R4_北中ブログ

#R4_北中ブログ

R4_102 放課後学習会

 1・2年生は、2月2日に実力テストが予定されています。

 実力テストの問題は、普段の定期テストの問題とはひと味違った「ひねり」が入っていたり、難度のやや高い問題が入ってくるため、勉強には工夫が必要です。学校でも、授業の中で過去の問題に触れて解説などを加えて扱ってみたり、いろいろと工夫をしていました。

 そうした中で、2年生の学年団が勉強への取組を高めたいと、定期テストや実力テストの前に、放課後学習会を開催するようになりました。

 この勉強会では、各自が勉強したいと思う教科についてそれぞれ取り組み、分からないところがあったら井下先生や、佐藤先生に聞くような仕組みになっています。

 昨日は、三年団の鈴木先生も駆けつけてくれて数学でつまづいている生徒に、解き方を教えてくださいました。教室の中では教え合っている場面も随所に見られ、この取組が良い形で続いて欲しいと願いました。

バッテリーはここでも健在

 北中では、数学が不得意な子どもが復習し易いようにと、ビデオ解説を付けたプリントを作成したり、予習や復習に困らないようにと、数学の教科書を解説するビデオを作成してきました。

 でも、3年間取り組んでみて、そうした飛び道具以上に大切なことは、毎日、決まった時間にこつこつと勉強に取り組む「習慣や態度」であったり、クラス全体が「勉強に頑張って取り組むぞ!」という、集団の持つ+(正)のエネルギーの大切さでした。

 放課後学習会は、その時間の中でできる勉強は微々たるものです。しかし、勉強というものに対する正しい意識の形成や、それを是とする集団の形成にとても大きな役割を果たしています。

 どうか、これからもこの取り組みを暖かく見守り、ぜひ御家庭からも応援してください。

 

R4_101 準備王の結果発表!

 先週取り組んでいた給食の準備時間を競う準備王ですが、金曜日に無事取組を終えました。

 この間の給食の配膳、本当に激早だったようで、結果は次の表のようになりました。

激戦の1週間でした

 同点の首位が3クラスで、「王」が3クラスになったのかと思っていましたが、今日(27日)の給食委員長の高橋さんからは、お昼の放送で次のような説明がありました。

 

 今回,ポイント的には,3年B組 ・ 2年A組・ 1年A組が5日間パーフェクトで50ポイントでした!
 とても素晴らしいです!

 ただし! 今回は「準備王」を決める企画なので,王の称号を手にすることができるのは,「1クラスだけ」です! そこで,より早く準備できていたクラスを準備王としたいと思います。

 よって,準備王となったのは・・・2年A組です! おめでとうございます!

 2Aは普段からも準備が早いですが,担任の井下先生を中心に,クラス全体が準備王になろうという意識を高く持って,今回の企画に取り組んでいました。チームワークと手際の良さがとても輝いていて,大変素晴らしかったです!

 皆さんが気になっていたクリア特典は・・・「相原先生のサイン入り賞状」と「準備王箱ティッシュ」です!

 おめでとうございます! 2Aの皆さん,とても嬉しいですよね? 

 今回,2回目の給食準備企画でしたが,前回よりも格段に準備が早くなっていて,特に,1年生の成長が素晴らしかったです。これからも素早い準備を心がけ,給食を食べる時間をしっかりとれるようにしましょう。

 最後になりますが,給食委員会は今年度,新企画をいくつか実施してきましたが,このような企画は,今年度はこれで終了になります。みなさん,どの企画も意欲的に取り組んで下さり,本当にありがとうございました!

 以上,給食委員会でした

 

ということで、今回の「王」は、2Aということになりました。放課後に、2Aにいって「王」の称号であるテッシュボックスを見せてもらいました。

掃除当番のみなさんが急遽ポーズ

これが噂のテッシュボックスです

 取材に行った時に、伊藤君がこのテッシュボックスから取り出した鼻紙で鼻をかんだら、「王のテッシュを初めて使ったな!」と、周りの子どもたちに叱られていました。なんか、ほのぼのとしていますね。 

 

R4_100 新入学説明会が開催されました

 1月27日に、来年度の入学生の保護者を対象とした説明会が開催されました。

 前日がかなりの悪天候でしたので心配いたしましたが、好天に恵まれ、無事に開催することができました。

 会の最初に、中央警察署の生活安全課の方からスマホやSNSの使い方についてお話がありました。

 その後、学校より次年度に向けて、教務・生徒指導の担当が資料の説明を行いました。

 コロナになってからは、例年この1月末の寒い時期がコロナの流行期にあたり、学校での集会が難しかったものですから、YouTubeを使ってオンデマンドでこの説明会を後日、視聴できるように対応していました。

 今年度も、大切なところはかいつまんで強調してお伝えしていますので、今回の説明会にお越し頂けなかった保護者の皆様におかれましては、資料を片手に、スマートホンなどでご視聴聴頂ければ幸甚です。(URLなど視聴に必要な情報は、小学校を通じてお知らせいたします。)

 

 また、昨今のLGBTの動きと関係して、学校でも制服について様々な配慮がなされております。

 既に女子でもスラックスとセーラーをみ合わせて着用している生徒もおり、多様な形で対応しておりますので、何かご心配なことがございましたら、学校までお気軽にご連絡ください。

R4_99 「準備王」を開催中です!

