学校情報
ブログ

6月20日(金)5時間目、全学級一斉に授業参観が行われました。

お忙しい中にもかかわらず、多数の保護者の皆様がご来校下さいました。

授業科目は、1年A組が国語、1年B組が理科、1年S組が社会、2年A組が社会、2年B組が英語、3年A組が社会、3年B組が家庭科という内容でした。

ブログ筆者はこの日3年A組の社会の授業を行いました。歴史分野の戦後を扱う単元で、ちょうど冷戦後の世界はどうなったのだろうか、という目標のもと、地域紛争やアメリカ同時多発テロなどを題材として授業を行っていました。

学校長が各学級を回り、写真を撮ってもらいましたので、各学級の様子を掲載したいと思います。

 

今回は3年B組の音楽授業にお邪魔しました。

音楽の授業はまず前段でリコーダーの練習を行い、続いて発声練習からの校歌を歌い、タブレットで課題をやりつつ合唱練習のパート練習を行うという、段階を分けて行う授業が行われています。

合唱では、「花」を歌っていました。昔から歌われている唱歌ですが、3Bの歌声を聞きながら、歌詞を思い浮かべていました。以下、歌詞です。

花 武島羽衣 作詞
滝廉太郎 作曲

春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 舟人が
櫂のしづくも 花と散る
ながめを何に たとうべき

見ずやあけぼの 露浴びて
われにもの言ふ 桜木を
見ずや夕ぐれ 手をのべて
われさしまねく 青柳を

錦おりなす 長堤に
暮るればのぼる おぼろ月
げに一刻も 千金の
ながめを何に たとうべき
ながめを何に たとうべき

3番まで歌詞があるのですね。情景が思い浮かばれるきれいな歌詞だな、と思いつつ、3Bの歌声に聞き入っていました。

 

6月17日(火)3・4時間目を利用して、体育館で3年生を対象に「性と生の学習会」が行われました。

今年度も、ここ数年お世話になっている しんがき加奈ウィメンズクリニックの 新垣加奈先生に講師で来ていただきました。

性に関する知識は男女問わず、社会に生きていく上で大切、かつ必要なことです。性の多様化や人権尊重の立場等からも、保健体育や社会科の授業などとも連携して学んでいく知識です。講演を受けた3年生も、他の授業の学びとリンクさせながら、性に関する正しい知識を会得していってほしいな、と思います。

なお、性と性の学習会は、各学年で実施され、講師の方も変わります。発達段階に適切な知識を学ぶことで、総合的に性に関する知識を深めることにつながります。

1・2年生の学習会も今後ブログで紹介していきたいと思います!

 

6月も半ばを過ぎ、少しずつ気温が上昇してきている日々です。先週から徐々に上がり始めた気温に、いよいよ夏日到来です。今年の夏は暑くなるのでしょうか?いつも中体連前のこの時期に熱中症の不安がよぎります。

さて、そんな中ですが、今年も昨年度に引き続き、有志による合唱団が結成され、本日から本格的な練習がスタートしました。今年の顔ぶれを見てみると、全て3年生で練習を行っていました。NHK合唱コンクールに昨年度は出場しましたが、今年も目標を掲げての練習開始です。

練習していた曲は、SKY-HIの「空」という曲です。まだ音取りをしながら歌を模索していく段階ですが、練習に参加している生徒達はいきいきと活動に参加していました。頑張れ!

 

6月9日(月)、本日は前期教育相談の最終日です。一応、明日火曜日を予備日としてとっていますので、場合によっては明日も教育相談を行う学級があるかもしれませんが。

北中学校の教育相談は、毎年前期と後期の2回実施しています。これが定例の教育相談で、その他にも何か相談事があれば担任の先生を始め、学校の先生方と教育相談を行うことは可能です。

今年度1回目の教育相談は、主に新学期に入ってから2ヶ月経過して、そろそろ学習面や生活面で担任の先生と膝を付け合わせて話をするタイミングなので、今回は担任の先生との教育相談となっています。ちなみに、後期の教育相談は希望があれば担任の先生以外の先生とも面談できます。

中学生は3年間の多感な時期を通して心身ともに大きく成長していきます。ただ、その課程で学習面での悩みや友人などの交友関係、家族の悩みなど、抱える問題も少なからず出てきます。この教育相談を通じて、解決する方法を身に付けたり、アドバイスから異なったものの見方などを知ることはけっこう重要なことです。

教育相談を通して、また一つステップアップできることを願っています!

 

5月4日(水)10:00。朝から小雨が降り、天候が心配されている中でしたが、雨が上がり、PTA花壇整備が行われました。

例年よりも半月ほど遅れての花壇整備となりました。花の苗がまだ育っておらず、花壇整備も後ろ倒しになっていました。

集まっていただいたPTAのみなさんと一緒にプランターに花の苗を植えていきます。土と肥料も混ぜて、すくすくと育つように一株ずつていねいに花を植え替えていきました。

このところ、函館市内の各所の道路脇の花壇も、各町内会等の活動によって、色鮮やかな花の苗が植えられているのを見ます。花が随所にあると、心が安らぐ感じがして良いです。

今日の放課後から職員玄関横のスペースにプランターが設置されています。花を見て癒やされましょう。PTAのみなさん、ご協力、ありがとうございました。

 

5月30日(金)、快晴のもと、第43回北中学校校内体育大会が開催されました。こんなにも開催可否決定の心配がなく、大会を開催されることができたのは、ここ数年間でも稀です。

