#R4_北中ブログ
R4_52 吹奏楽部の定期演奏会が行われました
野球部の新人戦があった同じ日に、ブラスバンド部の定期演奏会が13時半より北中体育館で行われました。
昨年の定演は、コロナの関係で3月26日に開催でしたが、今年は予定通り9月中に開催することができました。7月の吹奏楽コンクールには出場が叶いませんでしたが、9月30日の北峰祭で無事に、今年度のデビューを果たし、勢いに乗った定期演奏会となりました。
この3年間、本当に制約の多い中での活動でしたが、引退する3年生の皆さんの表情を見ていると、やり遂げた感に満ちあふれた表情でした。
コロナの関係で、部活動も随分と影響を受けて変わってきてます。入部する生徒の減少、毎日の練習への関わり、先輩と後輩の関係など、きっと少し前の部活のイメージを持って見ていると驚くようなこともあります。
しかし、芯にあるものは「興味・関心がある吹奏楽の活動に集いながら、演奏技術の向上や合奏する楽しさを味わうとともに、学年の異なる生徒との交流の中で、好ましい人間関係の構築や、自己肯定感、責任感、連帯感を養う多様な学びの場であること。」です。この大切な価値を皆さんが一人一人噛みしめることができた、ラストコンサートだったと振り返っています。
また、厳しい日々の中、最後までご支援をいただきました保護者会の皆さまに改めて感謝申し上げます。 ありがとうございました。
第Ⅱ部は軽音楽で
ダイナマイトではダンスを披露
3年生の皆さんお疲れ様でした
R4_51 野球新人戦で本中・北中の合同チームが優勝!
10月も気が付くと3週目に入りました。生徒の皆さんの服装も、学校祭を境にTシャツ・短パンからジャージの上下や黒の制服に代わり、秋への移行を感じます。
10月8日からは3連休となり、部活動の大会や演奏会が催されました。
報告の一つ目は野球部です。新人戦の決勝戦が根崎の球場でありました。野球部は、6月末の中体連が終わって、これまで合同チームを組んでいた旭岡中から、白崎監督率いる本通中との合同チームへと組み換えが行われました。
新人戦決勝戦の対戦相手は、戸倉・旭岡・湯川の合同チームでした。以前のチームメイトや中村前監督との一戦でもあります。試合の結果は、本中・北中の合同チームが12対0で勝利し、新人戦の優勝を飾りました。
6月まで一緒に戦ってきた仲間と攻守に別れて試合に臨む姿には、応援していて少し感傷的な気持ちにもなりました。それぞれの生徒が、それぞれの新しいチームで活躍の場所を見つけ、さらなる活躍をされることを期待しています。
背番号も臨時の番号を背負って
守備に着く際にも両校が応援です
優勝旗の授与、おめでとう!
決勝の2つのチームには5種類のユニホームが並んでいます。これからの学校の部活動について、いろいろなことを考えさせられる場面でもありました。
新生野球部の本中・北中合同チームのみなさん、優勝本当におめでとう!
R4_50 第41回北峰祭(3)
北峰祭、午後の部について振り返ります。
午後の部は13:30からスタートしました。前半が文化祭実行委員会企画という一芸を披露するコーナー、後半は吹奏楽部の演奏という構成です。
1番手は、「北中コミックバンド with 2-A」です。木村君と井下先生を中心に、2-Aのパフォーマーたちが次々と登場しました。
きつねダンス。この中に女子は何人?正解は・・・
続いてYouTuberでもある木村君のギターソロ
いよいよ大御所の貴光君の登場です!
魔法使いのコスチュームで小野寺先生も登場
2番手は、2年成沢君の「島人ぬ宝」です。沖縄の独特の音階にのって伸びやかな歌声が響きます。
3番手は今回唯一の3年生から出場した浜谷内君と佐々木君のユニットです。リコーダーの伴奏に乗せて、佐々木君が歌います。何やら怪しげな調べだったような気もしますが・・・
4番手は、2年生の大村さん、中島さんによるダンスユニット。ユニット名は「低速のおにぎり」となっていますが、とても高速で繊細なダンスでした。会場からは拍手喝采の大盛り上がりでした。
生徒会企画のとりは、池田君のピアノ演奏と木村君のギター演奏による「千本桜」でした。二人のソロパートで見せる技能の高さは圧巻です。曲の最後の方では、「低速のおにぎり」の二人も飛び入り参加し、大団円を迎えました。
北峰祭の最後を飾るのはブラスバンドの演奏です。ようやく全校生徒の前で演奏することができました。コロナウイルスを吹き飛ばす迫力ある演奏です。今週の10月8日(土)に定期演奏会があります・ご期待下さい。
ダイナマイトの演奏に合わせた踊り
旧部長の斉藤さんと、新部長の松岡さん
1年生部員も大活躍です
3年上田さんのソロ演奏です
曲の終わりには起立で盛り上げます
パーカッションの面々
会場からは大きな声援と拍手が送られました
14時40分からの閉会式では、ポスターコンクールの表彰状が手渡されました。
みんな絵が上手いね。おめでとう!