 今回のタイトル、昔のゲームの名前によく似ていて、何か怪しいことをやっているようにも聞こえますが、実は給食委員会が企画した「準備を早くやって食べましょう」という取組のことでした。

 

  前回の給食委員会の残食を減らす企画(R4_63,R4_66)も激戦でしたが、今回も各クラスが、けっこう楽しんで取り組んでいます。

体育にエプロン持参で早着替え

いつもより急いで教室へ

狭いところをすり抜けて…

ご飯は重てーよー

 各教室では、盛り付けにも気合いが入ります。各クラスの様子をレポートしてみます。まず、3A…

さすがに手慣れてますね

3Aは教室の廊下側に並びます

3Bは、ある列が取り終わったら、次の列が取りにくるような仕組みで配膳していました。

おかずを自分でトレーに載せて…

 今度は3階の2年生の教室です。4枚目の井下先生の拳を振り上げている写真は、人情味溢れ、周りに人が集まってくる昔のガキ大将みたいに見えませんか ^^;

2Bの皆さん、急げ急げ!

だって、未だにこんなに窓際に…

今日は2Aは既に実食中でした

盛り残し争奪じゃんけん!

 

最後に4階の1年生の教室にお邪魔しました。

温食から湯気、美味しそう!

それぞれのエプロン似合ってます!

1Bは廊下に待ち行列ですね

1Aはこの日は既に実食でした

マスクなし撮影OKの坂本君を激写!

相原先生も各組を巡回です

 1週間を通しての取組です。結果は週末か週開けに続報いたします。お楽しみに。

 冷静によーく考えてみると、実は何が面白いのかよくわかんないところもあります。しかし、昨今は分断の時代、多様性の時代といわれていますので、逆に皆で目標に向かって頑張って取り組むというのは、学校ならではの大切な営みかもと感じました。

 黙食といわれて3年が経ちましたが、給食は生徒の皆さんにとって、もっと楽しくてもよい時間です。

 こうした企画を次々に打ち出して、皆をリードしてくれる給食委員会の皆さん、本当に感謝しています。

 

 

R4_98 北中の絵画

 北中の校内には、美術の授業でつくったのか定かではありませんが、絵画がいくつも飾られています。

 北中の現在の保護者の中には、北中卒の方もたくさんいらしゃいますので、今日は懐かしの校内にある絵画をご紹介することにいたします。

 まず最初は、職員玄関に飾ってある元町界隈の絵画です。どなたが作者か調べてみたのですが、分からずにおりました。もし、何か情報をお持ちの方はお知らせ下さい。

職員玄関の絵画です

 

 続いて周年行事の作品から2点。未来の函館を描いたのでしょうか…。30周年の絵は、体育館への渡り廊下に飾られています。

20周年の絵は生徒玄関

この絵は、玄関の壁の端から端までの長さがある大作です。意匠に何か意味を込めているのではと思っています。

 

 さらに廊下の踊り場を中心に、たぶん美術部の生徒が描いたのかなと思われる作品群が校内にたくさんあります。

 いくつかをご紹介いたします。

東洲斎写楽、何かが足りない?

この写楽の絵なのですが何か違和感を感じて…。そう、ちょんまげがありません!

なかなかポップな絵ですね

ミスタームーンライト…

 

ミュシャ「4つの花ー百合ー」

 私は、最後の絵はずっとクルムトかと思っていたのですが、美術が専門の教頭先生に「ミュシャ」ですよと教えて頂きました。

 保護者の皆さんの約半分くらいが北中のOB・OGだと思うのですが、皆さんが在校していたときに、「この絵、見たことある!」というものがありましたら、まだ校内に飾ってありますので、ぜひ、懐かしい思い出を振り返る切っ掛けにしていただけたら幸甚です。

 今回の企画でお世話になったのが、Googleの画像検索という方法です。何か似ているんだけど思い出せないとか、誰の絵だったか作者が分からない時などに重宝します。ちなみに、我が校の30周年につくられた絵と似ていると判定されたのが、神奈川県厚木市にある玉川中学校の上から3枚目の絵でした。GoogleのAIにいわせると2つの絵は「よく似ている」らしいです。  

