学校情報
ブログ

北中ブログR7

5月30日(金)、快晴のもと、第43回北中学校校内体育大会が開催されました。こんなにも開催可否決定の心配がなく、大会を開催されることができたのは、ここ数年間でも稀です。

係生徒は7時40分から集合し、仕事を黙々と行い頑張りました。開会式が8時50分から始まり、有志生徒による100m走と800m走から競技が開始されました。

今回、800m走で男子3年生の校内新記録が出ました。渡邊瑠稀也さんが2分23秒の記録を出しました。すばらしいです。

その後は縦割り種目の綱引きが最後の3組目まで勝敗の行方が分からない接戦となったり、新種目タワーでの審判測定とルールを途中やり直し、結果が変更になるなど、本番ならではの出来事がおこりました。

二人三脚リレーでは3年生が転倒して負傷するも走りきったり、熱い戦いが繰り広げられました。で、気付いたらものすごく早く競技が展開してしまい、長縄跳びの時間が30分も早くなってしまうという出来事が。急遽クラス毎の写真撮影を先に行い、時間調整を施して、3年生の長縄跳びと最後の競技である縦割りリレーを行いました。

長縄跳びは1年生が驚異的な回数を記録することがあったり、最終縦割り競技の結果が引き分けになるなど、本当にやりがいのある体育大会だったのではないかと思います。

参加した生徒の皆さんは、週末に疲れを癒やして、来週また元気に登校してきてほしいと思います。体育大会、お疲れ様でした!

 

5月29日(木)、快晴。午前中から日差しがけっこう強めで、グラウンドは絶好の総練習日和となりました。

風は午前中少し強く吹く時もありましたが、まあ、許容範囲という風でした。

開会式、準備運動から競技練習がいよいよ開始です。男女100m走と800m走の有志が集まり、初めて通し練習が行われました。

その後、綱引き、タワー、リレーを行い、長縄を全学年で実施しました。

予定より時間が早く進んだため、1・3年生の二人三脚リレーと2年生の宅急便リレーも始めて通して練習しました。2年生の宅急便リレーは筆者も初めて見ました。なかなかおもしろい競技です。その時の写真を今回は掲載したいと思います。

さあ、明日は本番です!天候は大きく崩れる予定はないので、多分大丈夫だとは思いますが、念のためにてるてる坊主を自宅で下げておこうかな、と思います。

 

5月27日(火)です。昨日は日中に強風が吹き、日曜日の長雨の影響でグラウンド状況も悪かったので、体育大会の学年練習は、早々に体育館での練習に切り替わっていました。

そこから一夜明け、本日は晴天に恵まれ、風も穏やかな状態で練習を行うことができました。今回は午後の2時間を通して全体整列からの開閉開始練習、体操の隊形移行などを前半に行いました。

開閉開式は生徒会総務が取り仕切ることになります。また、準備運動の体操は健康委員会が音頭をとって進めていくことになります。また、開会式では選手宣誓があり、毎年健康委員長が選手宣誓を行うことになります。今年は3年B組の酒井麻鈴さんが選手宣誓を行うことになっていて、今日の練習で宣誓が行われました。

後半は縦割り種目の練習が行われました。今日を除くと残りの練習は木曜日の総練習のみとなります。特に新種目である「タワー」は、何しろ初の試みですから、試行錯誤の連続で競技を行っていました。本番ではどのような展開が待っているのか、今から楽しみです。鉄板の綱引きとリレーも練習を重ね、熱が入っているようでした。

今週金曜日の本番まで、幸いなことに天候には恵まれる予報となっています。このまま雨が降らずに体育大会当日を迎えられることを祈っています!

 

体育大会が週末に迫る中、毎日学年練習や縦割り練習に取り組み、チーム一丸となって技術を高め合っています。

今回は先週23日(金)の6時間目に行われた縦割り練習風景をお知らせします。この日が2回目の縦割り練習となりました。1回目は雨上がりでグラウンドが使用できず、各学級で作戦を練ったりしていました。ですので、この日がグラウンドデビューとなりました!

