学校情報
ブログ

北中ブログR7

おはようございます。修学旅行3日目の朝です。

本日も寝過ごすことなく、全員が朝食会場に集まりました。表情をみてみると、元気そうで何よりです。

時間通りに起床して集合できる、それにはしっかりと睡眠をとっていなければならないわけで…昨夜も夜更かしせず、寝ていたということですね。

朝食はセットメニューです。牛乳は盛岡市のお膝元、小岩井牛乳!こういう食事で地元産品が使われているのは旅の面白さの発見の一つです。

今日はこれから秋田県の小坂康楽館、その後青森県へと、3県またいで函館に向かいます。それでは、行ってきます!

2日目の宿泊施設である盛岡つなぎ温泉に到着しました。つなぎ温泉は盛岡市内から近く、利便性の高い温泉街です。その中の愛真館に本日は宿泊です。

夕食はさすがに2日目の夜ということで、食欲が低下している生徒がいました。でも、自分の体調を考えて、食べられるものはしっかりと食べているようでした。

夕食後のレクリエーションは、ジェスチャー伝言ゲームを行いました。シンプルなルールですが、盛り上がれる遊びで、会場内が笑いの渦に巻き込まれていました。

これから自由時間です。最後の夜になりますが、有意義な盛岡の夜になることを期待しています。

追記:ホテル内だとフリーWiFiが通っているので、まとめてブログを配信しましたー。

修学旅行日記も気づけば10回目の報告です。2日目の体験学習場所である盛岡手づくり村に到着です。

昨年度も訪れましたが、ここでは陶器製作と湯呑み絵付けと絵皿絵付け体験の中から1つを選んで体験する場所となっています。

陶器製作ではろくろ台を回転させながら、自分のイメージする陶器を真剣な表情で制作していました。

絵付け体験では、自分のオリジナルイメージのレイアウトを考えて絵筆を走らせていました。最後まで納得のいく作品を作ろうと、残って制作している生徒の姿がかっこよかったです。

 

世界遺産中尊寺に来ました。

ご存知の通り、奥州平泉氏が3代ミイラとして安置されている中尊寺金色堂です。

その前にレストハウスで昼食をとり、その後参拝となりました。

さすが世界遺産です。多くの観光バスが来ていて、大変にぎわっていました。

おうちの人へお土産のお守りを買ったり、おみくじを何度も引くなど、それぞれでした。次は盛岡手づくり村に向かいます

秋保温泉を離れ、宮城県を北上し、岩手県に入りました。まずは景勝地猊鼻渓に到着です。

切り立った崖が河川の両岸にそびえ立つ、勇壮な景色が見られる、岩手県でも有名な観光地です。

舟下りといっても、川の流れは非常にゆったりとし、日向ぼっこできる気持ちよさです。舟から川面を見ると、様々な魚が泳ぎ、途中エサを買ってあげることができます。

また、上流で舟を降りた後は運玉を投げ入れる場所があり、楽しめるスポットもあります。

船頭さんの舟唄を心地よく聴きながらの、ゆったりとした時間が流れた猊鼻渓でした。

秋保温泉での早朝です。天候は朝霧が霞む曇り空。でも、昨日と同様、雨が降るような湿気はなく、今日も1日傘の必要は無さそうで何よりです。

朝食会場に生徒は全員遅れずに集合。昨夜は爆睡していた生徒たちですが、まだ寝たりない人もいます。

朝食メニューはセットメニューで、和洋取り混ぜたお料理でした。1日の活力は朝食から。しっかりと食べて、出発しましょう!

 

夕食後、自由時間は売店や大浴場に行ったりと、部屋単位で楽しく過ごしていました。

その後のクラスミーティングが行われ、1日目の直すべき点を中心に担任の先生から話がありました。

ここで、意見を出すことができる生徒もいました。自分事としてとらえることが大切です。2日目はもっと自分で考え、建設的な意見が出されるといいな、と思います。

朝早くからの修学旅行でしたが、保護者の方の早朝からのご協力もあり、大きな事故等なく1日目終了となります。ありがとうございます。

明日からも修学旅行日記、続きます〜。

 

一行は無事に1日目の宿泊施設である秋保温泉に到着しました。最初の写真は室長会議の様子です。

この後はお楽しみの夕食です。修学旅行は、1日目はまだ良いのですが、2日目、3日目になるにつれて、食欲不振になる生徒が出がちです。

しっかりと食事をとり、良い睡眠をとることが団体旅行では本当に大事なことになります。

夕食はセットメニューでの食事でした。陶板焼きの中身はお子さんと話の種にしていただければと思います。

それでは、いただきます!

自主研修も無事に終わり、次の目的地である震災学習のメモリアル交流館に到着です。

仙台市の荒浜地区は、東日本大震災で大きな津波被害を受けた地域です。後に震災遺構として、仙台市立荒浜小学校などか遺されました。

メモリアル交流館は、その荒浜地区荒井駅構内に設営された資料館です。2階には展示室があり、常設展と企画展で構成されています。

ガイドさんの話を聞きながら、東日本大震災時の様子が感じ取れる場所となっています。スライド上映もあり、震災学習として、貴重な時間となりました。

修学旅行1日目のメイン、仙台市内自主研修がスタートしました。各グループはチェックポイントで先生方に写真を撮ってもらいました。

昼食も自分たちで食べますので、みんなで話し合ってお店を決めています。

仙台市内は気温20度を超えており、冬服だと少し汗ばむ感じです。天候は曇り空です。でも、雨が降るような曇りではなく、カラッとした曇りなので、傘の心配は全くありません。

まだ自主研修は続きますが、他人を思いやって集団行動をしていきましょう!

広告
新着
10月14日から1週間かけて行われた給食委員会主催の放送委員会とのコラボ企画、「みんなで守ろう!給食マナー~みんなで作る、ステキな給食時間~」が終了しました。 この企画は給食委員会が考えた給食マナーに関するクイズシナリオを、放送委員会のメンバーと出し合いながら給食時間に考えてもらうものでした。 クイズの内容は、「箸でつかみにくい食べ物を刺して食べるのは、マナー違反かどうか」「給食当番が清潔な身だしなみをしなければならない理由」「焼き魚を食べる時にしてはいけないこと」など、多方面にわたるものでした。 みんなは給食を食べながら、クイズの内容を聞き、新しい知識を身に付けていった人も多いのではないでしょうか。 給食委員会は前期にたくさんの企画を出して、給食全体を盛り上げてくれました。後期からも様々な企画に期待したいですね!
ブログ
10/15
パブリック
10月15日(水)、5時間目に体育館で後期生徒会立会演説会が実施されました。 後期から1年間任じられる新生徒会および新専門委員長候補による立会演説会です。 各立候補者と責任者が全校生徒の前で自分が生徒会執行部や委員長になったら、こんなことを頑張りたい、あるいはこんな北中学校にしていきたいという思いを語りました。 この立会演説会で、3年生が中心となって1・2年生をひっぱてきた体制が、2年生にバトンが渡されていくことになります。2年生は、自分たちが今度は北中学校を牽引する学年なのだ、という意識を高く持って日々を過ごしていってほしいと思います。
Loading...
アクセスカウンター
329468
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る