表彰伝達が行われました。バドミントンの男子ダブルスと女子シングルスの表彰、および野球大会の表彰が行われました。あの熱い戦いからもう数週間経過したのだな・・・と思って受賞者に拍手を送りました。

その後、全道大会に出場するバドミントンぶの生徒が意気込みを語り、続いて明日地区大会に出場する吹奏楽部の壮行式が行われました。

今年は暑さにより、体育館での演奏を取りやめ、各パート紹介や曲の概要などが部長から説明されました。めざすは金賞。今年の吹奏楽部は1・2年生の人数がほとんどですが、エネルギッシュな演奏を披露してきてください。

夏はまだまだ終わりません。全道大会や地区コンクールで一花咲かせましょう!なお、本日から水泳の全道大会出場選手は江別市野幌へ向かっています。頑張ってください!

 

7月23日(水)、今日は函館市の最高気温が32℃の見込みと朝から天気予報で報道されており、この夏一番の暑さに警戒しなければ・・・と思い家を出ました。

午前中から教室はスポットクーラーをフル稼働させていますが、さすがこの夏一番の暑さ。教室内もなかなか温度が下がりません。そんな中ですが、生徒はみんなしっかりと授業に臨んでいます。

今回は5時間目、2年B組の美術の授業におじゃましました。

版画制作の途中ということで、みな自分たちでデザインした下絵を基に、版画作成に勤しんでいました。

わきあいあいと自分の作品や他の人の作品を評価し合いながら、工夫したいところ、わからないところを小川先生に聞きに行き、アドバイスをもらいながらまた自分の作品を仕上げていく・・・そんな自分なりのペースで作業を進めている生徒が多いように見受けられました。

今の時代、カラーで版画を作っていて、色鮮やかだなぁ、としげしげと見ていました。ブログ筆者が中学生のころは木版画の白黒で、ひたすら彫刻刀でほりまくる、というイメージだったので、時代の流れを感じて、見ていました。

 

 

7月18日(金)、本日は湿度が高く、気温以上に湿気が加味されてあつぐるしく感じる1日でした。そんな中、今回は放課後の吹奏楽部練習風景を掲載したいと思います。

吹奏楽部は今月26日(土)のコンクールに向けて、ただいま猛練習中です。4階のフロア全体が熱気に包まれていました。外部指導者の玉手先生がポイントを押さえて適切なアドバイスをしており、それを受け止めて練習を重ねていく吹奏楽部員の頑張りをひしひしと感じることができました。

地区コンクールで目指すは金賞!そしてその金賞の中でも全道大会につながる金賞を取ることが毎年の吹奏楽部の目標です。今年も熱い吹奏楽の夏がやってきます。

ここ数年暑い夏が続き、7月末に行われる吹奏楽コンクール地区予選は過酷な気温の中での本番を迎えることになると思いますが、その暑さを吹き飛ばすくらいの熱量で、我が北中学校吹奏楽部は最高の演奏をしてほしいです。当日の活躍を楽しみにしています!

 

7月15日から16日にかけて、2年生が宿泊研修に行きました。

1日目に江差で自主研修を行いました。天候が心配されましたが、途中多少の雨があったようですが、概ね順調に自主研修を終えることができたようです。研修前に追分会館で江差追分の実演も見て、江差の歴史に触れたのではないでしょうか。

宿泊施設は七飯町のグリーンピア大沼でした。宿泊を通して大きく体調を崩した生徒ものなく、翌日もしっかりと全員が起床し、2日目の行程にいざ!というところで、天候が悪く、当初予定していた大沼公園でのボートオリエンテーリングが中止になってしましました。

雨天時の代替案として、アイスクリーム作りを行いました。気持ちを切り替えて体験をしていたみたいです。予定通りの時間で帰函でき、実り多い宿泊研修になったと思います。

2年生での宿泊研修で培った経験をいかして、来年度は修学旅行に赴くことになります。チームで動く大切さ、研修中に他のメンバーを思いやる心など、今回学んだことは多かったと思います。ぜひ修学旅行につなげていってください!

 

広告
新着
10月14日から1週間かけて行われた給食委員会主催の放送委員会とのコラボ企画、「みんなで守ろう!給食マナー~みんなで作る、ステキな給食時間~」が終了しました。 この企画は給食委員会が考えた給食マナーに関するクイズシナリオを、放送委員会のメンバーと出し合いながら給食時間に考えてもらうものでした。 クイズの内容は、「箸でつかみにくい食べ物を刺して食べるのは、マナー違反かどうか」「給食当番が清潔な身だしなみをしなければならない理由」「焼き魚を食べる時にしてはいけないこと」など、多方面にわたるものでした。 みんなは給食を食べながら、クイズの内容を聞き、新しい知識を身に付けていった人も多いのではないでしょうか。 給食委員会は前期にたくさんの企画を出して、給食全体を盛り上げてくれました。後期からも様々な企画に期待したいですね!
ブログ
10/15
パブリック
10月15日(水)、5時間目に体育館で後期生徒会立会演説会が実施されました。 後期から1年間任じられる新生徒会および新専門委員長候補による立会演説会です。 各立候補者と責任者が全校生徒の前で自分が生徒会執行部や委員長になったら、こんなことを頑張りたい、あるいはこんな北中学校にしていきたいという思いを語りました。 この立会演説会で、3年生が中心となって1・2年生をひっぱてきた体制が、2年生にバトンが渡されていくことになります。2年生は、自分たちが今度は北中学校を牽引する学年なのだ、という意識を高く持って日々を過ごしていってほしいと思います。
Loading...
アクセスカウンター
329464
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る