ブログ

R6北中ブログ

NEW 2A家庭科授業です

3月4日(火)の2時間目、2年A組の家庭科授業におじゃましました。

現在家庭科室で行っているのが「被服」の学習です。

各テーブルに班ごとに分かれてミシンを囲み、真剣勝負です。勝手がわからない場合、小川先生や國田先生にアドバイスを求め、丁寧に作業をしている姿が良かったです。

なかなかミシンを扱うこと自体が最近なくなってきていると思います。家庭で裁縫を行う機会も現代社会では少なくなってきています。家庭科の授業でスキルを会得してほしいと思います。

NEW 明日、公立高校入試に向けて!

3月3日(月)桃の節句当日、4時間目に3年生が体育館に集まり、明日の公立高校入試に向けての事前指導が行われました。

今年度の受験シーズンもいよいよ最終版にさしかかりました。これまで学習を続けてきた成果を、明日は存分に発揮してほしいと思います。

北中に近い工業高校から、最も遠い大野農業高校まで、明日は多くの北中生が試験に臨みます。

これまで試験を行い、合格内定をもらってきた3年生も、明日は公立高校入試組を自宅から全力で応援してほしいと思います。

3年生のこの頑張る姿が、2年生や1年生に伝わり、それが糸を紡ぐように連綿と続くことによって北中の伝統が育まれていきます。「背中で語る」3年生へ。明日の全力を、みんなで祈っています!

NEW 第3回学校運営協議会

2月27日(木)に、北中学校美術室にて、第3回学校運営協議会が行われました。

学校運営委員、北中学校、北日吉小学校の方々が集まり、地域と学校が一体となって課題解決を話し合ったり、今後の学校を中心とした地域社会の在り方を協議する会となります。

議事内容は北中学校と北日吉小学校の今年度学校評価からの話し合い、そして次年度の学校の方針等が主な内容となりました。

様々な意見が出て、充実した協議会となりました。学校運営協議会は年3回を計画しており、今回の協議をもとに、次年度の協議会に議事内容が引き継がれていきます。

今後とも地域に根ざした開かれた学校を目指して、学校運営協議会を開催していきたいと思います。

NEW 2年生昼休み風景

本日は2年生の昼休みの様子をお伝えします。

2年A組、B組ともに思い思いの時間を過ごしている様子が写真からもうかがえると思います。

基本的に男子・女子に分かれて小グループで遊んでいたり、会話を弾ませていたりしていました。2年A組は5時間目に英語のテストのようなもの?があるため、一部の生徒は英語の学習もしていました。

場所を交流部屋に移すと、女子はバレーボール?みたいな遊び(もちろん、ボールは使用していませんが)、男子はかたまって語らっているなど、学級を超えたメンバーで楽しんでいました。

今週は図書館が閉館の日が多く、必然的に教室や交流部屋で過ごす時間が長くなっていたと思います。夏場であればグラウンドに行ける日もあるのでしょうが、どうしても冬場は校舎内で過ごす時間がほとんどです。友達との交流を深める昼休みを有効活用していきましょう!

NEW 3A美術授業をのぞいてみると・・・

今度は3年生の美術の授業におじゃましました。3Aの美術授業の様子です。

「絵馬」を作成し、提出している人たちがいる中、篆刻の「持ち手」部分を作成する作業に勤しんでいる人たち。2つの作品を同時進行で扱っていました。

篆刻の削り作業は地道な作業で、ヤスリを使いながら少しずつ持ち手部分を削っていきます。最初にどのような「持ち手」にするかを考えて、ペンで当たりをつけ、そこからヤスリがけを行っていきます。

篆刻は石ですから、それを徐々に削っていく作業は本当に大変です。根気と気力が必要な作業だと思いました。また、石を削る際に出てくる細かい粉もあるので、手元を粉だらけにして、集中して作業する姿がとても印象的でした。

良い作品に仕上げるために、妥協を許さず作業を続けていってほしいと思います。

NEW 1A理科授業

今回は2月21日(金)5時間目の1Aの授業様子です。

ちょうど、1Aは理科の授業でした。

最初にワーク返却。しっかりとテスト範囲の部分をやってきたかどうか・・・。足りない人はこの後の3連休を通して頑張りましょうと、齋藤先生が言っていました。きっちりとこなしましょうね。

その後、地震の授業が始まりました。以前のブログで1年B組の理科の授業風景もアップしましたが、地震の学習を行っていましたよね。日本列島は世界的に見ても非常に地震の多い国です。地震の学習を通して、地震のメカニズムを学び、そこから防災の学習へもつなぐことができます。自分たちの日常生活に還元することも大切です。

NEW 1・2年生、学年末テスト、1日目スタート!

