2022年7月の記事一覧
R4_34 タイムカプセルの寄せ書き
函館市では市制施行100周年を記念して,30年前の70周年時に作成したタイムカプセルを、8月1日に開けることにしています。
市役所1階のタイムカプセル
タイムカプセルの中身としては,当時の小中学校のクラスごとに寄せ書きを収納しました。
市の方に確認したところ、当時小学校から38校、中学校から24校がこの企画に参加したようです。
北中からは、当時の1年生6クラス(A・B・C・D・E・F)、3年生から4クラス(A・B・E・F)が寄せ書きをし、タイムカプセルに入れたとのことでした。
生徒会誌「北峰」で1992年度のクラスを確認してみたところ、
1A(伊藤先生)、1B(入山先生)、1C(大坂先生)、1D(鈴木先生)、1E(浦先生)、1F(井川先生)
3A(福原先生)、3B(中山先生)、3E(小熊先生)、3F(菊池先生)
となっていました。
8月1日(月)の式典ではタイムカプセルを開け、数日内に各学校に寄せ書きが引き渡たされることになっています。
もし、当時の寄せ書きを書いた記憶がある方や見たい方がいらっしゃいましたら、8月3日(水)以降に、北中佐々木教頭先生までお問い合わせください。(Tel. 0138-56-0553)
R4_33 全道柔道・水泳、バトミントン、吹奏楽コンクールの結果について
7/28日から3年生の池田さんが全道中学校柔道大会に出場します。
何と開催地は稚内です!!本日(28日)の公式計量と公式練習を経て、明日29日(金)が個人戦の本番なります。函館から遠く離れた土地ですが皆、池田さんのことを応援しています。
ぜひ、普段どおりの力を発揮できればいいですね。ファイト!!
少し緊張した表情の池田さん
7/30日-続報です
池田さんは準決勝に進出し、全道3位とのことです。おめでとう!
7/23~24に野幌で行われていた全道水泳は、次のような結果となりました。
女子100m背泳ぎ 村田紘華さん 予選9位
女子200m背泳ぎ 村田紘華さん 決勝6位、工藤瑠奈さん 予選17位
男子100mバタフライ 今海晴さん 決勝4位
男子200mバタフライ 今海晴さん 決勝3位
今さん、村田さんは、今後も全国大会の標準記録の突破を目指して頑張ってください。工藤さんは、修学旅行の途中での大会参加となりました。本当にお疲れ様でした。
7/28日に旭川で行われたバトミントン女子ダブルスでは、
上原・藤原ペア 9-21,12-21 で胆振代表の遠藤・澤田ペアに惜敗いたしました。
2セット目には粘りがみられ12点まで得点を重ねることができました。来年は3年生でもう一度チャンスがあります。この度の大会の経験を活かして、これからも練習に励み、来年の飛躍につなげてください。
また、7/29に予定されていた吹奏楽コンクールですが、コロナの猛威で濃厚接触や罹患などがあり、状況をみて学校として出場辞退の判断をいたしました。
練習を積み重ねてきた生徒の皆さんには、残念な思いが残ったことと思います。
2学期には北峰祭や部のコンサートなどがあります。吹奏楽部の皆さんには、今回の悔しい思いを吹き飛ばして、ぜひ、新しい行事で活躍して欲しいと思っています。
R4_32 修学旅行3日目
修学旅行最終日(7/22)の様子をお伝えいたします。
3日目の朝は、昨日の札幌研修の疲れで朝寝坊組が続出かと思いきや、なんと1組だけという好成績でした。
朝ご飯、寝起きで食べられるかな?!
朝食のメニューです
朝食後に、各部屋の片付けや、歯磨きなどを行って8:15分までに1Fのホールに集合です。
全ての班が遅れることなく部屋の鍵を返却し、バスに乗車することができました。
3年生の時間厳守は凄いですね!
ホテルでの退館式の様子です
定山渓を後にして、バスで約1時間、最終日のメインのルスツリゾートに向かいました。
バスの中では、昨日の疲れから眠っている人も半分くらいいましたが、ルスツにつくと目もシャッキッとなって、バスから降車していました。
最初に集合写真の撮影です
ハリケーン、よくこんな怖いの乗れるね~
実はパーカーの背中に冷や汗が…
準備はOK! 余裕の表情
この乗り物も侮れない動きをします
いざ空中ブランコへ!
