学校情報
ブログ

北中ブログR7

本日は5時間目に体育館で前期認証式が行われました。

北中学校は後期に生徒会執行部と専門委員長を決め、その人たちは1年間仕事を全うすることになります。なので

今回は生徒会執行部や専門委員長は変わらず前期認証されますが、他のメンバーも認証される式となりました。

学級のまとめ役である評議委員から放送委員まで、呼ばれた生徒は大きな声で返事をし、各委員の代表生徒が認証状を校長先生から受け取りました。

生徒会の専門委員の一人として、北中学校をどのようによくしていくのかを考えて、委員会活動にぜひ取り組んで下さい。専門委員の意識が高まると、他の生徒への意識の高揚にもつながります。各委員会で北中学校を盛り上げるような企画を立てたりして、生徒会組織を自治運営していけると理想的ですね!

4月14日、天候が優れない中の1週間のスタートです。今週は週の半ばまでぐずついた天気が続くとの予報が。この時期の雨はまだ気温が低い中、しかも春風を伴っているので、予想以上に冷たい雨になりますね。

生徒も登校時は強風と雨に耐えながら頑張って登校してきていました。

さて、本日は午後から全学年、眼科検診が行われました。4月は検診がたくさん行事予定の中に入っており、先週の2計測に続き、今週も本日の眼科検診、明日15日の内科検診、16日の尿検査と続きます。このあたりの検診についての詳しい内容は、北中HPの「学校だより」の場所に「ほけんだより」を掲載していますので、そちらを参照して下さい。

眼科検診は一人あたりの検診時間が短く、スピーディーに毎年行われます。3年生から始まり、1年生が終わるまで、30分以内で終了しました。

保健室前の廊下に学級毎に整列、保健室にて順番を待ってお医者さんに見てもらいました。明日は内科検診です。まだまだ検診ラッシュが続きます。お医者さんへのあいさつや感謝のきもちを忘れずに、受診しましょう!

本日4月11日(金)は、1時間目から5時間目までをかけて実力テストが一斉に行われた日です。

1年生にとっては入学して1週間もたたないうちに1日の時間全てがテストである、「中学生のテストとは」をまさに体験していると思います。

今回の実力テストの内容は、前の学年までの内容を中心に出題されたものになります。受験生の年となった3年生は「すごい難しいです」「ひょっとしたら一桁の点数かも・・・」などなど、休み時間に悲痛な声が聞かれることもあれば、「国語はなんとかできた」など、明るい話題も。

今回は3年生の教室風景を写真に収めましたので、頑張っている姿をご覧下さい。

4月10日(木)の5・6時間目、北中学校体育館にて毎年恒例の新入生歓迎式が行われました。

在校生の大きな拍手で迎えられた新1年生。式の前半は校歌を披露し、生徒会メンバーのあいさつや各専門委員長が委員会の仕事内容の解説、生徒会執行部が1年間の北中学校の主な行事などを説明しました。

そのお礼として、1年生代表の武藤さんが、立派な新入生代表あいさつをしました。

休憩時間を挟んで後半は、部活動紹介でした。

サッカー部から始まり、ラストの吹奏楽部まで、個性豊かな部活動紹介が行われました。各部活動の練習風景を見て、部活動に入りたいという思いをもった新入生がいっぱいいると思います。2・3年生も、たくさんの新入部員を待っていると思いますので、来週から行われる部活動体験で更に魅力的な部活動を見せてほしいと思います。

新入生も数多くの体験をし、部活動に興味を持ってほしいです。

前回に引き続き、今度は新2年生の学年集会の様子を紹介します。

後輩が入ってくると、顔つきや言葉遣いなど、「大人びた」感じになる2年生。今年の2年生も大人びた感じが集会で見て取れる生徒がけっこういました。

筆者は2年生を「扇の要(かなめ)」の学年という説明をしました。上の3年生、下の1年生を支える北中学校としての重要な「要」になって下さい、と話をしました。「要」はどんなことでもよいので、自分の目標として持つことが重要です。「部活動の要となる」「得意教科の音楽の要となる」「学級での人間関係の要になる」「あいさつ・礼儀で他の人の見本となる要となる」「家庭でお手伝いをして、家族みんなの要となる」

人の数だけ「要」があって良いと思います。その一人一人の2年生の目標=要が集まって、北中全体を支える「要」の学年になるのですから。

2年生という中堅学年としての意義を考えて、この1年間を過ごしていけるよう、応援しています!