 

 

R4_97 昼休み探訪

 探訪とは~ 社会の出来事や実態をその現場に行ってさぐり歩くこと~

 北中の皆さんにとって、授業の合間の至福の時である昼休み。でも、先生方にとっては、自分のクラスのこと以外は余り分からないというのが正直なところです。今日は、昼休みの生徒の姿をレポートします。

 図書室が開いているときや体育館が使えるときは、教室では読書や勉強をしている人が目立ちます。

 3年生の教室では、一部の男子が集まってカードゲームしていました。なんでも、「ジンロウ」というゲームだそうです。

 また、別の日には、定規を使ったゲームや、黙々と筆箱の中の物を立てる遊びに熱中している生徒もいました。

定規大戦はよく見かけます

簡単に立たない文具もあるんよね…

受験勉強もあと少しですね

 黒板の前では、係の坂本君がラーフル(黒板消し)を使って次の時間の準備をしていました。教室のドアの所では、今日は渡辺君が迎えてくれました。何故か教室の入口には必ず人が立っているのは…不思議です。

次の授業の準備ありがとう!

 教室に入ると、こちらも読書をしている人や、所々に集まって談笑している光景が見られました。教室の後ろの方に、支援員の國田先生がいらっしゃったので近づいてみると、高校の面接の話をしていました。やはり3年生は進路がどうしても話題になりますね。

 

 1階上の2Bの教室では、いつもとは違って、やけに多くの生徒が勉強をしていました。事情を聞いてみると、今日は5時間目が英語で単語のテストとのこと。

マジでやばいっす…

もう大丈夫とサムアップの村田君

 普段は、集まって話したり、廊下で過ごしたり、勉強したりといったことが多いそうです。

体、近くね?

廊下は大事な息抜きの場所

だから密だってば!

クラスの喧噪にも負けず…

 同じ階にある図書室、取材日は3年生が使える日でした。何人かがカウンターの近くに集まっています。どうやら図書委員さんと仲良しの皆さんのようです。

 

 続いて4階の1年生ゾーン。

 1年生の理科は、武田先生が教室を改造して、The 理科教室みたいなのをつくり、生徒はそこに移動して授業を受けています。今日は5時間目に授業があり、準備している武田先生と生徒が談笑していました。武田先生がポーズを決めてくださるのは、けっこうレアです。

 教室では、給食の後片付けや、仲良しの友達と落ち着いた時間を過ごしていました。

パン袋を畳んで元のケースに

 最初の頃は緊張して、なかなかポーズをとってくれなかった1年生でしたが、最近は少しずつ自然にポーズをとってくれるようになりました。

次回はチーズ宜しく!

 取材を終えて職員室に戻るときに、廊下で雑巾を使っている生徒に出会いました。今日の給食のパイナップルの汁を、下げるときにこぼしているクラスがあって、廊下を拭いていますとのことでした。

綺麗にしてくれてありがとね!

 もう一段、階を下がると、今度は2年生のモップを持った集団です。やはり、パイナップルを下げたときに、こぼれた汁を拭いていました。なんだかとっても楽しそう。

  コロナが2類から5類に変わろうとしています。我慢の連続の日々、学校はいろいろと藻掻きながらの3年間でした。

 でもね、あと少し。在りし楽しき日々の姿に戻ることが、きっとできるよ。

 

R4_96 体育館での写真撮影は難しい…

 子どもたちの様子を写真に撮っている時に、ひときわ緊張する場所が体育館です。

 北中の体育館は、羽根球などの風に弱い部活があるため、いつも窓は閉め、上を向いても眩しくないようにカーテンが閉められた状態で活動を行っています。

 この明るい光が入らない空間がくせ者で、カメラマン泣かせの場所となっています。

夏の中体連女子ダブルス決勝にて(戸倉中体育館 1/1250 F2.8 ISO5600)

 

湯川中との練習試合(湯川中体育館 1/1000 F2.8 ISO12800)

 暗い体育館でも激しい動きを止めるためにシャッターは高速で切ります。そのため、カメラの光を捉える感度(ISO感度といいます)を上げて写真を撮っていきます。どんなに慣れていても、体育館での1枚はいつもちゃんと写っているかどきどきします。

冬休みの部活練習より(北中体育館 1/1000 F2.8 ISO20000)

 もし、コロナが開けてお子さんが競技している写真を自由に写せるようになったら、お使いのカメラが、どの位暗さに強いのか、カタログやマニュアルでISOの値を確認してみると、使い方が工夫できます。

