ブログ

R6北中ブログ

NEW 2年生、職業体験学習実施!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(木)、2年生が職業体験学習を行いました。コロナ禍の中で一時中断されていた職業体験学習でしたが、昨年度から完全実施しています。今年度も函館市内の20を超える職場にお願いをして、2年生が少人数グループに分かれて体験学習を行ってきました。

職業体験先は以下の通りです。お忙しい中、職業体験を受け入れてくださって、感謝です。

【函館市東消防署・湯元啄木亭・ベリードッグ・I'sPRISM・I'sCREAM・I'sNUBOU・らー麺SAKABA KU-KAI・ケアパートナー函館・函館医師会看護リハビリテーション学院・ラーメン一文字・マクドナルド鍛冶店・コープさっぽろ・函館市中央図書館・蔦屋書店・函館測量設計業協会・福ちゃん保育園・花園大谷幼稚園・ジョリジェリーフィッシュ・カドウフーズ・函館公園・函館理美容専門学校・自衛隊(順不同)】

体験時間は各職場によって様々で、昼食を持参していく生徒もあれば、飲食業はそのお店で提供されたものを昼食にするなど、様々です。生徒達は体験を通して働くこととは何だろう?という疑問と興味をもち、近い将来の自分の姿を想像できたでしょうか。

社会に出て働いている多くの大人達は、それぞれ決められたルールの中で毎日仕事を行っています。そして働いた対価として賃金をもらい、みなさんを含めた家庭の生活に充てています。この職業体験学習を通して、社会に必要な礼儀・働く姿勢・働く喜びなどを少しでも感じ取れたのなら、と思います。

NEW 2B理科:気象観測授業

今回は2年B組の理科の様子です。

現在学習中の単元は気象に関しての授業です。風向・風速・気温・湿度・気圧・天候・上空の雲など、様々な要素を学習してます。

本日の授業では、学校の各所の湿度を測ったり、風向を調べたり、上空の雲の様子や風速を目視して記録するなど、実際に体を動かして、気象観測を行いました。

1階グラウンドへ出るときに外に張り出しているすのこの上で気象観測を行い、次に体育館への渡り廊下に設定している湿度計を測り、最後は理科室にある気圧計などをチェックして、総合的に本日の気象の様子をプリントにまとめる、非常にやりがいのある授業でした。

2年B組のみんなはそれぞれプリントを持ち、自分たちで乾湿計を測り、風向・風速等を調べ、この日の気象観測をしていました。

外気温ようやく二桁になるかならないかの肌寒い中でしたが、意欲的に活動をしていました。さすが風の子、子どもたちのたくましさがうらやましかったです!

NEW 地域公開参観日

毎年「北海道教育の日」にちなみ、北中学校では保護者・地域の方に向けて参観日を開催しています。コロナ禍以前は「道徳」の教科化になったこともあり、道徳の授業を一斉に地域に公開していました。

今年は2時間目・3時間目の時間を公開しました。2時間目は各教科の授業が行われました。1A家庭科、1B体育、2A国語、2B英語、3A国語、3B社会の授業がそれぞれ行われました。

3時間目は全学級一斉に道徳の授業を行いました。道徳の授業は教科書のそれぞれの題材での授業となりました。

1年生は初めての中学校生活の1年の折り返し、2年生は3年間の中学校生活全体の折り返し、3年生は残り5ヶ月となった中学校生活です。それぞれの学級を参観した方々は、子どもたちの成長を授業の中で感じ取ることができたのではないでしょうか。

