#R4_北中ブログ
R4-43 1年生宿泊研修に出発!
9月8日(木)、1年生は今日から1泊2日の予定で、江差・大沼を巡る宿泊研修に出発しました。江差の様子も届きましたので紹介していきます。
朝、体育館で健康観察と持ち物の確認、忘れ物チェックをして出発です。
江差到着。素晴らしい天気と素晴らしい景色を堪能し、自主研修を満喫中。
☆自主研修クイズで謎解きしながら、楽しそうに研修しています。熱心に写真を撮ったり、メモを取りながら真剣そのものです。
R4-42 職業体験 パート3
9月8日(木)みなさん、こんにちは。今日もいい天気です。1年生は元気に宿泊研修に出発しました。後ほど、1年生宿泊研修特集をUPします。さて、職業体験パート3ということでご紹介します。
函館短期大学 保育と栄養士の仕事について学びました!
函館短期大学付設調理製菓専門学校 調理したオムライス、めっちゃ美味しかったらしいですよ!
函館測量設計協会 専門的な技能・実技と中身の濃い時間でした。
☆現在、各事業所へのお礼状書きとまとめのプレゼンテーションづくりに励んでいます。北峰祭で職業体験の様子を発表する予定です。今回の貴重な体験を今後の生活や将来の職業選択で役立ててもらいたいです。
R4-41 職業体験の様子 パート2
9月7日(水)みなさん、こんにちは。今日も暑かったですね。夏に戻ったような気温です。来週いっぱい続きそうなので水分補給、暑さ対策をしっかりしましょう!朝晩は気温が下がり、寒暖差は大きいので体調を崩さぬよう、気をつけてください。さて、今日も2年生の職業体験の様子パート2を紹介します。
函館市消防本部東消防署 こんな経験はなかなかできませんね!
函館医師会看護・医療リハビリテーション学院 身体のことをしっかり学んできました!
大原公務員・医療事務・語学専門学校函館校 将来の職業について、真剣な表情で学んできました!
明日は1年生の宿泊研修です。天候は大丈夫そうです。気温は高めのようです。現地から写真が届きましたらブログにUPしたいと思います。職業体験パート3もありますので、楽しみにしていてください!
R4-40 2年生職業体験を実施しました!
9月6日(火)みなさん、こんにちは。今日は天気も良く、気温も上がり夏に戻ったような陽気でした。2年生は総合的な学習の一環で、①美容②教育③調理④医療⑤事務⑥公民⑦測量の7つの職種、9つの事業所の協力を得て職業体験を実施することができました。職業体験を受け入れていただいた事業者におかれましては、コロナ不安のある中、協力していただき誠にありがとうございました。子供たちは今日の職業体験のために、事前に質問を考えたり、あいさつの練習をしたりと準備を進めてきました。今後、学んだことを各グループで、プレゼンテーションにまとめ、良いものを北峰祭で発表する予定です。ご期待ください。写真とともに子どもたちの体験の様子をご紹介します。
函館理容・美容専門学校 写真からわかるようにとっても楽しそうですね!
函館看護専門学校 看護の歴史や意義を学びました!
海上・陸上自衛隊函館駐屯地 ソースかつ丼を食べ、装甲車にも乗り、貴重な経験ができましたね!