係生徒は7時40分から集合し、仕事を黙々と行い頑張りました。開会式が8時50分から始まり、有志生徒による100m走と800m走から競技が開始されました。

今回、800m走で男子3年生の校内新記録が出ました。渡邊瑠稀也さんが2分23秒の記録を出しました。すばらしいです。

その後は縦割り種目の綱引きが最後の3組目まで勝敗の行方が分からない接戦となったり、新種目タワーでの審判測定とルールを途中やり直し、結果が変更になるなど、本番ならではの出来事がおこりました。

二人三脚リレーでは3年生が転倒して負傷するも走りきったり、熱い戦いが繰り広げられました。で、気付いたらものすごく早く競技が展開してしまい、長縄跳びの時間が30分も早くなってしまうという出来事が。急遽クラス毎の写真撮影を先に行い、時間調整を施して、3年生の長縄跳びと最後の競技である縦割りリレーを行いました。

長縄跳びは1年生が驚異的な回数を記録することがあったり、最終縦割り競技の結果が引き分けになるなど、本当にやりがいのある体育大会だったのではないかと思います。

参加した生徒の皆さんは、週末に疲れを癒やして、来週また元気に登校してきてほしいと思います。体育大会、お疲れ様でした!

 

5月29日(木)、快晴。午前中から日差しがけっこう強めで、グラウンドは絶好の総練習日和となりました。

風は午前中少し強く吹く時もありましたが、まあ、許容範囲という風でした。

開会式、準備運動から競技練習がいよいよ開始です。男女100m走と800m走の有志が集まり、初めて通し練習が行われました。

その後、綱引き、タワー、リレーを行い、長縄を全学年で実施しました。

予定より時間が早く進んだため、1・3年生の二人三脚リレーと2年生の宅急便リレーも始めて通して練習しました。2年生の宅急便リレーは筆者も初めて見ました。なかなかおもしろい競技です。その時の写真を今回は掲載したいと思います。

さあ、明日は本番です!天候は大きく崩れる予定はないので、多分大丈夫だとは思いますが、念のためにてるてる坊主を自宅で下げておこうかな、と思います。

 

5月27日(火)です。昨日は日中に強風が吹き、日曜日の長雨の影響でグラウンド状況も悪かったので、体育大会の学年練習は、早々に体育館での練習に切り替わっていました。

そこから一夜明け、本日は晴天に恵まれ、風も穏やかな状態で練習を行うことができました。今回は午後の2時間を通して全体整列からの開閉開始練習、体操の隊形移行などを前半に行いました。

開閉開式は生徒会総務が取り仕切ることになります。また、準備運動の体操は健康委員会が音頭をとって進めていくことになります。また、開会式では選手宣誓があり、毎年健康委員長が選手宣誓を行うことになります。今年は3年B組の酒井麻鈴さんが選手宣誓を行うことになっていて、今日の練習で宣誓が行われました。

後半は縦割り種目の練習が行われました。今日を除くと残りの練習は木曜日の総練習のみとなります。特に新種目である「タワー」は、何しろ初の試みですから、試行錯誤の連続で競技を行っていました。本番ではどのような展開が待っているのか、今から楽しみです。鉄板の綱引きとリレーも練習を重ね、熱が入っているようでした。

今週金曜日の本番まで、幸いなことに天候には恵まれる予報となっています。このまま雨が降らずに体育大会当日を迎えられることを祈っています!

 

体育大会が週末に迫る中、毎日学年練習や縦割り練習に取り組み、チーム一丸となって技術を高め合っています。

今回は先週23日(金)の6時間目に行われた縦割り練習風景をお知らせします。この日が2回目の縦割り練習となりました。1回目は雨上がりでグラウンドが使用できず、各学級で作戦を練ったりしていました。ですので、この日がグラウンドデビューとなりました!

縦割り競技種目は先日伝えた新種目の「タワー」の他、毎年恒例の「綱引き」と「リレー」の合計3種目で構成されます。生徒はこの3つの競技のうち、どれか1つの競技に参加することになります。

3年生を中心に縦割り練習は進んでいきます。「縦割り」を意識して、3年生が後輩を導いていく基本姿勢のもと、相手チームにどう勝利するかを話し合ったり、作戦を修正したりして絆を深めていきます。

この日は実際に3種目全てが行われ、本番への感触をつかめたのではないかと思います。心配なのは、競技に熱中するあまり、ケガをしたりすることです。また、天候にもよりますが、こまめな水分補給も心がけて下さい。さあ、A組、B組ともに競い合ってよりよい競技にしていきましょう!

 

広告
新着
ブログ
08/19
パブリック
お久しぶりです。長夏休み期間、みなさんはどう過ごしているでしょうか。 北中学校の夏休み明け登校日は8月25日(月)です。みなさま、お忘れなく。   さて、そんな夏休みの終わりの最終週の8月18日と19日に、夏休み学習会が各学年で行われました。 任意で学校に登校し、宿題をやったり、ワークをやったり、自分で予習をしたり、午前中の時間をかけて集まってきた生徒が一生懸命勉強をしていました。   途中、警報がでるほどの雨が降り、窓の外の視界がほとんどないほどの豪雨となっていましたが、学習会が終わって帰る頃には多少雨脚も落ち着き、慌てた様子で参加生徒は下校していきました。夏休み学習会は昨日と今日で終了ですが、登校しなかった生徒も、来週の登校日初日に向けて、残りの夏休みを大切に有意義に過ごしてほしいと思います
Loading...
アクセスカウンター
323478
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る