今年の学校祭は、内容的には、漸く以前の形に近くなってきました。
来年こそは保護者の皆さんとご一緒に、合唱や総合学習の発表を聞き、生徒会企画の出し物で大笑いして、ラストのブラスバンド演奏で大盛り上がりの北峰祭となることを願っています。これまでのご声援本当にありがとうございました。
R4_49 第41回北峰祭(2)
少し時間が経ちましたが、今年度の北峰祭をまとめておきます。
今年はライブ配信と並列でした
開会式は生徒会作成のオープニングムービーと生徒会長の三国さんの挨拶から始まりました。
体育館に大きいスクリーンを設置して視聴です
前期生徒会長最後の挨拶、三国さんお疲れ様!
10時からは、いよいよ各学年の合唱が始まりました。
1年生は初めての舞台でとても緊張したことと思います。1年生らしいさわやかさで見ている方も「ガンバレ!」と応援したくなるような、そんな発表でした。小学校の高学年からほとんど歌うことができずにいたことも考えると、今後の歌声がとても楽しみです。
1A「ハートウォーミング賞」
1B「シャイニング賞」
2年生は、1年生からの成長を感じとることができる発表でした。クラスの団結力がとてもよく伝わってきました。女声はとてもきれいな響きです。地声が少し混じるときがあるので、やわらかい響きがでるように口の開け方と息の使い方をさらに工夫するともっと美しい響きになります。男声は変声期後、テノールの素敵な響きが感じられてきました。まだまだ歌える力がたくさんあります。今後も学級での取り組みの中で、楽しく積極的に歌うことに取り組んでください。
2A「ベストパフォーマンス賞」
2B「エンジョイ賞」
最後の3年生は、北中の最上級生として、本当によく頑張りました。学級での取り組みの様子も舞台での発表もとても立派でした。3年間で初めて自分たちの合唱を創り上げたのではないでしょうか。短い練習期間でしたが、よく頑張りました。今後は、女声のやわらかくもよく響く声の追求をし、男声の声質の統一や音程感覚を磨き、卒業式では3年間の成長を感じられる素晴らしいハーモニーをチーム3年生で発表してくれることを期待しています。
3A「北峰祭大賞(ベスト歌声)」
3B「北峰祭大賞(ベストハーモニー)」
英語暗唱の発表では、3年ぶりに開催された英語暗唱大会に出場した3A浜谷内君が、「マザーズララバイ」を披露してくれました。
午前中、最後のプログラムは各学年からの総合的な学習の発表でした。
1年生は、9月8日から9日にかけて行われた宿泊研修の様子の発表です。中学生になって初めての宿泊研修の様子を振り返ります。
冒頭は崎野さんの挨拶でスタート
新垣さんの江差研修のまとめ
大沼でのボートオリエンテーリング
2日目のバターづくり体験の様子
2年生の発表は、9月6日に函館市内の各所で行われた職業体験のまとめの発表です。普段は学校で経験できない体験をとおして、自分たちの将来の職業について考える機会となりました。
2年生は4つの班からの発表です
消防署の体験班、はしご車の体験は怖かった・・・
代わる代わる役割を変えて発表をします
学校のグラウンドを使って測量の実習もしました
3年生は、7月20日から2泊3日で行われた修学旅行の様子について、振り返りました。7月の時点では、まだコロナウイルスが流行していて、本当に気を張り詰めた中での修学旅行でした。発表の後半では、個人新聞も交えながら旅行の様子を振り返っていきます。
三国さんと佐藤さんが旅の概要について説明
工藤さんの個人新聞の発表です
続いて丹崎さんの発表です
小松さんの発表です
最後は寺田さんです。原稿みてないぞ凄い!