他の事業所の様子は、明日以降紹介させていいただきます。2年生の皆さんお疲れさまでした。
45才のわたし、ガンバレ!_R4_39
「R4_34 タイムカプセルの寄せ書き」でお知らせいたしましたが、市制施行100周年を記念して収められた寄せ書きが、ようやく学校に届きました。
30年前の寄せ書き
名簿、代表者の作文、そして寄せ書きが各クラス分収められていました。
コロナの感染状況がなかなか減少に転じないため、学校にお越しいただくのも少し難しい状況です。この「思い出」をどうやって当時の皆さんにお返ししようか、思案しました。
鉛筆で書かれたメッセージもあり、スキャナーでは少し掠れてしまう心配があります。30年の時を経たメッセージに敬意を払い、よりディテールが再現される接写で寄せ書きを電子化しました。
寄せ書きを接写している様子
(氏名と住所が記された名簿は、接写を控えることにしました)
作文や寄せ書きの中には、函館が大都会になっているものや、新幹線が開通している未来を描いたものがありました。また、戦争が起きていないだろうかと心配しているものもありました。
さらに、ある作文には、実現してほしい夢として、「浮かぶ自動車」、「壁にかけられるテレビ」、「相手の顔をみて話すことができる電話」、「自分の目で宇宙をみる」といったことが語られていました。
振り返ってみると30年前には夢だったものが、世の中が進歩して既に実現されているもの、もう少しで実現されそうなものがたくさんあります。そして人類にとってなかなか根絶できない戦争という悪夢も、また30年後の現実でした。
「あのころの未来に 僕らは立っているのかなぁ
全てが思うほど うまくはいかないみたいだ」
(夜空ノムコウ)
決して平坦な道ではなかった30年。そして、この先も続く道。
寄せ書きの中には、そうした日々を歩む自分に向けた、若き自分からのエールがありました。
45才のわたし、ガンバレ!
混じりけの無い純白のエールが、ひときわ心に響きます。
------------------------------------------------
閲覧に必要なIDとパスワードは、北中学校(0138-56-0553)までお問い合わせください。
1年(A組伊藤先生、B組入山先生、C組大坂先生、D組鈴木先生、E組浦先生、F組井川先生)
3年(A組福原先生、B組中山先生、E組小熊先生、F組菊池先生)
※期間を延長して、9月一杯対応いたします。ご連絡をお待ちしています。
-------------------------------------------------
R4_38 2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。始業式はコロナへの対応から、校内TVを使って各クラスで試聴する形をとりました。1Bの村田さん、2Bの千田君、3Aの高橋君から2学期に向けての抱負や目標を披露してもらいました。
始業式の後は学活だったのですが、各クラスで宿題の確認や、2学期の個人目標の作成などに取り組みました。
夏休みの宿題、よく頑張ったね!
昔の学校は、始業式の日は、式と学活だけで下校でしたが、最近の学校は午前中も授業となっており、3時間目から教科の授業が始まりました。
TVが65型になり見易くなりました
体育の授業では電子教科書の使い初め
今日は教科書忘れた人も多かったかな…
始業式と併せて、数学の教育実習生が今日から着任しました。1Bの赤坂先生のクラスに配属になりました。秋田出身の野球部で鍛えた安保先生です。(本人曰く、「アンボ(濁点)です」とのことでした…)
教育実習生の安保先生
午後の職員会議の後にAIドリルについて教頭先生を講師にして研修を行いました。
先生方も使い方を研修しながら、2学期にはいろいろな授業や場面で活用を図っていきたいと思います。
例年よりも長い夏休みでしたので、コロナの感染状況の推移を十分見極めながら学校をスタートすることができました。舟がまっすぐ進むことを「宜候(ようそろう)」と言いますが、北中丸の2学期の今日の船出は「宜候」でした。
R4_37 廊下の大蛇
3年生は既に23日から登校日となっていましたが、いよいよ明日(25日)は始業式です。夏休み中は普段の起床時間なども遅れがちですが、明日からはきちんと朝起きて規則正しい生活習慣を取り戻すように頑張ってください。
今日の3年生の授業ですが、修学旅行のまとめをおこなっていました。
レポートのレイアウトを思案中
まだ体は「休み」っぽいかな
ブラスバンドなど部活で学校に登校されている生徒は状況をご存じだと思うのですが、教室は工事の関係で窓の外にも養生が施されており、外が晴れているのに少し暗い感じになっています。
晴れた日でもブルーシートで窓の外が覆われているために、教室がなんとなく青っぽくなります。
2学期が始まったら、教室の空気の汚れを監視できるように各教室に二酸化炭素の濃度計を入れました。
換気が不十分な時にはアラートがなります。昨日3Aの朝の会では、みるみる二酸化炭素の濃度が上がって、アラートが鳴りました。みんな「へぇ~」と驚いて、養生の隙間の窓を開けて急いで換気をしました。
空気の清濁を監視できるようになったのは凄いことですね。
緑が安全、赤くなると強制換気です
各階の廊下には、暑さ対策のために導入された工業扇がたくさん配置されています。
明日、登校しても驚かないでくださいね。
各階の廊下は、こんな感じです
教室からの排気のため室内にも工業扇
タイトルの「廊下の大蛇」ですが、
大蛇の正体は吸気用のパイプで、それが各階の廊下に敷設され、新鮮な空気を強制的にモーターを使って室内に取り込んでくれる仕組みになっています。
廊下の途中にも、空気の流れをつくる大蛇が…
校舎の壁面と屋根の工事は11月まで続きます。
この工事について学校が一番心配したことは、夏季期間の熱中症対策や、換気が必要なコロナへの対策でした。
「Tシャツ短パン」による暑さ対策については2学期も引き続き継続いたします。ぜひご家庭からもお力添えをお願いいたします。
また、窓の開閉が制限されますので、空気の清濁を監視する機材を使って常に正常に保つようにいたします。
こうした配慮や対策を行いながら、子どもたちの健康をきちんと守って参りたいと思っています。
もし、何かお気づきのことやご心配事がございましたら、いつでもご遠慮なく学校にご相談ください。
R4_36 北峰アーカイブス
卒業生の皆さんは、ご自分が卒業したときの 生徒会誌「北峰」 をお持ちですか?