  また、暗所に余り強くないカメラでも、下の写真のようにシャッター速度を少し遅くしてやると、明るい写真として撮影することができます。スマッシュの動きは止められなくても、写真のブレで、力強さや動きの速さを伝えるやり方です。

2年前に卒業した古池君の強烈なドライブ

 昔はフィルムを使っていて、それを現像して小さなプリントにするのにとてもお金がかかりました。ですから、写真は何か特別な日に大事に撮っていた、そんな思い出を持つ保護者の方もいらっしゃると思います。

 今の中学生の皆さんはスマホが当たり前ですから、写真や動画が常に身近にある暮らしになっています。TikTokやYouTubeは写真や動画がないと成り立たない世界です。ほんの10年で、本当に大きく変わりましたね。

 

R4_95 三学期が始まりました

 函館の公立中学校は、今日が3学期の始業式です。

 私の家の近所の小学2年生のお子さんは、大きな冬休みの作品を抱え、昨夜から早朝にかけて積もった雪の通学路を歩きずらそうに登校していました。

 北中では全校生徒が揃って、1時間目に体育館で始業式を行いました。始業式に先立って、駒野さんのタックスフェアの習字の表彰式がありました。

 始業式は校歌を歌わずに聴くという形で始まりました。3年生の皆さんが入学したときから、こうした行事では歌ったことがなかったですね。卒業式には校歌が歌えるとよいのですが…。

 その後、各学年の代表さんから3学期に向けての抱負の発表がありました。

1年生の代表は麻生君2年生の代表は安部さん

3年生は吉野君でした

 続いて、校長先生の講話と生徒指導部の黒田先生からの生活の決まりについてのお話があり、始業式が終わりました。

 コロナでなかなか集会ができなかった関係で、座礼のタイミングや起立時の同時性など、卒業式に向けて集団の動きの課題が見えました。座礼や起立のタイミングは、練習しないと本当に難しいですね。今後の集会で練習を積んでいきましょう。

  この後、各学級に戻ってのHRとなりました。通知表を入れていたケースの回収や、一日の流れの見直し、冬休みの宿題の回収など、各学年・クラスでそれぞれに取り組んでいました。

 3学期の2月は「にげる」、3月は「さる」です。あっという間に時間が過ぎ去るので、しっかりと計画を立てて、やり残しの無いように日々を過ごしてください。

 

R4_94 冬休みの部活動_5

 冬休みの部活動、第5弾はバスケ部です。

 バスケ部は室内競技のため、コロナが流行している時期には保護者の皆さんの応援が叶わず、辛い思いをさせている部活動の一つです。昨年は、中体連前に湯川中学校との練習試合で保護者の方に参観いただきました。

 3年生が引退後は、2年・1年で心機一転、ユニフォームも新調し活動に励んでいます。

 最初は、軽いランニングから…

 

その後は腕立ての状態で、トスされたボールを片手で受ける練習です。

不利な体勢でもボールを受けられるように

体幹を鍛えて…

後ろにも手をついて…

 

蹴飛ばしているのではなく片足を上げるお手伝い

今度は両手を使ったドリブルの練習です

両手は結構難しいかな?!

 

準備運動の最後にシュート練習が入ります

準備運動の最後には体も温まり談笑も…

 バスケットのような激しい運動ではマスクをとった姿が当たり前なのですが、いざカメラを構えてファインダーをのぞいた時に、「あれ? 誰だっけ?」と思うことが多々ありました。

 中学生の時期は、小学校時代の愛らしい顔から、男の子・女の子の顔に変わっていく過渡期なのですが、教室でのマスク姿が当たり前となり、気がつかないうちに多くの時が過ぎていたことを改めて感じました。

 

R4_93 登校日

 昨日から、3年生と1年B組が登校となりました。始業式は16日ですので4日も早い登校です。特に3Aと1Bは、お弁当持参の6時間授業です。みんな大丈夫かな…。

 休み時間の教室の様子を取材に訪れるとまあ元気なこと! やっぱり友達と会える時間は、何ものにも代えがたい楽しい時間でした。

 3年生は学年末テストでしたので、テスト前の最後の点検をする人などもおりました。3年前はカオスの雰囲気もあった学年でしたが、3年間でしっかりと成長し、受験を目前に控えてとても良い顔つきをしています。

 

 1月中旬から2月の中旬にかけて、入試の日程が立て込んで入ってきます。また、公立高校の受験者は3月2日が入試日ですから、コロナ下での健康管理には本当に気を遣うことと思います。ぜひ、御家庭でもご協力をお願いいたします。

 

追伸
 昨日今日と、お弁当の時間に乱入して、食事の様子をレポートしました。子どもたちへのお昼のご用意、本当にありがとうございました!

放送委員会も2クラスに向けて放送中