4月8日(火)2時間目に、体育館で3年生の本年度初の学年集会が開かれました。

3年生は4月から2階に教室を移しました。2階の3年生教室は職員室の目の前です。職員室には教職員以外の多くの人が出入りする場です。ですから、普段の休み時間から声の大きさや行動に気をつけていかなければなりません。その点、今日、学年集会に向かうために休み時間に廊下に整列した3年生は、比較的意識されていて、静かに整列することができました。小さな積み重ねが大切です。頑張って最上級生としての行動を意識していきましょう。

集会では、学年の先生方が順番にそれぞれの思いを伝えていきました。長谷川先生は他学年に所属している先生ですが、今年度進路担当になりました。また、私自身は3学年団に所属しているわけではありませんが、教科担当や生徒指導等の立場から、あいさつをしました。

多くの先生方に共通した「進路」についての話。3年生になって実感してきた生徒も多いことでしょう。最後の1年間はあっという間に過ぎていきます。1日1日の学校生活が後になって本当にかけがえのないものになったりするんですよね。3年生のこの1年間、大事に過ごせたら、良いですよね!

4月7日(月)、令和7年度北中学校入学式が行われました。

新しい制服に身を包み、保護者とともに学校に入ってきた新入生達。

やっぱり最初は不安がありますよね。ドキドキ感もこちらに伝わってくるようでした。

緊張した面持ちで入場する新入生達。呼名の場面では一人一人大きな声で返事をし、起立していました。立派でした。

その後、櫛田校長先生や駒野PTA会長のお話があり、新入生代表あいさつがありました。

今年度は東山小学校の奥村千花さんが代表として、堂々とした素晴らしい代表あいさつをしました。

入学式後の学活では、初めての中学生としての提出物の確認や教科書などを手に取っていました。

明日から本格的な中学校生活が始まります。期待に胸を膨らませ、明日からの学校生活を送ってほしいな、と思います。

新入生のみなさん、入学、おめでとうございます!

4月です。新しい年度が始まりました。そして本年度北中ブログも本日からスタートとなります。ブログ担当者は昨年一昨年に引き続き、小阪が担当します。どうぞよろしくお願いいたします。

なお、昨年の北中ブログR6ですが、今月いっぱいをめどに非公開にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

さて、本日は4月4日(金)、北中学校では準備登校が行われました。

新2年生、新3年生が9時をめがけて続々と登校してきました。

旧教室に移動後、入学式準備が行われ、その後いよいよ新学級の発表となりました。

誰と同じ学級になるのか、ドキドキの瞬間です。発表後、階移動を行い、新3年生は2階へ、新2年生は3階へ、それぞれ1階降りて新教室に入りました。

新教室、新メンバー。新しい予感に包まれた空間。新学期!という雰囲気が漂っています。

最後は体育館に椅子を持って集まり、来週の動きを確認し、さようならをしてから新しい靴箱へ上靴を入れて本日のミッションは全て終了です。

本格的に新学期が始まるのは月曜日です。この土日で気持ちを整えて、令和7年度始業式に臨みましょう!

広告
新着
ブログ
09/24
パブリック
9月24日(水)5時間目に、体育館で全校合唱集会がありました。 これまで各パートで練習を重ねてきましたが、初めて全校生徒がそろっての合唱となりました。 「ほらね」をみんなで歌うと、声の量がさすがに大きく、体育館の端で聞いていましたが、体育館全体に歌声が響きました。 200人の生徒が一つの合唱を創り上げ、声を合わせることはかなり大変です。一人一人が意識を持って、みんなで歌うんだ!という気持ちを前面に押し出すことが必要です。 本番の北峰祭は来週の水曜日。いよいよ残り1週間となりました。全校合唱、学級合唱ともに更なるレベルアップをめざしていきましょう!
Loading...
アクセスカウンター
327121
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る