令和4年度の北峰祭午前中は、こういった内容でした。
保護者の皆さんには、この時の動画がYouTubeから限定配信で視聴できるようになっています。もし、見逃したものがありましたら、ぜひYouTubeからもう一度視聴なさってください。
R4_48 第41回北峰祭(1)
いよいよ、待ちに待った北峰祭(学校祭)が開催されます。
コロナ禍になってからは、1年目は体育館での無観客での開催でした。校内では教室のモニターを見て、保護者・地域の皆さんにはYouTubeのライブ配信を使ってお届けしていました。
2年目も、学級閉鎖などがあり、予定していた時期を1ヶ月くらい後ろにずらして、長い時間教室で視聴していることを避けるために、2日間の午後に内容を分けて開催しました。この時は、事前に収録されたVTRと当日の放送委員のDJで急場を凌ぎました。
今年の北峰祭は漸く、コロナが落ち着いた時期と重なり、なんとか生徒全員が体育館に一堂に集まって開催することができそうです。保護者の皆さんには、体育館の収容人数の関係から、まだYouTubeでの参観となってしまいましたが、子どもたちの頑張って取り組む姿をしっかりと収録してお届けしたいと思っています。
昨日は、学年練習があり、学年の人数なら体育館に余裕ができ、保護者の皆さんの参観がなんとか可能になると考え、時間を区切って、学年毎の参観の時間を設けました。直前の連絡にもかかわらず、40名ほどの保護者の方にお越しいただくことができ、生徒たちの頑張っている姿をご覧いただくことができました。
生徒たちは、本番以上に緊張したようでしたが、こうした機会をとおして一歩ずつ成長していくものと思い、後ろのライブ配信の調整卓からほほえましく眺めていました。
特に参観された3年生の保護者の皆さんの中には、スマホやビデオカメラでその姿をお収めていらっしゃる方がたくさん見られ、3年生にとっては、いよいよ最後の学校祭なのだと改めて感じました。
振り返ってみると、どの1回も同じであることが無かった学校祭でしたが、それはいつの日も、青春の1頁を書き足す子どもたちにとっては同じ事です。
今日の北峰祭の1日が、子どもたちにとって大切な1頁になることを願っています。
R4-47 2年生職業体験発表会実施
9月21日(水)みなさん、こんにちは。台風が過ぎてから急に肌寒くなりました。寒暖差が大きいので、体調を崩さぬよう気を付けてください。さて、本日1時間目は以前ブログでもご紹介させていただいた2年生の職業体験の発表会を行いました。各グループがスライドにまとめ、クイズや体験内容を4分以内で発表しました。どのグループも短い時間にしっかり準備した成果が出ていました。北峰祭では代表の3チームが全校生徒の前で発表します。2年生のみなさん、大変お疲れさまでした。
リハビリグループです。作用療法士・理学療法士のことがよくわかりました!スライドがとっても工夫されていました!
消防グループです。はしご付き消防車の値段にびっくり!
理美容グループです。楽しい体験の様子が伝わってきました。時間オーバーがもったいなかったです。
調理グループです。大人数ですがしっかり分担できていました。ここも時間オーバーが残念でした。
看護グループです。看護の歴史や意義がすっきりとまとめられていました。
測量グループです。専門的な機材の説明がわかりやすかったですね。
保育と栄養士グループです。はきはきと説明していました。
大原グループです。公務員・医療事務についてわかりやすく説明していました。
自衛隊グループです。お昼にソースかつ丼をいただきました。災害派遣など大変な任務ですね。
R4-47 いじめ撲滅集会を実施!
9月16日(金)みなさん、こんにちは。さわやかな風が心地よい、秋らしい季節になってきました。北中学校では9月30日(金)に行われる北峰祭に向けた特別日課がスタートし、各フロアから歌声が聞こえ始めてきました。さて、本日、6時間目はいじめ撲滅集会が行われました。毎年この時期に、いじめ”ゼロ”を目指して開催されています。生徒会の佐藤優花(3A)さんより、函館市生徒会協議会が制定した「いじめ撲滅宣言」が読み上げられ、その後、各学級で作成した「いじめ撲滅アクション」と「いじめ撲滅の木」が披露されました。どの学級もいじめをなくそうという強い思いが込められていました。
生徒会の撲滅宣言でスタートです
1年生はとりあえず作ってみましたかな?!
2年生はさすがに手慣れた感じですね
2Bの木は明るく、とってもきれいな宣言木です。
3年生は水曜日に実力テストがありました。忙しい中での宣言木作成、お疲れ様でした。
5時間目は北峰祭に向けた取り組みの時間となりました。子どもたちの真剣で楽しそうな表情が印象的です。
1年生は初めての北峰祭に向けて合唱練習!
2年生は職業体験の発表準備です!
班での発表練習
3年生は最後の合唱です。気合十分!
テナーのパートけっこう歌えてる!
3Bは大きな声で1年生を驚かせていました
R4-46 宿泊研修④
9月9日(金)おはようございます。宿泊研修2日目の様子が届きました。本日も快晴!朝食はバイキング、片付けもばっちり。実行委員長の1B村田さんから今日の目標が伝えられ、バター作り体験がスタートです。
生クリームに水をほんの少し入れ、容器を力強く振ります。10分ほど振り続けるとバターの完成。みんないい感じで出来上がったようです。
クラッカーにつけて、いざ実食!
最後はじゃんけん大会です景品もらって大喜びです。
楽しい思い出ができました!
R4-45 宿泊研修③大沼ボートオリエンテーリング
大沼ボートオリエンテーリングでは、コンパスと地図を頼りに、「島・鳥・木・花」をテーマに、知り得たことをメモしています。
☆時間切れチームはねこそぎ回収されています。
☆駒ケ岳がとても奇麗ですね。みんなの楽しそうな表情が素敵です。
R4-44 宿泊研修②
宿泊研修のお昼の様子が届きました。ホテルニュー江差でチキンカツカレーをいただきました。ちょっと辛かったようです。皆元気そうです。
バスの中でアナ雪やトムとジェリーを見ながら、大沼に向かいます。大沼でボートオリエンテーリングを楽しみます。