今後もブログ等を利用して子どもたちの授業風景などを積極的に発信していきますので、ぜひブログを通しても子どもたちの成長を見ていってください。

NEW 2年生の調理実習です

先日に引き続き、10月31日(木)に、今度は2年生の調理実習が行われました。

2・3時間目に2年A組が、5・6時間目に2年B組がそれぞれ調理実習を行いました。

お題は3年生の時と同じく「牛丼」です。牛丼と言えば、わたし、小阪は家で作る料理というよりは、某牛丼チェーン店を訪れて食べるメニューというイメージが強いです。そう思いながら、ふり返ってみると、わたし、自宅で牛丼を作ったことないかもしれません。牛丼チェーン店の冷凍レトルトは常に自宅の冷凍庫にストックしているのですが…。

それはさておき。2年生。手際が良い人がいて驚きました。おそらく自宅でも慣れた手つきでお手伝いしている生徒なのでしょうね。家庭科室が牛丼を作る出汁醤油の香りで包まれました。各班に分かれて食材を切り、煮ていくのですが、協力し合いながら作業を進める姿が見られました。

ご飯を炊飯器で炊き、できあがったらいよいよ実食です。

2Aは2・3時間目に食べたので、その後で給食です。この日の給食献立はカレー。牛丼+カレー。すごい組み合わせです。それでも、給食を難なく食べることができた生徒もいっぱいいました。育ち盛り、やりますね。

そこでちょっと不安だったのが2B。何せ、給食を食べ終わってからの5・6時間目の調理実習です。お腹いっぱいで、あまり食べることができないのでは・・・。と、思っていたのですが、めちゃめちゃ食べていました。圧巻です。みんな「美味しい」と口にして、楽しく食べていました。

今回牛丼でしたが、今後また調理実習があるかもしれません。その時はまたブログで紹介していきたいと思います。

NEW 3年生後期中間テスト行われる!

10月31日(木)に、3年生が後期中間テストを受けました。

北中学校は本年度から2学期制を導入しました。10月からは後期となりますが、後期に予定している定期テストは今回の中間テストと、学年末テストです。1・2年生は2週間後が中間テストの日になります。3年生は受験があるため、後期の成績評価を早く反映する関係上、10月31日に後期中間テストが実施されました。

3年生は来週にも総合Cテストがありますので、まさにテストづくしの日々を送っているわけです。計画を立てて学習を進めていく能力がより一層問われてきますね。

そんな3年生ですが、さすが、受験生の風格が漂ってきているのか、この連発のテスト週間にも関わらず、値を上げることなく問題に取り組んでいました。今の3年生が1年生の時から学校生活の様子を見ていますが、すごい成長したなー、と思える姿です。

さあ、今回の中間テストを経て、来週は総合Cテストです。入試本番を意識してテストに臨むことが大切になります。時間を無駄にせず、3連休を有意義なものとして、総合Cテストに挑んでいきましょう!

NEW 後期避難訓練です

10月29日(木)に、後期避難訓練が実施されました。

後期避難訓練は最初から生徒には知らせず、なおかつ昼休みの時間帯に行う訓練でした。災害はいつ何時やってくるかわからない。授業中だと整然と指示が通りますが、休み時間に行うからこそ、予期せぬ事態への対処の訓練にもなりますし、生徒一人一人も何をすべきか自分で判断することができるきっかけにもなります。

さて、その昼休み・・・。私は放送委員と一緒に体育館でマイクやスピーカーの設置作業を行っている時に、訓練が始まりました。体育館には私と放送委員3名のみ。地震を想定した訓練の一報があり、その場にしゃがみました。その後、給食室から火災が発生した第2報が入り、避難指示がでました。

避難経路は体育館側の非常口からグラウンドに出るルートでした。避難するときの屋内の鉄則は「おはしも」です。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」ですが、それを守りつつ、屋外に出たら駆け足です。ハンカチを口に当てた生徒がどんどん出てきました。

その後、グラウンドで生徒数の確認をしました。グラウンドでの話でもありましたが、休み時間という特殊な時間だからこそ、おのおのが判断をしなくてはなりません。話を聞くと、ざわついていて先生に注意された場面もあったようです。本当に災害に遭遇したとき、判断を誤れば命の危機に瀕することになります。正しい判断と知識を養って行動できるようにこころがけていきましょう。