縦割り競技種目は先日伝えた新種目の「タワー」の他、毎年恒例の「綱引き」と「リレー」の合計3種目で構成されます。生徒はこの3つの競技のうち、どれか1つの競技に参加することになります。

3年生を中心に縦割り練習は進んでいきます。「縦割り」を意識して、3年生が後輩を導いていく基本姿勢のもと、相手チームにどう勝利するかを話し合ったり、作戦を修正したりして絆を深めていきます。

この日は実際に3種目全てが行われ、本番への感触をつかめたのではないかと思います。心配なのは、競技に熱中するあまり、ケガをしたりすることです。また、天候にもよりますが、こまめな水分補給も心がけて下さい。さあ、A組、B組ともに競い合ってよりよい競技にしていきましょう!

 

体育大会の練習過熱中です。ただ、天候がぱっとしません、ここ数日。

1日のどこかで必ず雨がぱらつくので、グラウンド状況が微妙です。からっと晴れた天候が続きすぎるのも、グラウンドが乾ききってしまい、土埃が舞い上がってしまうのですが。

そんな中、縦割り練習が本日も盛んに行われていました。その中で、今回は新種目である「タワー」の練習風景を。この競技は、ペットボトル(少量の水が入っており、安定させている)をタワーのように積み重ねていき、その高さを競う競技です。積み上げ方が千差万別で、どのようにして安定し、かつ高いタワーを築いていくかがポイントになる、そんな競技です。

この日はグラウンドコンディションがあまり良くなかったので、体育館で「タワー」に参加する生徒は作戦を練っていました。グループによって積み重ね方が異なり、おもしろいです。選手は一定距離をペットボトルを持ちながら走り、積み上げ場所でタワーを作っていく競技です。今から本番がどんな作戦で決行されていくのか、わくわくです。

 

5月30日(金)の体育大会に向けて、各学年や縦割り練習が今週から本格的に始まっています。

特に1年生は初めての北中学校体育大会ということで、学年種目の長縄跳びをはじめ、練習に不安も抱えつつも一生懸命取り組んでいる様子がうかがえます。

長縄跳びは北中学校の学年種目としては伝統的な種目となっています。人グループ10人前後で長縄を跳び、合計3グループで時間内に跳べた回数を合計して、相手学級と競い合います。

はじめは1回跳ぶのもようやくといった感じなのですが、練習を重ねていくうちにだんだんとレベルアップしていき、最終的には数十回跳ぶことのできるチームも出てきます。

1年生も、どうやったら回数を伸ばすことができるのか、跳ぶ人たちを1列にすべきか、2列にして短くすべきか、などを試行錯誤しながら練習しています。

まだ練習機会は来週も含めて、本番まで何回かありますので、限られた時間内ではありますが、自分たちで納得のいく作戦を立てて、跳びまくってほしいと思います。頑張れ!

 

修学旅行が終わり、土日を挟んだ5月19日(月)1時間目に、修学旅行の解団式が行われました。

2年生の3学期から始まった修学旅行関連の総合的な学習は、この修学旅行実施で一つ大きな山場を終えました。今後はまとめ学習に移っていきますので、当日経験・体験したことをいかに自分の学習に落とし込んでいくかが大切になってきます。

修学旅行明けの月曜日、3年生の表情を見て見ると、まだ疲れが抜けきっていない人がちらほら見られました。親元を離れての2泊3日の旅行です。疲れも相当たまっていたことでしょう。でも、6時間目の授業までしっかりとした姿勢で参加していました。修学旅行を通して精神的にも成長してきたのかもしれません。