昨年度で40周年の北中学校です。しかし、残念ながらコロナ禍で周年行事は挙行できませんでした。しかし、こうした状況下でもきっと何かできることがあると考え、北峰のアーカイブスを作ることにしました。
生徒会室には第1号から40号までの「北峰」が全て残っていました。そこで夏休みを使って、その背表紙を切って各ページをスキャナーで読み取って、アーカイブスが完成しました。
「北峰」の中には、卒業生の皆さんが活躍されているグラビアや、才気溢れる文章がたくさん残っていました。このアーカイブスを通して北中学校のこれまでの歩みや、懐かしい青春時代を思い出す一助としていただけたらと思っています。
なお、第20号までは卒業後の連絡も考えて、卒業生の住所が掲載されていました。しかし、それ以降は掲載しないようになりましたので、現在の編集に準じて、こうした情報にはマスクをする形で対応しています。
この後、北中の保護者に向けて安心安全メールで、北中アーカイブスが公開されているURLやパスワードなどの閲覧に必要な情報を、お伝えして参りたいと思います。
R4-35 全道中体連体操大会イン江別
本日3日(水)に江別の総合体育館で全道中体連体操大会が開かれています。
本校からは2年生の堀川さんが代表に選ばれ、本番を迎えています。
演技を終えた堀川さんからは、「地区大会よりもよい演技ができた」と笑顔で
答えてくれました。満足な演技ができてよかったですね!!
↑本番前の会場で笑顔の堀川さん
↑公式練習を終えて緊張した表情です。
続報です。結果が出ました。総合8位(37人中)、平均台4位という立派な成績でした。(本人としては6位を目指していたようです)
来年に向けて楽しみです!!おつかれさまでした!!
R4_34 タイムカプセルの寄せ書き
函館市では市制施行100周年を記念して,30年前の70周年時に作成したタイムカプセルを、8月1日に開けることにしています。
市役所1階のタイムカプセル
タイムカプセルの中身としては,当時の小中学校のクラスごとに寄せ書きを収納しました。
市の方に確認したところ、当時小学校から38校、中学校から24校がこの企画に参加したようです。
北中からは、当時の1年生6クラス(A・B・C・D・E・F)、3年生から4クラス(A・B・E・F)が寄せ書きをし、タイムカプセルに入れたとのことでした。
生徒会誌「北峰」で1992年度のクラスを確認してみたところ、
1A(伊藤先生)、1B(入山先生)、1C(大坂先生)、1D(鈴木先生)、1E(浦先生)、1F(井川先生)
3A(福原先生)、3B(中山先生)、3E(小熊先生)、3F(菊池先生)
となっていました。
8月1日(月)の式典ではタイムカプセルを開け、数日内に各学校に寄せ書きが引き渡たされることになっています。
もし、当時の寄せ書きを書いた記憶がある方や見たい方がいらっしゃいましたら、8月3日(水)以降に、北中佐々木教頭先生までお問い合わせください。(Tel. 0138-56-0553)