北中が到着したときには、園内はまだスカスカで、人気のアトラクションにも待ち時間なしで乗ることができました。途中から、専門学校生や高校生などが入園し、後半はけっこうな賑わいとなりました。
そして、12時半の約束の時間には全員が集合しました。
昨年は遅刻した生徒も数人いたのですが、今年は遅刻ゼロ!、とても立派です。
この後、屋内の食堂に移動して修学旅行最後の昼食をとりました。
昼食は The 豚丼 でした。
乗り物酔いで具合の悪くなる人もおらず、全員健康で帰路につきます。
もう少し遊びたいかな?!
帰りのバスでは寝ている人が少なくてびっくりでした。久しぶりの校外行事でしたので、3年生の皆さんも最後まで緊張感と高揚感に満ちた気持ちだったのかもしれないですね。
函館への到着は16時半を予定していましたが、途中の交通渋滞もなく予定より10分早く到着となりました。
この度の修学旅行では、クリスト先生の引率から小阪先生が急遽、仮担任となって引率するなどいろいろなアクシデントもありました。でも、3年生の皆さんはよく頑張って、立派に修学旅行を終えることができました。
この学年は、コロナの影響を一番受けている学年で、入学式にも保護者が同席できないなど厳しい状況が続いていました。そんな君たちにとって、修学旅行の3日間のキセキの快晴は、きっと神様からの贈り物だったのかもしれないね。
この後も、北峰祭(学校祭)、入試と3年生の皆さんの頑張りが求められる日々が続きます。
下級生が君たちの背中を見て、一生懸命に後を追うような北中の良い範となって、学校を引っ張ってくれることを期待しています。
がんばれ、北中生!
R4_31 修学旅行2日目
7月21日(木)は朝9:30より札幌の専門学校訪問研修と
札幌市内研修という日程でした。
研修班ごとに計画した専門学校および市内の研修となります。
各班には、災害時や緊急時に備え、ラジオとスマホを渡されます。
途中のチェックポイントである札幌駅前の白いオブジェに、全員
通過したようです。
これ以上無い自主研修日和です!! ※札幌の日中の最高気温が25℃
R4_30 修学旅行1日目写真館
一日目:朝里川ホテル内の様子から
2日目朝食の様子から~朝寝坊の班があったようですよ。。。
R4_29 修学旅行一日目
7月20日(水)朝7:30に雨が降る中、修学旅行に向けて出発しました。
本日は小樽の自主研修がメインになります。
12:30頃、小樽に到着。いざ小樽の自主研修。雨にもあたらず無事に
研修終了です。この日の夜は朝里川温泉に泊まりです。
明日の札幌自主研修に備え、ゆっくりと休んでください。
R4_28 外壁工事がいよいよ始まります
先日、お便りでもお知らせしていた北中の外壁工事ですが、いよいよ足場の組み立てがはじまり、本格的な工事が間近に迫っていることを感じます。
3階まで組み上がった足場
学校の裏側は既にカバーが
二者面談にこられた保護者の方は、既にご覧になったことと存じますが、玄関先にも厚い鉄板が敷かれています。この鉄板は、数日後に資材を上げるために入ってくる大型のクレーン車が、マンホールの蓋を割らないように敷かれたものとのこでした。車両の重さで鉄のマンホールの蓋が割れることには驚きました。
学校にお越しの節には、現在工事中ということで、ご了知下さい。
教室の方は至って平穏で、今日(7/14)は気温もちょうど良く、過ごしやすい雰囲気でした。
先日お願いした、Tシャツ+短パンの姿になっている生徒も多くなってきました。工事が本格的になり、養生などが施されると、教室の室温も高くなることが予想されます。どうか、涼しいかっこで学校では過ごすよう、引き続きお声がけをお願いいたします。
2Aでは教室で顕微鏡を使用
1B、服装もいい感じです
技術は端末で授業のテスト
中体連関係では7/7日に渡島大会があり、羽根球女子ダブルスの上原・藤原組が出場しました。森中のペアに11-21、13-21と惜敗となりましたが、とても良い表情で試合に臨んでいました。全道大会でも、平常心で試合に向かって欲しいと思います。
また、全道水泳が7月22日から始まるため13日に早めの壮行式が行われました。今回は、朝読書の時間を使って、校内TVでの決意表明と応援の言葉となりました。全道大会でのますますの活躍を期待しています。
R4_27 2年ぶりの家庭科室での授業
コロナウイルスが2020年の2月に流行してから、気がつくと約2年半が過ぎました。
この間には、卒業式や入学式に保護者の方が出席できなかったり、休校や分散登校といった、これまで経験したことのない数々の対応が取られ、時には不安 時には安堵が交錯する中で学校が営まれてきました。
感染リスクが高い活動としては、合唱などの歌唱指導や、家庭科の調理実習など6点が例示されており、感染症が拡大している時期には特に留意が必要でした。
先週の金曜日(7月8日)校内を見回りしていると、家庭科室で元気な、明るい声が聞こえてきました。覗いてみると2Aが家庭科の裁縫の授業としてマスク作りをしていました。
そういえば、私が北中にきて3年になりますが、家庭科室の授業はみたことなかったなぁ・・・。
学校では、今、コロナで失ったものをちょっとづつ取り返し、子どもたちに返そうと静かな努力が続いています。
R4_26 部活の集合写真
昨日はアップロードした、「灼熱の北中」をご一読頂き、ありがとうございました。
今日は、短パンにしている生徒がだいぶ増え、教室内が多少暑くとも、「これなら大丈夫かな」と思える感じでした。
どうぞ引き続き、「暑い日はTシャツ・短パン」について、ご家庭からもお力添えをお願いいたします。
2AのTパン推進ポスター「いとあやし」?!