NEW 3B調理実習

10月29日(火)の2・3時間目に、3年B組が家庭科で調理実習を行いました。

コロナ禍もあり、北中学校で調理実習が行われるのは、実に5年ぶりのできごとです。コロナ禍前は普通に複数回調理実習が行われていたのですが・・・。

ともあれ、そんな久しぶりの調理実習の口火を切ったのは3年B組でした。調理実習のお題は「牛丼」。日本人の国民食の一つですよね。みんなも一度は口にしたことのあるだろう牛丼ですが、果たして、みんなのチームプレイのもと、美味しいものを作ることができたのでしょうか。

3Bの感想を何人か聞くと、「美味しかった」「ちょっと甘かった」「味付けが濃かった」など、様々な意見がありました。4時間目は私の社会科の授業でしたが、心なしか、みな満腹感があり、4時間目にしては満足した表情をしていました。

今回の調理実習は2・3年生を対象として行われています。この後は3年A組、その後2年生と続きます。ブログでも紹介していきたいと思いますので、お楽しみください。

NEW 後期認証式

本日6時間目に後期認証式が行われました。

生徒会の新旧役員交代も行われ、1年間の業務を終えた生徒会執行部があいさつをし、その後新生徒会執行部があいさつを行う場面も見られました。

認証式は各学級の委員が返事をし、その場で起立、その後委員長が認証状を校長先生から受け取りました。

後期がいよいよ始まります。2年生が中心となって北中学校生徒会を運営いていくことになります。新生徒会執行部を中心に、各専門委員長が委員会を統率し、みんなが過ごしやすい学校生活を送れるよう、アイディアを出し合い、実施していけるとよいですね。

認証式が終了し、放課後に各専門委員会も行われました。新メンバーで構成された後期専門委員会です。後期の活動目標や活動内容の話し合いなどを行いました。新しいメンバーで新しい企画を考えていくなど、新しい風を吹かせていってほしいです。

最後に、これまで半年間、もしくは1年間北中学校を支えてきた生徒会執行部、および専門委員長をはじめとする各委員のみなさん、本当にお疲れ様でした!

NEW 野球部放課後練習風景

今回は外部活動の野球部の練習風景を。

夕方暗くなるのがめっきりと早くなってきた秋本番の今日この頃。外部活動も暗くなるまでのカウントダウンの中での活動です。サッカー部はボールの大きさが大きい分、多少暗くなっても活動が続けられるのですが、野球ボールとなると、見失う率が格段と跳ね上がります。ですから、本当に限られた時間内での練習となってしまいます。

3年生引退後、1・2年生で構成された野球部。保護者の方々のお手伝いもあり、元気に活動をしています。ちょうど教育相談期間中で、全員がそろうまで時間がかかることもありましたが、全員でメニューをこなして活動に取り組んでいました。

11月からは部活動の冬期間時間になり、終了時刻が17:30分と30分繰り上げられます。10月も残りあと少し。有意義な時間を過ごしていきましょう。

NEW 前期放送委員の様子

今回は、まもなく終了する前期の委員会から、放送委員のお昼の放送の様子です。

普段は1年生から3年生まで1人ずつが放送室に集まり、お昼の放送を3人体制で実施します。限られた時間の中で、リクエスト曲などもかけつつ、占いやラッキーアイテム紹介、ダジャレコーナーなどを手際よくアナウンスします。

この日はもう前期の放送委員会活動が終了間際ということで、特別に普段では集合することがない6人全員で放送室でのお昼の放送を行いました。体育大会でのアナウンスや実況中継、文化祭での影アナウンスなど、多くの行事に携わり、スキルアップしてきた6人。その絆も強いです。半年間、お疲れ様でした。そして後期新体制になっても、変わらず北中学校のお昼の放送をよろしくお願いしますね!