R4_北中ブログ

2022年5月の記事一覧

R4-14 北中写真館 吹奏楽部

5月27日(金)みなさん、こんにちは。今日は天気予報の通り、午前中から雨が降り続いています。週間天気予報では来週も雨マークが続いております。何とか来週末(6月3日)の体育大会までには天候が回復して欲しいですね。さて本日のブログは北中写真館”吹奏楽部”をお届けします。今年から吹奏楽部には外部指導者として玉手先生をお招きして活動しています。玉手先生は渡島・函館市内で長く音楽教師・吹奏楽指導者としてご活躍され素晴らしい実績を残された先生です。北中サウンドも一層、洗練されることと思います。7月末に行われるコンクールに向けて頑張って欲しいです。


R4-13 生徒会年間テーマ決定”煌光”

5月26日(木)みなさん、こんにちは。今日も良い天気となりました。明日は雨予報です。乾いたグラウンドに適度な水分が吸収され、グラウンドコンディションが良くなることを期待したいところです。さて、北中学校生徒会では1年間の活動目標を年間テーマとして掲げています。令和4年度は”煌光”(こうこう)です。全校生徒から年間テーマを募集し、3年生が考えてくれたテーマで決定しました。



体育大会や北峰祭、毎日の学校生活の中で、一人一人が煌めき、強く光り輝く姿で活躍して欲しいと思います。


<お知らせ>安心安全メールでも配信されましたが、コロナウィルス感染症に伴う学級閉鎖により、5月31日(火)に予定されていた校内体育大会につきましては6月3日(金)に変更となりました。お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

R4-12 PTA花壇整備&避難訓練

5月25日(水)みなさん、こんにちは。今日は気温が上がり、暑い1日でした。各学年ごとにグラウンドで体育大会の練習がありました。暑い中、お疲れ様でした。さて、本日はPTAの保護者様のご協力を得て、花壇整備を行いました。

 


生徒玄関・職員玄関を彩ることになりますが、しっかりお世話をして秋まで綺麗な状態を維持していきたいと思います。お手伝いしていただいたPTAの皆様ご協力をありがとうございました。


5時間目は避難訓練を行いました。1F給食室から出火したという想定で、全校生徒がグラウンドへ避難しました。避難完了まで約3分30秒で、概ね落ち着いて、機敏に行動できたかと思います。もしもの時のためにいつでも冷静に行動できると良いですね。


R4-11 体育大会の練習始まる!

5月23日(月)みなさん、こんにちは。5月31日(火)にある校内体育大会に向けて、先週から団体種目である大縄跳び、リレー、個人種目の練習が始まりました。各種目の選手やリレー・大縄跳びのチームも決まり、練習にも熱が入ってきました。ケガをせず、クラスメートと協力して良い雰囲気で練習を進めていきたいですね。体育大会を通して学級の団結力が高まることを期待しています。


 

R4-10 ワゴンカメラの活用 -コロナで欠席した時の授業支援ー 

 5月20日(金)みなさん、こんにちは。

 北中学校ではコロナウィルス感染症の罹患や濃厚接触などの事情で、やむなく学校に来られなかった生徒のために、教室の授業を収録し、Google Classroomから自宅で視聴できるようにしています。

 学級閉鎖の条件が4月から変わって、2月や3月に比べて学級閉鎖となる学校は市内全体でも減っていました。しかし、濃厚接触や罹患した場合に、1週間から10日の間、学校に登校することが叶わなくなった生徒が一定数おり、こうした支援に取り組み始めました。

 授業は、同じ学年でもクラスによって進度が異なっている場合があります。そのため、各教室でそれぞれ収録できるように、移動式ワゴンにモバイルバッテリー、Webカメラ、PC端末をセットしたものをクラスの数だけ3月に準備しました。そして、この4月から、コロナの関係で長期に休まざるを得なくなった生徒に、クラスでの授業を自宅でオンデマンドの形で視聴できるように提供を始めました。

 教室の様子

 TV会議などを使って、リアルタイムに学校の授業と同時に視聴してもらう方法もあるのですが、数時間の授業をTV会議でじっとパソコンにかじりついて視聴しているのも、体の調子の悪い時には大変な負担だと考え、北中ではオンデマンド方式をとりました。こうすることで、お休みになった生徒が、自分の体調や都合に合わせて細切れにして視聴したり、具合がよくなった時に振り返って視聴することもできるようになりました。 