2月18日と19日の両日は1・2年生の学年末テスト実施日です。

それぞれ学年を締めくくる定期テストということで、おそらくやる気十分で臨んでいると思われます。

1日目は理科からスタートし、英語→国語→美術・体育の教科を、2日目は数学→社会→音楽・技術家庭科となっています。2日間に分けて合計9教科をテストします。範囲も教科によって様々なので、試験勉強に苦戦した人も中にはいると思います。

試験監督に赴いた先が2年B組でしたので、写真は2Bの試験最中の様子です。ちょうど体育のテストを受けているときの様子です。ちょうど4時間目でしたので、チャイムが鳴り終えた後の生徒の安堵した表情が印象的でした。思えば自分も中学生の頃はテストが終わった瞬間「やったー!」という解放感につつまれていました。でも、まだテストは明日もあります。本日帰宅してから最終チェックを行うと思います。最後まで気を抜かずに、2日目も万全の体勢でテストに取り組むようにしましょう。良い結果を願っています!

NEW 私立入試の裏では・・・

昨日2月13日(木)は、函館市内の私立高校の一般受験日でした。

朝の函館市内は道路状況が悪く、各所で渋滞が発生。試験会場への集合時間に遅れた生徒もいました。そんな足下の悪い中での入試となりました。

私立高校各所で試験問題や面接に臨んでいる大多数の北中3年生の裏で、推薦入試等を終えた生徒達が登校し、教室内で各種作業にあたりました。

一つは卒業文集を作る作業です。卒業式まで残り1ヶ月を切る中、思い出に残る卒業文集を作るために、タブレットを広げて各担当に分かれて作業を行っていました。

もう一つは合唱練習です。卒業記念合唱でアンジェラ・アキの「手紙」を合唱する3年生。音とりも含めて歌の練習に励んでいました。

さあ、入試も終盤にさしかかってきました。残る大きな試験は公立高校の一般入試です。後2週間、最後まで3年生全員で入試を乗り越えるよう、努力を怠らないようにしていきましょう!

NEW 1年生ノーマリー教室開催

2月10日(月)の5・6時間目に、1年生を対象にノーマリー教室が行われました。

ノーマリー教室は大妻高校主催で昨年度から大妻高校に依頼して、行われているものです。

内容は昨年と同様で大きく3つの体験が行われました。

1つ目は高齢者疑似体験です。手袋やテープを指に巻き、手の感覚や不自由さをあえて出し、またベストやリストバンドで重りをつけ、ゴーグルを装着して視野を狭くし、ヘッドホンで聴覚を鈍くさせて歩行体験や財布からお金を取り出す体験などを行いました。

2つ目は車椅子体験です。二人一組なり、乗る人、押す人に分かれて交互に体験を行いました。押す人は乗る人に配慮し、後ろからではなく横や前から声がけをする、必ずブレーキをかけてから乗降する、動く前に乗る人に伝えて不安を和らげるなどを行い、段差やジグザグの道を進みました。

3つ目は視覚障害の疑似体験です。アイマスクを装着して、二人一組でアイマスクを装着した人を誘導する体験です。足下の状況がどうなっているのか、この先にどんな地形があるのかを、体験者に逐一伝えて、不安を解消させながら、一緒に介添えをして歩行する体験でした。

その他にも、ユニバーサルデザインのグッズコーナーを設けて説明をするなど、充実した内容となりました。参加した1年生は大妻高校の方々の話をよく聞き、体験に集中していました。このノーマリー教室を通して、体の不自由な人や高齢者、そして他者への思いやりの心を育むことができたらと思います。

NEW 放送委員によるお昼の放送、やっています!

ここ数日、函館市は今季一番の積雪記録を更新しています。今年の冬は雪が少ないね・・・などと先月あたりは話題に上ることも多かったのですが、ここ数日でまるで今までの雪のなさを精算するかのように、強風とともに降り続けています。風が強いので、市内各所で吹きだまりができて、交通困難になっている小路もあるということです。

そんな雪の函館風景を4階から写真におさめました。北中学校の4階からの風景は大変眺めが良いのが特色ですが、この写真を見る限り、一面銀世界です・・・。

さて、今回はお昼の放送を毎日行っている放送委員をピックアップしました。放送委員は毎日交代制で各学年1人ずつ、3人が集まって行っています。放送をかけている合間に忙しく給食を放送室のスタジオ内で食べています。

北中学校の放送機材は学校の創立当初から稼働しているもので、ゆうに50年は稼働し続けている代物です。ですので、音が鳴らなかったり、ノイズが入って聞こえなかったり、様々なトラブルが出始めています。放送委員の機材繰りでなんとか放送を保っているという現状です。

毎日の活動ですが、お昼の放送は過去何年も止まることなく行われています。たとえコロナ禍でも、北中学校のお昼の放送は鳴り続けています。そんな志の高いメンバーが集まって放送委員は組織されています。今後も活躍していってほしいと思います!