3年生は休む間もなく、今度は来週末に予定されている校内体育大会に向けての活動が開始します。今度は縦割りでの活動がありますので、後輩を引っ張っていくリーダー性が求められるようになります。今回の修学旅行を通して学んだことも早速いかして、体育大会までノンストップでいきましょう(大変ですが・・・)。

 

青函トンネルを通って、北海道に上陸です。

函館の地に降り立って、みんなの表彰は帰ってきた安堵感か、ホッとした表情の生徒が多いです。

この3日間、天候に恵まれ、無事に旅程を終えることができそうです。

修学旅行日記も今号で最終号です。来週からは通常のブログに戻ります。

最後に、3年生の皆さん、帰宅したら元気な声でただいま!を言いましょうね!

 

お腹いっぱいカレーライスを食べたあとは、新青森駅へ。3日間お世話になりましたバス運転手さんとガイドさんに別れを告げ、新青森駅内へ。

ここが最後のお土産等を購入できる自由時間です。お小遣いの残額と相談しながら、家族や親戚、自分へのお土産を選びに選んでいました。

自由時間後は駅構内へ。新幹線は往きとは異なり、約1分しか新青森駅に停車しません。座席体形でホームに整列し、新幹線到着と同時に入る準備万端。

しかし、一般のお客さんが降りるので、待ちます。考えてみれば当然のことで、新青森駅降車の方もいっぱいいました。

その後素早く乗り込み、無事新幹線は函館に向けて走り出しました。

長かった修学旅行も、いよいよ終わりとなります。生徒たちは思った以上に元気です。

青森県内に入り、黒石市の板留温泉にあるホテルあずまし屋さんで、昼食休憩です。

旅行中最後の食事は、カレーバイキングでした。青森名産リンゴをすり入れたマイルドな味のリンゴカレーと、スパイシーなきのこカレーの2種類がおかわりし放題でした。

最初にリンゴカレーを食べて、それから自由におかわりをする方式です。物価高騰で特に主食であるコメの値段が高騰している中、おかわり自由な粋な計らいでした。

おかわりをする生徒が男女問わず殺到。さすがみんな大好きメニューのカレーです。途中、ホテル側の想像を超えたコメの消費量に、追加のおコメを持ってくるのに時間がかかったりしていました。

ホテルの方たちは、予想以上に食べてくださって、嬉しかったです。とのことでした。

さあ、お腹いっぱいの後は新青森駅へ向かいます!

広告
新着
10月14日から1週間かけて行われた給食委員会主催の放送委員会とのコラボ企画、「みんなで守ろう!給食マナー~みんなで作る、ステキな給食時間~」が終了しました。 この企画は給食委員会が考えた給食マナーに関するクイズシナリオを、放送委員会のメンバーと出し合いながら給食時間に考えてもらうものでした。 クイズの内容は、「箸でつかみにくい食べ物を刺して食べるのは、マナー違反かどうか」「給食当番が清潔な身だしなみをしなければならない理由」「焼き魚を食べる時にしてはいけないこと」など、多方面にわたるものでした。 みんなは給食を食べながら、クイズの内容を聞き、新しい知識を身に付けていった人も多いのではないでしょうか。 給食委員会は前期にたくさんの企画を出して、給食全体を盛り上げてくれました。後期からも様々な企画に期待したいですね!
ブログ
10/15
パブリック
10月15日(水)、5時間目に体育館で後期生徒会立会演説会が実施されました。 後期から1年間任じられる新生徒会および新専門委員長候補による立会演説会です。 各立候補者と責任者が全校生徒の前で自分が生徒会執行部や委員長になったら、こんなことを頑張りたい、あるいはこんな北中学校にしていきたいという思いを語りました。 この立会演説会で、3年生が中心となって1・2年生をひっぱてきた体制が、2年生にバトンが渡されていくことになります。2年生は、自分たちが今度は北中学校を牽引する学年なのだ、という意識を高く持って日々を過ごしていってほしいと思います。
Loading...
アクセスカウンター
329468
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る