 また、オンデマンドには工夫すれば、あまり手間をかけずに授業が収録できるという利点があります。移動式ワゴンには解像度の高い広角カメラを載せ、あまりカメラを動かさなくても黒板の字が読めるような機材を探しました。そして、どうしてもカメラの向きを変える必要がある時には、ワゴンの近くに座っている生徒にも協力してもらっています。

 最初はそんな使い方を考えてもみなかったのですが、教室の隣にある理科室で実験の授業があったとき、ワゴンの収録を手伝ってくれている生徒が、ワゴンを理科室に引いて行き、理科室での実験を収録して教室に戻るという素晴らしい使い方をしてくれました。

実験の映像

 学校にもっと余裕があれば、朝の会や生徒とのやりとりが必要な授業にはTV会議、教える場面が多い授業にはオンデマンドと、より多様な形で支援を構成したいところです。しかし、北中も生徒数が減って教員も減員となり、今のところこれが精一杯の支援となっています。

 コロナへの対応は、これまでも学校にとって本当に大きな悩みとなってきましたが、学校も少しずつ知恵をつけて戦い続けています。もし、万が一生徒が欠席した場合でも、授業を自宅で視聴できることで、勉強が遅れることへの不安を和らげ、体調の悪い時にも安心して療養できることを保障できる 、”ほんの少しだけ前進した” 学校として、この取組を続けていきたいと思っています。


 

 

クラスルームの画面Google Classroom に日毎に並べます

授業の掲載1日の中には、授業が数本入ります

黒板の見え方 教室の板書の様子 

 

R4-9 給食準備チャレンジ

5月19日(木)みなさん、こんにちは。給食委員会では5月11日~6月17日までの約1ヶ月間、「給食準備チャレンジ」を実施しています。給食時間は30分で設定されていますが、その中に「準備・食事・片付け」の全てが含まれています。少しでもゆっくり味わって食べてもらおうと、10分間での準備完了を目指すことを目標に給食委員会で企画しました。


3年生はさすがに準備が素早く、十分な食事時間を確保しています。1年生は4階からの移動、2年生は約40名の配膳があり大変ですが、一人一人が意識を高く行動することで、どのクラスも給食準備が早くなってきました。北中生はやればできる生徒ばかりです。毎日の生活の質を高めていくことで成長できますね。頑張りましょう。ちなみに今日の給食はしょうゆラーメン・ごはん・揚げ餃子・牛乳・リンゴでした。美味しくいただきました!


R4-8 生徒代表者会議

5月18日(水)みなさん、こんにちは。本日、放課後の時間帯に生徒代表者会議が行われました。1年間の生徒会総務や専門員会の活動計画・活動内容について学級で審議し、出てきた質問や意見について話し合いました。生徒会総務や各委員長、学級の代表者が体育館に集まり、議案書のデータをクロムブック上で見ながらの参加となりました。


今年から生活委員会と健康委員会が一つになりました。そういう意味では昨年とは違うスタートになりましたが、北中生徒会全員の手で、コロナ禍でも工夫しながら取り組める学校行事や委員会活動をつくっていきましょう。

R4-7北中写真館 サッカー部

5月18日(水)みなさん、こんにちは。北中写真館の第4弾としてサッカー部を紹介します。新1年生10人を加え、総勢21名となりました。中体連優勝を目指し、気合が入っています!地区カブスリーグの様子をどうぞ!


R4-6北中写真館 バドミントン部

5月12日(木)みなさん、こんにちは。今日は北中写真館の第3弾バドミントン部です。今年も多くの新1年生が加入し、大所帯のバドミントン部です。戦力も充実しており、各種大会での上位進出が期待されています。


R4-5北中写真館 卓球部

5月11日(水)みなさん、こんにちは。今日は北中写真館第2弾として卓球部の紹介です。卓球部は4月末の春季大会で惜しくも予選で負けてしまいましたが、少数精鋭で頑張っています。ただいま、絶賛、卓球部員募集中です。興味のある北中生は是非、部活見学に来てください!