今年度の部活動写真について、R4_20で掲載するお約束をしていました。最初に常設部について掲載いたします。
野球部は全員ユニフォーム姿で撮影です
サッカー部は大所帯
羽根球男子です
男子バスケット部は全員ユニフォーム
女子バスケット部も大所帯ですね
羽根球女子です。
The 卓球部
常設部以外に、水泳、体操、剣道、柔道が臨時部として、今年の中体連では活躍しました。
北中からは、7月の下旬の水泳を皮切りに、体操、柔道、羽根球の女子ダブルスペアが全道大会に向かいます。
それぞれのみなさんの、さらなる成長に繋がることを期待しています。
R4_25 灼熱の北中
タイトルをみると何が起こったのかと期待させてしまいますが、今日はとても暑かったので、午後2時頃に各クラスを回ってその様子をレポートしてみました。
保護者の皆さんには、今日、Tシャツ・ハーフパンツの夏軽装のお願いのメールをお送りいたしましたが、この即席レポートをご覧頂き、「夏は涼しい服装で登校」へのご協力につなげたいと思っております。
まず、今日の気温と湿度です。気温は26.5度、湿度は75%と蒸し蒸しするような室内です。
最初にお邪魔したのは3Aの教室。今日の6時間目は修学旅行の調べ学習でした。班に分かれての作業でしたが、意外と涼しそうなかっこで取り組んでいました。
3Bの教室では、作業している班毎に、扇風機やサーキュレーターをどこからか見つけてきて、各班に1台あてがっていました。3Bで作業している班のみなさん、余裕の表情ですね。
続いて3階の2Bの教室の様子です。6時間目は担任の佐藤先生が道徳の授業をなさっていました。黄色い線が入っているのはジャージの上着です。2年生は暑い中でもあまり上着を脱がない生徒が多いような感じを受けました。
お隣の2Aの教室では、井下先生がおなじく道徳の授業をしていました。教室前には体育館から借用してきた少し大きめの工業用扇が回っていました。背中に「函館北中」のバックプリントがあるのは、ジャージの上着です。教室の後ろから見ると、だいたい半分くらいの生徒が上着を着ているようです。
最後に”かわいい1年生”の教室にお邪魔します。
1Aの6時間目は道徳の授業でした。今日は夏の制服が大半で、何人かがTシャツの装いとなっていました。教室の中が制服で白っぽく、ジャージを着ている生徒でもTシャツになっていましたので、今日の1Aは涼しさ感、超Good!です。
お隣の1Bでは担任の赤坂先生が、岩手でお勤めになった頃の震災の写真を子どもたちに見せているところでした。バックプリントの北中の文字は上級生と比べてやや少なめで、Tシャツを着ている生徒がやや増えているようです。
4階の今日の気温は26度、湿度73%、北中は4階が照り返しで1番暑いのですが、今日は風があったので他の教室と余り変わりない室温となりました。
学校では、今日も「暑いからTシャツ・短パン」を勧めていたのですが、なかなか生徒のみなさんは手強いです。
ぜひ、ご家庭でもお子さまへ「暑い時にはTシャツ・ハーフパンツで過ごしなさい」とお声がけをお願いいたします。