ブログ

NEW 2A理科授業の様子

今回は5時間目の授業を見ようと、校内を回っていると・・・。あ、理科室で実験をしている!ということで、2年A組の理科の授業におじゃましました。

今回の実験は「水の電気分解」でした。装置を使用して薄い水酸化ナトリウムを電気分解し、生成された気体がどういうものなのかを調べるものでした。

事前に齋藤先生の説明をよく聞き、試験管などを空気が閉じ込められるようセッティングし、電圧装置の電源を入れ、どのような変化が生じるかを見ていきます。程なくして小さな粒状の気体が発生してきました。

理科の実験は、毎回わくわくするところがありますよね。実験の結果を仮説を立てて予測し、実際の結果を記入し結論づけていく。「なぜこうなったのか?」を大切に、理科の実験は成立するものです。

これからもいろいろな実験を繰り返し、理科力を身に付けていきましょう!